最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
総数:31421

10月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
ごまわかめごはん
鶏肉の唐揚げ
鮭の南部焼き
プチトマト
ごまあえ
大学芋
りんごジュース

今日は、なかよし班ごとに校庭でお弁当の給食を食べる「青空給食」でした。
今日のお弁当は、給食室で調理員さんが朝から1つずつ作ってくれた朝日小特製弁当です。
そのお弁当を校庭で集まってみんなで食べました。準備や片付けは、6年生が中心になってみんなで協力しながら行い、給食のあとはなかよし班ごとに遊びました。
少し風が強く片付けに苦戦しましたが、暖かく気持ちのよい青空の下でみんなで仲良くお弁当を食べて、遊びを楽しみました。

10月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ぶどうパン
鶏肉のカレーパン粉焼き
かぼちゃのポタージュ
ハムサラダ
牛乳

今日はハロウィン献立でした。
ハロウィンはもともとはヨーロッパで始まった行事です。
日本のお盆と同じようにハロウィンの時には、亡くなった人たちの魂がこの世に戻ってくるとされ、霊を慰めるために収穫物をそなえてお祭りを行っていました。
しかし、このときに悪い霊も混じってやってくると考えられ、悪い霊を驚かせて追いはらうために仮装をしたり、魔除けの力があるとされるかぼちゃを飾ったりしていました。
この行事が時代とともに形が変わり、現在のハロウィンになっていきました。
今日はハロウィンのかぼちゃにちなんで、かぼちゃのポタージュが給食ででました。
どのクラスもほとんど残さず食べてくれていました。

10月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麻婆豆腐丼
たくあん和え
豆じゃこ
牛乳

今日の豆じゃこは、水で戻して油で揚げた大豆と、炒ったアーモンドとちりめんじゃこをしょうゆと砂糖を合わせたタレをからめた料理です。
材料の大豆、アーモンド、ちりめんじゃこにはカルシウムが多く含まれていて、成長期の骨を強くする働きがあります。
甘辛い味つけで食べやすく、子どもたちもよく食べていました。

10月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きつねうどん
ししゃものごまフライ
ふるふるフルーツゼリー
牛乳

今日のししゃものごまフライは、酒を振って臭みを消したししゃもに、ごま入りの衣を付けて油で揚げた料理です。
ししゃもと言えば焼くことが多いですが、フライにするとカリカリとした食感になり、魚ガ苦手な子でも食べやすくなります。

10月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ミートドッグ
クリームシチュー
スイートポテト
牛乳

今日は、秋が旬のさつまいもを使ったスイートポテトでした。
さつまいもには、おなかの調子を整える食物繊維や、からだの調子をととのえるビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCは熱に弱い栄養ですが、さつまいものビタミンCは、さつまいも中のでんぷんとくっついていて加熱しても壊れにくいため、ビタミンCを効率よくとれる食べものといえます。

10月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
栗ご飯
さんまの塩焼き
磯あえ
さつま汁
牛乳

今日は4年生のランチルーム給食でした。
ランチルームデザートにはカルピスゼリーがついて、今日の給食に出たさんまの栄養についてと、きれいな食べ方についてお話をしてから食べました。
骨が多く苦戦している様子も見られましたが、きれいに食べている子も多くいました。

10月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンピラフ
豆と野菜のスープ
スコーン はちみつ
牛乳

今日は、本の中に出てくる料理を再現したブックメニュー給食でした。
ブックメニューは各学期に1回ずつ行っている行事で、2回目の今回は、「ねこのホームズ」に登場するスコーンが出ました。
ブックメニューに合わせて図書室で本の展示と貸し出しをし、当日の給食放送では司書さんが本の紹介をしてくださいました。
放送の本の紹介を聞きながら、スコーンもおいしいと食べてくれていました。
ブックメニューを通して、読書に興味を深めるきっかけになればと思います。

10月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
のりの佃煮
鮭のちゃんちゃん焼き
豚汁
ぶどう
牛乳

鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の漁師町の郷土料理です。
鮭と野菜をバターをひいた鉄板で炒め、白みそ仕立てのタレをかけてアルミホイルで包んで焼いた料理です。
ちゃんちゃん焼きの名前の由来は、父ちゃんが焼いて調理するから、ちゃっちゃと素早くできるから、鮭を鉄板で焼くときにちゃんちゃんと音を立てるから…など様々な説があります。

10月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ツナとトマトのスパゲティ
シーフードサラダ
りんご
牛乳

給食のサラダや和え物のドレッシングはすべて手作りで、衛生面と酢の酸味をとばしてまろやかにするために、一度加熱したものを冷まして提供しています。
今日のシーフードサラダのドレッシングは、しょうゆ、砂糖、リンゴ酢、玉ねぎを使ったドレッシングでした。どのクラスもサラダをよく食べてくれていました。

10月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ひじきご飯
鯖の味噌煮
けんちん汁
牛乳

今日の給食には、今が旬の鯖がでました。
鯖は「魚の王様」と言われるほど、栄養価の高い魚です。
鯖の脂質には、脳や目の働きをよくするDHAや、血液中の脂質を減らして様々な病気を予防する働きのあるEPAと言う栄養が、青魚類の中で一番多く含まれています。
旬を迎えた栄養たっぷりであぶらがのっておいしい鯖を、子どもたちもよく食べてくれていました。

10月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
塩昆布ご飯
肉じゃが
豆腐とわかめのみそ汁
りんご

今日の給食には、旬を迎えたりんごが出ました。
りんごは、世界で2万5千種以上ものたくさんの種類があります。
その中で日本では、ふじ、つがる、王林、紅玉などの品種のりんごが多く食べられています。
今日の給食のりんごは「シナノスイート」と言って、ふじとつがるをかけあわせた長野県産のりんごでした。
果汁が多く酸味が控えめで優しい甘みがあり、おいしいりんごでした。子どもたちもよく食べていました。

10月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
おきりこみ
みそポテト
春雨サラダ
りんごゼリー
牛乳

今日のおきりこみとみそポテトは、埼玉県秩父の郷土料理です。
おきりこみは、平たい太麺を大根、にんじん、里芋などの根菜と煮こんでしょうゆ味に味を付けた料理です。麺を下ゆでせず、直接つゆに入れて煮こんでとろみを出すことが特徴です。
みそポテトは、揚げたじゃがいもに甘辛いみそをからめた料理です。
どちらの料理も秩父では、地元でとれた野菜を使って手軽に作れる料理として、農作業の合間に食べられてきました。
最近ではみそポテトは、安くできておいしい料理としてB級グルメとしても有名になっています。

10月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
じゃこ高菜チャーハン
野菜たっぷり肉団子スープ
サイダーポンチ
牛乳

今日のサイダーポンチは、フルーツの缶詰にサイダーを入れたフルーツポンチです。
炭酸が抜けないように、1クラス1本ずつサイダーを配って教室で開けてもらっています。
サイダーを開けるときにみんなのわくわくした姿が見られる人気のデザートです。

10月7日の献立

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーライス
にんじんドレッシングサラダ

牛乳

今日のにんじんドレッシングサラダは、すりおろしたにんじんとりんごをしょうゆベースの調味料に混ぜたドレッシングです。にんじんとりんごを混ぜることでコクのある甘みのドレッシングになり、野菜が食べやすくなります。
どのクラスもサラダをほとんど残さず食べてくれていました。

10月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鮭と青菜の混ぜご飯
鶏肉のおろしソース
ごまキムチ汁
牛乳

今日のごまキムチ汁は、野菜のみそ汁に、練りごま、すりごま、キムチを入れた汁ものです。
みそにキムチとごまを合わせることでコクが出て、体の温まる汁ものになります。
低学年の子どもたちには少し辛いようでしたが、全体的にはよく食べてくれていました。
辛さを調節して、みんながもっとおいしく食べられる献立にしていきたいと思います。

10月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
中華丼
ゆで豚のごまドレッシング
高野豆腐のスープ

牛乳

中華料理の一つに肉、魚介、野菜の具材を炒めてしょうゆ味で味付けし、とろみを付けた八宝菜という料理があります。八宝菜をご飯の上にかけたものが中華丼で、これは日本独自の食べ方です。
今日の給食は、豚肉、えび、いか、野菜、きのこ、卵などの具をオイスターソースで味つけした具だくさんの中華丼でした。

10月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コロッケバーガー
ABCスープ
ミルクゼリー
牛乳

今日のABCスープは、アルファベットの形をしたマカロニが入った野菜スープです。
毎週月曜日はALTの先生と英語の授業があります。
今日の英語の勉強を思い出しながら、アルファベットのスープを楽しんで食べている子もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006