最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
総数:31480

9月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
親子丼
たくあん和え
わかめのみそ汁
牛乳

今日のたくあん和えは、朝日小でで初めての献立でした。豊島区の他の学校で人気のある献立で、レシピを教えてもらい給食室で作りました。キャベツときゅうりに細切りのたくあんと白ごまを混ぜ、少しのしょうゆとごま油で味を付けた和え物です。さっぱりとしていて食べやすく、子どもたちもよく食べていました。

9月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
手作りメロンパン
ミネストローネ
海藻サラダ
牛乳

今日の手作りメロンパンは、丸いパンにホットケーキミックスに卵、牛乳、マーガリンなどを混ぜた生地をつけて、オーブンで焼いたパンです。
外側は甘くさくさくとしていて、中はふんわりとしたパンで、子どもたちに人気のパン献立です。

9月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
高野豆腐ごはん
さわらの南部焼き
ごまあえ
豚汁
牛乳

高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた日本に昔からある食べ物です。
鎌倉時代に和歌山県の高野山の僧侶が、冬に豆腐を屋外に放置してしまったことから偶然にできたものが始まりと言われています。
高野豆腐には豆腐よりも血液の中のコレステロールを減らしてくれる働きのある栄養がたくさん含まれています。
今日のご飯には、細切りの高野豆腐を油揚げと野菜を一緒に煮こんだものを混ぜました。

9月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
枝豆ごはん
豚肉と根菜煮
かぶのみそ汁
牛乳

今日の豚肉と根菜煮は、じゃがいも、にんじん、ごぼう、れんこんの根菜を、豚肉、いんげん、厚揚げ、うずらの卵と一緒に煮た具だくさんの煮物です。根菜をじっくり煮こんで味を染みこませて仕上げました。空になるクラスもたくさんありました。

9月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キムチチャーハン
もやしのナムル
中華コーンスープ
ぶどう
牛乳

今日のデザートは、秋が旬のぶどう(巨峰)でした。ぶどうにはポリフェノールという栄養が多く含まれています。ポリフェノールは、実だけでなく皮や種にも多く含まれていて、がんや動脈硬化の予防に効果があります。また、その中のアントシアニンは、目の疲れや視力の改善をする働きがあり、栄養たっぷりな果物です。

9月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
そぼろ丼
たまねぎとじゃがいものスープ

牛乳

今日のデザートは秋に旬を迎える梨でした。梨は全体の88%が水分のみずみずしい果物で、体の余分な塩分を排出してくれるカリウムが多く含まれています。他にも、夏バテ解消や、せき止め、食後の消化を助ける効果のある栄養が含まれています。これから秋に旬を迎える食べ物が給食にもたくさん登場します。おいしい秋の味覚を味わって楽しんでほしいと思います。

8月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
えびピラフ
鶏肉のママレード焼き
マカロニスープ
冷凍みかん
牛乳

今日の鶏肉のママレード焼きは、しょうゆにママレードジャムを混ぜたタレに鶏肉を漬け込み焼いた料理です。ママレードを使うことで、風味もありさっぱりとした甘さに仕上がります。

8月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チャーハン
野菜チップス
春雨スープ
牛乳

夏休みが終わり、2学期がスタートしました。今日は子どもたちに人気の野菜チップスでした。じゃがいも、れんこん、さつまいもの他に、新たにかぼちゃを追加して、野菜を薄くスライスしパリッと揚げました。どのクラスも残さず食べてくれていました。

7月15日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
鶏ごぼついてはなしをうピラフ
鮭のマヨネーズ焼き
大麦のスープ
牛乳

今日は、3年生が1学期最後のランチルームでした。
ランチルームデザートにはチョコチップケーキがついて、夏野菜について話をしました。
今が旬のおいしくて栄養たっぷりな夏野菜を食べて、これか始まる夏休みも元気に過ごしてほしいと思います。

7月14日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ジューシー
たまごともずくのスープ
サーターアンダギー
牛乳

今日は、沖縄料理給食でした。
サーターアンダギーは沖縄のドーナッツで、ジューシーはご飯と豚肉、野菜、昆布などの具を、豚肉のだしで炊いた沖縄風の炊きこみご飯です。
沖縄では、どちらも縁起のよいものとしてお祝いの事のときに食べる料理です。

7月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
おかかふりかけ
豆腐の真砂(まさご)揚げ
かぼちゃのみそ汁
枝豆
牛乳

豆腐の真砂揚げは、豆腐と鶏ひき肉に、細かく刻んだえび、にんじん、たまねぎ、ひじきを混ぜて揚げ、あんをかけた料理です。「真砂」とは細かい砂という意味で、砂のように材料を細かく切った料理を真砂揚げと言います。真砂揚げは人気で、どのクラスもよく食べてくれていました。

7月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
なすとひき肉のアジアン風丼
高野豆腐の中華スープ
ゆでとうもろこし
牛乳

今日の給食のとうもろこしは、東京都の練馬区でとれた地場野菜です。
このとうもろこしを1年生が皮むきをしました。始めにクイズをしてとうもろこしについて学んだあと、粒のつき方や、たくさんのひげを観察しながら皮むきをしました。
茹でたとうもろこしはとても甘く、おいしいとみんな残さず食べていました。

7月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
冷やしごまだれうどん
ししゃものカレー揚げ
春雨サラダ
牛乳

今日はとても暑く、練りごまとすりごまを入れて風味をきかせた冷やしうどんが人気でした。
また、今日は5年生がランチルーム給食でした。
ランチルームデザートでオレンジゼリーがついて、夏野菜について話をしました。旬の夏野菜はおいしいだけでなく、体の中の熱を逃がしてくれたり、夏バテ予防に役立つビタミンも多く含まれています。
旬の夏野菜を食べて、夏を元気に過ごしてほしいと思います。

7月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ちらし寿司
鮭のつけ焼き
冬瓜のみそ汁
七夕フルーツポンチ
牛乳

今日は七夕給食でした。7月7日の七夕の日には、願い事を書いた色とりどりの短冊を笹の葉に飾り、星に願いをこめる習わしがあります。
今日の給食は七夕の夜空の星をイメージして、星型のパインアップルとナタデココ入りのフルーツポンチがでました。子どもたちも星型のフルーツポンチを楽しみながら、残さず食べてくれました。

7月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
プルコギ
ちんげんさいのスープ
もやしのナムル
牛乳

プルコギは、牛肉を甘めのしょうゆ味のタレにつけ込み味を付けて、野菜、春雨と一緒に炒めた料理で、韓国の郷土料理です。
今日の給食は、牛肉の代わりに豚肉を使い、隠し味にすりろしたりんごを入れました。りんごを入れるのは風味、甘みを加えるとともに、肉を軟らかくするためで、りんご以外に梨を加えることもあります。

7月1日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ナン
キーマカレー
ハムサラダ
冷凍みかん
牛乳

ナンは、主にインドで食べられているパンで、生地をのばしてタンドールという釜の内側にくっつけて焼いたものです。
タンドールは家庭にはあまりないため、ナンはお店で買ったり、レストランで食べるもので、普段家庭ではライスや、チャパティという薄焼きのパンが主食として食べられているそうです。
今日のナンとキーマカレーの組み合わせは子どもたちに人気があり、残りもほとんどありませんでした。

6月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
こぎつねごはん
いかのかりんあげ
けんちん汁
さくらんぼ
牛乳

こぎつねごはんは、油揚げと鶏肉、野菜の入った炊きこみご飯です。
昔から油揚げはきつねの好物と言われ、油揚げのことをきつねと呼び「きつねうどん」など料理名にもなっています。
今日の給食は、油揚げ(きつね)を小さく刻んで混ぜ込むことから、「こぎつねごはん」という名前になっています。
給食では、どんな料理だろう?と子どもたちが想像して楽しめるような料理名にするようにしています。

6月28日日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
冷やし中華
豆あじの唐揚げ
すいか

今日は気温が低くあいにくの天気でしたが、夏らしい給食でした。冷やし中華は夏の風物詩の料理で、豆あじ、スイカも夏が旬の食べ物です。特に今日のすいかは皮が薄くて実が甘く、子どもたちもおいしそうに実をきれいに食べていました。

6月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チリチーズドッグ
コーンシチュー
パリパリサラダ
コーヒー牛乳

パリパリサラダは、千切りにしたワンタンの皮を油で揚げてサラダに混ぜた料理です。です。パリパリした食感が楽しめるサラダです。

6月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンピラフ
鮭のパン粉焼き
ABCスープ
さくらんぼ
牛乳

今日は、1年生の親子給食会でした。初めに保護者の方に給食の説明をしたあと、配ぜんをして保護者の方と一緒に給食を食べました。
小学校に入学して3ヶ月がたち、上手になった配ぜんの様子や、苦手なものでも残さず食べようとしている子どもたちの姿を見ていただきながら、一緒に楽しく給食を食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校朝会
3/7 サ(国語)
3/8 児童集会
午前授業(1〜3年)
保護者会
3/9 サ(算数)
地域清掃(低)
3/10 なかよし班
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006