最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
総数:31466

2月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンピラフ
シェパードパイ
海藻サラダ
いちご
牛乳
今回は「ハリーポッターと秘密の部屋」に出てくるシェパードパイという献立です。
シェパードパイはイギリスの郷土料理で、羊のひき肉のミートソースの上に、つぶしたじゃがいもをパイの皮のようにのせて焼いた料理です。
元々はコテージパイと呼ばれていて、イギリスで安く手に入るじゃがいもが普及した頃にできた料理だそうです。
今日の給食では、じゃがいもに豆乳、バターを加えてつぶしたものに、豚肉のミートソース、チーズをかけて焼きました。
また、合わせて図書室で本の展示と、今日の給食放送で司書さんが本の紹介をしてくださいました。ブックメニューで本に興味をもつきっかけになればと思います。

2月13日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
わかめごはん
おでん
ごまあえ
せとか
牛乳

おでんは大根、じゃがいもなどの野菜や、ちくわ、はんぺんなどの練り物や、卵、こんにゃく、がんもどきなどの種を出汁で煮こむものが一般的ですが、地域によって種や味つけが様々でいろいろな種類があります。
関東では、小麦粉を練ったちくわぶを入れて、濃い口しょうゆで味を付けたおでんが昔から作られています。
今日の給食は、がんもどき、はんぺん、こんにゃく、さつまあげ、うずらの卵、じゃがいも、大根、ちくわぶの種をじっくり煮こんだおでんでした。

2月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きなこトースト
ホキのフライ
ころころ野菜スープ
せとか
牛乳

※献立の変更
10、13、16、27日の柑橘の果物が、せとかに変更になりました。

せとかは、きよみ、アンコール、マーコットという三種類の柑橘の果物をかけあわせてできた平成生まれの新しい品種の果物です。皮が薄く、実は果汁が多くて甘みの強い特徴のある果物です。

2月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
親子丼
野菜チップス
お麩のすまし汁
牛乳

今日のすまし汁に入っているお麩は、小麦粉を水で練ってできた小麦タンパクのグルテンを加工した食べ物です。
お麩は原料を茹でた生麩や、焼いて乾燥させた焼麩など加工方法で様々な種類があり、また地域によっても様々な形のものがあって、90種類以上もあると言われています。
今日は、家庭でもよく使われる丸い小町麩を使ったすまし汁でした。

2月8日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ひじきごはん
いかのかりんあげ
すいとん
牛乳

いかのかりん揚げは、いかに砂糖としょうゆの下味を付けて、でんぷんをつけて油で揚げた料理です。
揚げたいかの色が、果物のかりんの色に似ていることから、かりん揚げという名前になったそうです。
今日のかりんあげは作り方をアレンジして、いかを揚げてから甘辛いたれを付けました。
子どもたちにも人気のある献立でした。

2月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コッペパン
冬野菜のシチュー
ハムサラダ
えんぴつあげ
牛乳

今日の給食のえんぴつあげは2年2組のリクエスト給食です。
えんぴつあげは、昨年のブックメニュー(お話に出てくる献立)で出たもので、「はれときどきぶた」の本で登場する料理です。
本の中では、実際にえんぴつを揚げた天ぷらが登場しますが、給食では、細長いえんぴつをイメージして春巻きの皮でチョコチップを巻いて焼き、粉砂糖を振りかけたデザートにしました。
久しぶりのえんぴつあげを、おいしく食べてくれていました。

2月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉丼
かぶのみそ汁
いちご 
牛乳

いちごは、本来路地でとれたものは4,5月が旬ですが、暖かくなると傷みやすく流通が難しいことと、需要が多い冬に出荷を合わせるために、今では12月〜3月にできるハウス栽培のいちごが最も出荷量が多くなっています。
いちごは、日本で一番食べられている栃木県のとちおとめや、粒が大きく、酸味と甘みのバランスが良い福岡のあまおう、粒が大きく鮮やかな赤色で、中まで赤くなる静岡の紅ほっぺなど、味や形の違う品種がたくさんあります。
今日の給食のいちごは、静岡県の紅ほっぺでした。
酸味と甘みがちょうどよいいちごで、子どもたちも久しぶりに給食に出たいちごをうれしそうに食べていました。

2月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
高野豆腐ごはん
鮭の南部焼き
節分すまし汁
さた豆
牛乳

今日は節分給食でした。
もともと節分とは季節の変わる節目として、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言いますが、今では立春の前の日を節分というようになっています。
節分には、豆をまくことで鬼に見立てた災いや病気などの邪気を払って、福を呼びこみます。
また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭を刺して、家の門や軒下に飾って鬼を追いはらう風習があります。
今日の給食には、鬼と梅の絵のかまぼこが入ったすまし汁と、炒り大豆に砂糖の衣をつけたさた豆が出ました。
いつもと違うかまぼこ入りのすまし汁や、さた豆は人気のある献立でした。

2月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ガーリックピラフ
洋風卵焼き
かぶのスープ
フルーツヨーグルト
牛乳


かぶは冬が旬の野菜で、白い根と葉でそれぞれ含まれている栄養が違います。
かぶの根には、肌をきれいにするビタミンCや、胃腸の消化を助けるアミラーゼが含まれています。
一方かぶの葉には、根には少ない様々な種類のビタミンや、カルシウムが含まれています。
今日は、かぶの葉と根を使ったスープにしました。かぶの甘みとベーコンの塩分が合ったスープで、子どもたちも良く食べてくれていました。



1月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーライス
パリパリポテトサラダ
りんご
牛乳

今日は、給食週間2日目の献立です。
戦後しばらく給食の主食はパンやソフト麺でしたが、昭和51年から米飯給食が始まりました。
カレーライスもこの頃から給食に登場するようになりました。
昔から今まで子どもたちに人気の献立です。

1月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
じゃこ高菜チャーハン
春雨スープ
さつまいもと米粉のごまドーナッツ
牛乳

高菜はからし菜という野菜の一種で、葉が大きくピリッとし辛みがある特徴があります。
高菜を塩漬けにして発酵させた高菜漬けとして食べられることが多いです。
今日のチャーハンには、豚肉、卵、ちりめんじゃこ、にんじんなどの野菜に加えて、きざんだ高菜漬けを使っています。

1月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごまみそ煮込みうどん
わかさぎのカレー揚げ
のりあえ
ミルクゼリー
牛乳

わかさぎは、河の下流や、内湾、湖などでとれる冬が旬の魚です。
氷の張った湖で、穴を開けて釣り糸をたらすワカサギ釣りは、北海道や本州の山間部の冬の風物詩となっています。
皮が薄く骨は柔らかいため、丸ごと食べることができ、カルシウムをたくさんとることができます。
今日は、カレー味の下味と衣を付けて1尾丸ごと揚げたカレー揚げでした。

1月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉の柳川風丼
ちゃんこ汁
ぽんかん
牛乳

今日は、4年生のランチルーム給食でした。ランチルームデザートにはフルーツ盛り合わせがついて、東京都の郷土料理について話をしました。

今日は東京都の郷土料理の柳川鍋と、ちゃんこ鍋をアレンジした給食です。
柳川鍋は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、昔は東京近郊の田んぼでどじょうがよくとれていたため、料理でも使われていました。
今日の給食ではどじょうの代わりに豚肉を使った柳川風丼にしました。
また、ちゃんこ鍋は、肉や野菜などいろいろな具を煮こんだ鍋です。
明治時代に相撲部屋で力士が作った料理がもとで、栄養バランスも良く、手軽にたくさん作れるため、力士の料理として良く作られるようになりました。
合わせて今日の給食には、東京都産の亀戸大根、千住ねぎ、小松菜、東京X豚を使いました。

郷土料理は、その土地でとれる食材を使っていたり、その土地の文化が背景にあることが多いため、それを知ってもらうために給食の献立にも取り入れています。
自分たちの住む地域や、様々な土地の食文化を知って、大切にしていってほしいと思います。

1月23日の給食 〜学校給食週間〜

画像1 画像1
【今日の献立】
コッペパン
イチゴジャム
くじらの竜田揚げ
白菜とウインナーのスープ
にんじんドレッシングサラダ
牛乳

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まり、全国に広まりました。
その後、戦争により中断しましたが、アメリカのLALA(アジア救援公認団体)からの援助を受けて再開しました。
昭和21年12月24日に東京都の小学校で、給食物資の贈呈式が行われ、この日を「学校給食感謝の日」として、冬休みと重ならない1月24日から1週間を「全国学校給食週間」としました。
学校給食週間は、給食についての理解を深め、給食に感謝する気持ちを育む週間です。


朝日小では1月23日〜27日の1週間は、昔の給食や、東京都の食材を使った郷土料理の給食が登場します。
また、今週の「お昼の放送」では、保健給食委員会がインタビューした先生の、昔の給食の思い出を放送します。
今日のコッペパン、くじらの竜田揚げは、昭和27年頃に出ていた給食です。くじらの竜田揚げは、普段なかなか食べることのない料理ですが、どのクラスもよく食べてくれていました。

1月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
グリンピースそぼろご飯
鯖の味噌煮
豆腐のすまし汁
みかん
牛乳

今日は、旬の鯖をしょうがとみその調理料で煮こんだ鯖の味噌煮でした。
甘めのみその味がよくしみていて、子どもたちにも食べやすい魚料理でした。
どのクラスもよく食べてくれていました。

1月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ひじきご飯
鶏肉の唐揚げ
豆腐団子汁
ポンカン
牛乳

ポンカンはインド原産の果物で、中国を渡って明治時代に日本に来た果物です。
皮が柔らかくてむきやすく、甘みが強い果物です。
今日のポンカンも甘くておいしく、残さず食べてくれていました。

1月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめご飯
鮭の幽庵焼き()
わかめのみそ汁
白玉あずき
牛乳

1月11日は鏡開きです。
鏡開きの日には、お正月にお供えした鏡餅を木づちなどで割って食べます。
お供えした鏡餅には、神様の魂が宿っているとされ、それを食べることで神様の力を授かって1年の無病息災を願う意味で行われてきました。
今日の給食では鏡開き献立として、おもちの代わりに白玉団子を使って、あんこをかけたデザートにしました。どのクラスもよく食べてくれていました。

1月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
のりの佃煮
肉じゃが
呉汁
みかん
牛乳

今日ののりの佃煮は、給食室で煮た手作りの佃煮です。
のりにだし汁、しょうゆ、砂糖を加えて水分が少なくなるまで煮ました。
白いご飯によく合って、どのクラスもよく食べてくれていました。
今日から3学期がスタートしました。風邪がはやる季節ですが、給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。 

12月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ガーリックピラフ
フライドチキン
クリスマスマカロニスープ
チョコビスケット
牛乳

2学期最後の給食は、一足早くクリスマス献立として、フライドチキン、星型のマカロニ入りのスープ、雪に見立てた粉砂糖をかけたチョコビスケットがでました。
子どもたちもクリスマスにしか出ない特別な給食を、よく食べてくれていました。
冬休みを元気に楽しく過ごして、3学期も元気に登校してほしいと思います。

12月20日の献立

画像1 画像1
【今日の献立】
みそラーメン
ごまあえ
白玉フルーツポンチ
牛乳

今日は、朝日小で人気の献立のみそラーメンでした。
みそラーメンのスープは、しょうが、にんにく、豚肉、もやし、コーンなどの具を炒めて鶏がらと豚骨のスープで煮こみ、みそ、バターなどの調味料で味をつけます。
どのクラスもよく食べてくれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 サ(算数)
2/17 朝読書
午前授業(1,2)
ウルトラタイム終
新1年保護者会
2/20 全校朝会
クラブ
地域清掃(中)
2/21 サ(国語)
2/22 音楽朝会

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006