最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
総数:31299

5年生 家庭科室清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習の一環で、これまでに道具箱の整理や教室の整頓を行ってきました。
 そして、5年生になって調理や裁縫の実習などで使うようになった、家庭科室の清掃をすることになりました。水回りやコンロの周りを中心に、床やミシン置き場も丁寧に清掃することができました。子どもたちは、もくもくと清掃をしながら「キュキュって音がするようになったよ」「ピカピカになったよ」と、きれいになっていく様子が面白かったようで、夢中になって家庭科室をきれいにしました。

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、5年生最後の単元「もののとけ方」の学習が始まりました。
 初めの授業では、食塩を溶かす様子をじっくり観察しました。予想とは違う結果になり、これからの学習でもどんどん調べていきたいという気持ちが強くなってきています。

5,6年生 送別球技大会

 2月17日の5.6時間目に5年生の主催で「送別球技大会」を行いました。5年生が6年生にアンケートをとり、競技や形式を考えました。
 競技はバスケットボールと、ソフトバレーボールを行いました。「さすが6年生!」と思うような見事なプレーで、5年生への良い刺激になりました。6年生への感謝と尊敬の気持ちがあふれる会になりました。
 卒業までの約1ヶ月、「お別れ給食会」や、「6年生を送る会」を通して、みんなで卒業を祝い、6年生を送っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 バケツ稲の脱穀・籾すり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日の3.4校時にパルシステムからゲストティーチャーをお招きして、お米の脱穀と籾すりを行いました。
 5年生では、社会科や総合的な学習の時間を通して、食べ物が私達の口に入るまでにはたくさんの人が苦労してやっとたどり着くのだということを学んでいます。今回の脱穀・籾すりは自分で育ててきた稲ということもあり、子どもたちは一粒一粒をとても大切にしていました。

5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日の3.4校時に、バケツ稲の稲刈りを行いました。初めて鎌を使った子どもが多かったですが、みんな上手に稲を刈り、ひもで結わいて干すことができました。
 干した稲は、13日の出前授業で脱穀・籾すりをします。

5年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「実や種子のでき方」では、ヘチマの雄花と雌花の違いを観察しながら探しました。みんな、蚊に刺されながらも真剣に観察カードに絵と分かったことをまとめていました。
 また、顕微鏡の使い方も学習し、ミジンコなどの微生物を観察することができました。

5年生 バケツ稲 近況

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に苗を植えて育て始めたバケツ稲は、夏休みも交代で水やりを行ったおかげで元気に育っています。2学期になってからも休み時間にはみんなで水やりに行き、稲の成長を楽しんでいます。そろそろ収穫の時期が迫っています。10月13日の3,4時間目に出前授業で、稲刈りと脱穀を行う予定です。虫や鳥に食べられてしまわないように最後まで気を抜かずに育てていきます。

5・6年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(木)の3・4校時に5・6年生のプール開き、水泳指導が行われました。湿度は高かったですが、曇り空で少し肌寒く感じる子どももいましたが、事故もケガもなく無事に1回目の水泳を終えることができました。9月上旬までプール指導が続きます。安全に配慮して楽しみながら水泳ができるように指導していきます。

山中湖移動教室だより 3日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ごはんは秀山荘にて、カレーライスをいただきました。午後は富士山レーダードーム館で、寒さ体験をしました。富士山頂はマイナス30度です。ひゃー寒い。その後は、気象観測クイズに挑戦しました。

山中湖移動教室だより 3日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間の3日間。いよいよ最終日です。

午前中は富士山科学研究所で、自然観察をしました。ここにも溶岩樹形がありました。溶岩に包まれた樹木が燃え尽きて、中はトンネル状態でした。

山中湖移動教室だより 2日目(4)

画像1 画像1
およそ10ヘクタールの田んぼの一角に苗を植えました。田んぼの泥は柔らかく、温かい、不思議な感覚を足に感じました。しかし、記念すべき第一歩と言って、足を田んぼに入れたとたん、「きゃー」「なに?」の悲鳴があがりました。そして、その悲鳴はいつの間にか、「温かい」「柔らかい」に変わり、楽しみ始めました。楽しい一時でした。

山中湖移動教室 2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、田植え体験です。10ヘクタールほどの田んぼでした。天気も回復し、にぎやかに田植えをしました。
ほかにも、瓶の中の籾を棒でつついて籾がらをとり、玄米にする体験もしました。

山中湖移動教室だより 2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
天気よし。お弁当も美味しく食べました。農業研究所の方から米作り、田んぼ作りの説明を聞きました。いよいよこれから、田植えを体験します。

山中湖移動教室だより 2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山ビジターセンターで富士山の映画を見た後、いよいよ富士山5合目に向かいました。バスの中では寝ているお子さんもいましたが、ポテトチップスの袋が気圧の変化でどんどん膨らんでいくのを、バスガイドさんが見せてくれました。バスが5合目が近づくにつれて霧が晴れてきて、予定通り「お中道」を歩くことができました。

山中湖移動教室だより 1日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の三国峠ハイキングは、霧のような小雨でしたが、パノラマ台まで歩きました。バスの運転手さんの協力で、予定通りに宿舎に戻り、お風呂に入ることができました。
さて、夜は楽しみにしていた「キャンプファイヤー」です。校長先生扮する火の精霊から4つの火をもらい、楽しい集いが始まりました。

山中湖移動教室だより 1日目(2)

画像1 画像1
風穴に行きました。「寒ーい」「凍る」と、賑やかな声が上がる体験でした。そして、由緒ある『御師の家』でお弁当を食べました。ここは国の重要文化財なのだそうです。

山中湖移動教室だより 1日目(1)

画像1 画像1
6月22日 5年生が元気に、山中湖移動教室へ出発しました。

山中湖へ向かうバス車内の様子です。
皆、元気にバス内でカラオケ中です。「365日の紙飛行」と熱唱しています。そして、歌をいったん中断して、リニアモーターカーについて、バスガイトさんの説明にもしっかり耳を傾けていました。次の歌「ヒカレ」も熱唱、天気は曇り。雨ふるな、思いがこもったバス内カラオケです。

5年生 初めての家庭科実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会も無事終わり、一気に学習モードに突入した5年生。6月2日に、初めて家庭科室を使い、「団らん」をテーマにお茶を入れる学習をしました。
 ガスコンロも安全に使い、班ごとに急須でお茶を入れ、和やかな雰囲気でお茶を飲むことができました。準備も片付けもそれぞれの班で丁寧に行っていました。家族団らんの時間の大切さについて学びました。

5年生 社会科 世界一周旅行

 社会科の学習では、大陸や海洋について学び、10カ国を旅行する計画を立てました。また、訪れる国について、班ごとに視点を変えて調べることができました。そして、最後にみんなの前で発表することもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 地域清掃

 5月16日の清掃時間に地域清掃として、大親公園の清掃をしてきました。ゴミは多くありませんでしたが、たばこの吸い殻や落ち葉などをみんなで拾って清掃することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006