最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
総数:31480

山中湖移動教室だより 3日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ごはんは秀山荘にて、カレーライスをいただきました。午後は富士山レーダードーム館で、寒さ体験をしました。富士山頂はマイナス30度です。ひゃー寒い。その後は、気象観測クイズに挑戦しました。

山中湖移動教室だより 3日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間の3日間。いよいよ最終日です。

午前中は富士山科学研究所で、自然観察をしました。ここにも溶岩樹形がありました。溶岩に包まれた樹木が燃え尽きて、中はトンネル状態でした。

山中湖移動教室だより 2日目(4)

画像1 画像1
およそ10ヘクタールの田んぼの一角に苗を植えました。田んぼの泥は柔らかく、温かい、不思議な感覚を足に感じました。しかし、記念すべき第一歩と言って、足を田んぼに入れたとたん、「きゃー」「なに?」の悲鳴があがりました。そして、その悲鳴はいつの間にか、「温かい」「柔らかい」に変わり、楽しみ始めました。楽しい一時でした。

山中湖移動教室 2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、田植え体験です。10ヘクタールほどの田んぼでした。天気も回復し、にぎやかに田植えをしました。
ほかにも、瓶の中の籾を棒でつついて籾がらをとり、玄米にする体験もしました。

山中湖移動教室だより 2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
天気よし。お弁当も美味しく食べました。農業研究所の方から米作り、田んぼ作りの説明を聞きました。いよいよこれから、田植えを体験します。

山中湖移動教室だより 2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山ビジターセンターで富士山の映画を見た後、いよいよ富士山5合目に向かいました。バスの中では寝ているお子さんもいましたが、ポテトチップスの袋が気圧の変化でどんどん膨らんでいくのを、バスガイドさんが見せてくれました。バスが5合目が近づくにつれて霧が晴れてきて、予定通り「お中道」を歩くことができました。

山中湖移動教室だより 1日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の三国峠ハイキングは、霧のような小雨でしたが、パノラマ台まで歩きました。バスの運転手さんの協力で、予定通りに宿舎に戻り、お風呂に入ることができました。
さて、夜は楽しみにしていた「キャンプファイヤー」です。校長先生扮する火の精霊から4つの火をもらい、楽しい集いが始まりました。

山中湖移動教室だより 1日目(2)

画像1 画像1
風穴に行きました。「寒ーい」「凍る」と、賑やかな声が上がる体験でした。そして、由緒ある『御師の家』でお弁当を食べました。ここは国の重要文化財なのだそうです。

山中湖移動教室だより 1日目(1)

画像1 画像1
6月22日 5年生が元気に、山中湖移動教室へ出発しました。

山中湖へ向かうバス車内の様子です。
皆、元気にバス内でカラオケ中です。「365日の紙飛行」と熱唱しています。そして、歌をいったん中断して、リニアモーターカーについて、バスガイトさんの説明にもしっかり耳を傾けていました。次の歌「ヒカレ」も熱唱、天気は曇り。雨ふるな、思いがこもったバス内カラオケです。

5年生 初めての家庭科実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会も無事終わり、一気に学習モードに突入した5年生。6月2日に、初めて家庭科室を使い、「団らん」をテーマにお茶を入れる学習をしました。
 ガスコンロも安全に使い、班ごとに急須でお茶を入れ、和やかな雰囲気でお茶を飲むことができました。準備も片付けもそれぞれの班で丁寧に行っていました。家族団らんの時間の大切さについて学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 サ(算数)
3/17 朝読書
3/21 サ(国語)
3/22 朝読書

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006