最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
総数:31539

秩父移動教室ニュース 7

画像1 画像1
お風呂から上がって、いよいよ待ちに待った夕食です。

秩父移動教室ニュース 6

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが泊まる「宮本家」に着きました。
おいしい牛乳を飲んで、ほっと一息。昔ながらの五右衛門風呂を見せていただきました。

秩父移動教室ニュース 5

画像1 画像1
お弁当の後、浦山ダムにやってきました。
係の方が浦山ダムから荒川、そして東京都民の水道水へと繋がるお話しをしてくださいました。4年生は学校で水の勉強をしています。東京都民を支えるダムを見て
感じることがたくさんありました。学習のまとめを見せてもらうのが楽しみですね。期待しましょう。

秩父移動教室ニュース3

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングのゴールは、般若の丘公園です。距離はたいしてありませんが、アップダウンのあるハイキングコースでした。全員頑張って歩きました。途中、キノコや栗、シダ、苔、クモやバッタと観察している子どもたちの目はキラキラ。お腹も空きました。
般若の丘に着いて、みんなで「ヤッホー!!」

秩父移動教室ニュース 4

画像1 画像1 画像2 画像2
般若の丘から階段を下ると、この地で化石が発見された「パレオパラドキシア」の、実物大の復元模型がみんなを待っていました。約2000万年前という気の遠くなるほど昔に生きていた大型哺乳動物の背中にまたがって、ハイ・ポーズ!!

秩父移動教室 2

画像1 画像1
般若の丘ハイキングは、山道で秋を見つけながら歩きました。パレオパラドキシアの前で、これからお弁当タイムです。

秩父移動教室だより 1

画像1 画像1
4年生が秩父移動教室へ、元気に出発しました。バスの車内の様子です。

レク係が「わらび、わらびと10回言ってください。おでんにつけるものは」バスの内では皆が「ワサビ」「えぇ」「正解は、からし」でした。バスの内のレクで、マイクを使うのも初めてです。間もなく高速道路をあとにします。

4年生 リサイクル出前講座 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 透明になっている部分から中をのぞくと、ゴミがどんどんと貯まっていく様子がよく分かります。収集車の運転席にはバックモニターがあり、作業している様子が見られる工夫がしてありました。「清掃工場に着くと後ろが開き、中のゴミが押し出されるんだよ。」と実際に操作をして見せていただきました。
 その他にも、街がきれいになるよう細かいゴミもとる工夫や、作業を安全に行うための工夫も教えていただきました。全ての質問に丁寧に答えていただき、子供たちも大変嬉しそうにしていました。

4年生 リサイクル出前講座 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて「カッティングカー(学習用に左右が透明になっているにゴミ収集車)」を使っての学習です。ゴミ収集作業の見学及び体験を行いました。
 ごみを収集車に投げ入れて、スイッチオン!!
 さて、自分たちのごみはどうなるのでしょうか・・!!
 

4年生 リサイクル出前講座 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日に、社会科の学習の一環で「リサイクル出前講座」を開催しました。豊島区の「ごみ減量推進課」から職員の方に来ていただき、リサイクルの大切さについて学習しました。
 「小さくなった服を、みなさんならどうしますか?」の問いかけに、「年下の子にあげる。」「その生地を使って縫い物をする。」など、たくさんの意見が出ました。リユースの考えを教えていただけました。
 その後は、ごみの分別の体験です。グループで話し合いながら、燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源の3つに分けていきます。答え合わせをしてみんなビックリ!なんとその大半が「資源」だったのです。
 自分たちの家庭で分別をしっかりし、ごみを少なくする努力が必要なことも分かりました。

プラネタリウム見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、池袋サンシャインシティへプラネタリウムを見に行きました。夏の夜空に耀く星座と月の満ち欠けを学習しました。天の川を左右に分けて、琴座と大鷲座があります。日本では織姫と彦星の七夕のお話にでてきます。北斗七星のひしゃくの部分を七倍すると北極星へたどりつきます。

竹岡自然教室だより その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹岡自然教室より。保田海岸で磯遊びをしながら、拾い集めた貝殻を使って、世界で1つしかないフォトフレーム作りをしています。

竹岡自然教室だより その2

画像1 画像1
竹岡自然教室より。貝殻を使ってフォトフレームを作ります。貝殻を拾いましょう。魚も捕まえちゃいました。

竹岡自然教室だより その1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)4年生が竹岡自然教室に行っています。現地から校長先生のリポートです。

「竹岡自然教室より。磯遊びは笑顔の宝庫です。アメフラシ見つけた。きゃー。イソギンチャクだ、カニだ、ゴンズイだ!」

4年生 「自然博士になろう」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、理科や環境学習を通して「自分が興味をもった自然を追求する」学習をしてきました。
 図鑑や本、インターネット、そして実物の観察を通して課題を追求してきた子供たち。6月7日(火)にその発表会が行われました。
 スマートボードに写して説明をしたり、模造紙に表現したりと、自分の伝えたいことに合わせて表現方法を考えました。新しい発見があると「え〜!」「すごーい!!」と声が上がりました。これからも自然に興味をもち、自然を大切にする心を育てていきます。

4年生 環境学習 植樹活動3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 更地だった花壇に、たくさんの樹木が植樹できました。植樹後はたくさんの水が必要ということで、さっそく水やりをしました。最後に、植樹した植物を観察です。体の様々な感覚を目一杯使って観察しました。
 講師の先生方、保護者の皆さん、役所の方々など、たくさんの協力をいただき、素敵な学習を行うことができました。本当にありがとうございました。大切にしていきます。

4年生 環境学習 植樹活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(木)、晴れ渡る空の下、第2回目の環境学習が行われました。1回目の学習では、朝日小学校の校庭や裏庭で春の生き物探しをしました。生き物や植物に親しみをもった子供たちは、教室でも引き続き生き物を飼ったり、植物を育てたりしてきました。
 今日の学習は、「朝日小と地域の緑をつなげよう」をテーマに、大好きな生き物を地域に呼び込むための自然を増やす活動をしました。
 まずは、どんな木を植えるのかの説明を聞き、いよいよ植樹場所である朝日公園に移動です。苗を植えるための穴をスコップで掘っていきます。
 

4年生 環境学習 植樹活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、掘った穴に腐葉土を入れ、苗を移し替えます。土をかぶせた後は、しっかりと周りの土を手で押さえて、大きくなるように願いを込めました。看板も作ります。たくさんの命が集まる場所を目指し、「いのちの森」という名前がつきました。

4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日に社会科の学習で豊島消防署巣鴨出張所に見学に行きました。この日までに、地域や学校の消防について学ぶとともに、消防署に関する事前学習をしていた子供たちは、この消防署見学を心待ちにしていました。
 実際の消防車を見ながら、しくみや工夫を丁寧に教えていただきました。また、消防士さんが実際に着用する防火服を着させていただき、その重さや丈夫さに驚きました。質問タイムでは、一人一人の質問に丁寧に答えていただき、本当に充実した見学となりました。
 

4年生 消防設備探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は社会科の学習で「消防の仕事」を学習しています。先日は、学校内の消防設備について学習し、消防のための様々な工夫や設備があることが分かりました。そこから生まれた「地域にも消防のための工夫や設備があるのかな?」という疑問のもと、地域の消防設備探検に出ることになりました。
 4月25日(月)、青空の下、消防設備探検に出発!!消化器や消火栓、防火水槽を見つける度に「あっ、あったよ!!」「ここにも発見!!」と大きな歓声が上がり、白地図に書き込みをしていきました。想像していた以上に、地域には消防設備があることに驚いた4年生。
 教室に戻った子供たちは、大通りと路地で消防設備が違う理由を話し合ったり、発見した工夫を発表し合ったりして、学習を深めました。
 次はいよいよ消防署見学です。消防に携わる方々の工夫や努力をしっかり学んできます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 全校朝会
委員会
校内書き初め展
1/17 サ(国語)
1/18 児童集会
午前授業
1/19 サ(算数)
地域清掃(高)
1/20 なかよし班
避難訓練

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006