最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:31287

4年生 秩父移動教室2

画像1 画像1
高坂パーキングエリアでトイレ休憩をし、これから般若の丘に向かいます。多少、バス酔いした子もいますが、皆元気です!

4年生 秩父移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮本家を出発して、川の博物館の見学をしました。最後は、一人一人が公共のルールやマナーを守ることをめあてに行動しました。
無事に全ての見学を終えることができました。

4年生 秩父移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式を無事に終えました。宿舎の方々に感謝の気持ちを伝え、秩父とお別れをして、川の博物館に向かいました。

4年生 秩父移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふるさと村で、うどん打ちを体験しました。班のメンバーで協力して、うどんを作りました。不格好なうどんもありましたが、自分達で打ったうどんの味は格別でした。

4年生 秩父移動教室9

画像1 画像1
朝食の様子です。朝からもりもりよく食べました。

4年生 秩父移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く般若の丘に着き、ハイキングを行いました。途中、疲れて苦しくなることもありましたが、山から見える景色を楽しんで、全員歩ききることができました。
お弁当も美味しく食べられました。

4年生 秩父移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜、なかなか寝付ずに、少し寝不足気味の子もいますが、具合の悪くなってしまうこともなく、みんな元気です。
秩父の朝は霧に包まれ、幻想的です。

4年生 秩父移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
「宮本家」で、入浴に続き、夕食をいただきました。
その後、場所を多目的室に移し、夜レク大会を行いました。各部屋毎に用意した出し物を発表し、楽しい時間となりました。

4年生 秩父移動教室6

画像1 画像1
無事「宮本家」に着きました。開校式を行い、宮本家の方々にご挨拶をしました。式の後、牛乳をおいしくいただきました。

4年生 秩父移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浦山ダムを見学しました。ダムの構造と役割を教えてもらいました。その大きさを目の当たりにし、驚く子どもたちでした。

4年生 秩父移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようばけ(「陽があたるがけ」)を見学しました。川で水切りしたり、珍しい石や化石を探したり、それぞれ楽しみました。

4年生 秩父移動教室1

画像1 画像1
出発式を終え、無事に出発することができました。24人揃って、みんな元気です。
車内はバスレク中の様子です。

4年生 環境学習〜私の宝箱〜

 10月19日(月)、ゲストティーチャーを迎えて、環境学習についての第3回目の授業を行いました。今回は、校庭の植物や虫などを観察し、秋探しをしました。
 「葉っぱが枯れている。」「紅葉が始まる。」「虫は寒くなって、土の中にもぐっている。」と、自分たちで立てた予想が正しかったのかを確かめるために、秋探しがスタートしました。観察をしてみると、予想していた以上の秋を発見し、驚き、喜ぶ子どもたちの表情が印象的でした。
 後半は、自分たちで見つけた物を収集し、自分だけの宝箱を作りました。中には、名前を知らない植物もありましたが、図鑑を使って名前を調べ、秋のいっぱいつまった宝箱になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 としま清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(木)、としま清掃工場に見学に行きました。普段、自分たちが捨てているごみがどのように処分されているのかを、見学を通して学びました。
 施設の大きさや、集められたごみの量は、子どもたちの予想をはるかに上回っており、驚きの連続でした。特に、ごみが集められた「ごみバンカー」や、そのごみを焼却炉に運ぶクレーンを見学した際には、子どもたちは皆窓に張り付くように、その動きに注目していました。
 実際の見学からは学ぶことが多く、たくさんメモしたり、質問したりして、有意義な学習の時間となりました。今後の学習でまとめをしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
教育実習始
全国交通安全運動(〜15)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006