最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:31287

4年生 秩父移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
「宮本家」で、入浴に続き、夕食をいただきました。
その後、場所を多目的室に移し、夜レク大会を行いました。各部屋毎に用意した出し物を発表し、楽しい時間となりました。

4年生 秩父移動教室6

画像1 画像1
無事「宮本家」に着きました。開校式を行い、宮本家の方々にご挨拶をしました。式の後、牛乳をおいしくいただきました。

4年生 秩父移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浦山ダムを見学しました。ダムの構造と役割を教えてもらいました。その大きさを目の当たりにし、驚く子どもたちでした。

4年生 秩父移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようばけ(「陽があたるがけ」)を見学しました。川で水切りしたり、珍しい石や化石を探したり、それぞれ楽しみました。

4年生 秩父移動教室1

画像1 画像1
出発式を終え、無事に出発することができました。24人揃って、みんな元気です。
車内はバスレク中の様子です。

4年生 環境学習〜私の宝箱〜

 10月19日(月)、ゲストティーチャーを迎えて、環境学習についての第3回目の授業を行いました。今回は、校庭の植物や虫などを観察し、秋探しをしました。
 「葉っぱが枯れている。」「紅葉が始まる。」「虫は寒くなって、土の中にもぐっている。」と、自分たちで立てた予想が正しかったのかを確かめるために、秋探しがスタートしました。観察をしてみると、予想していた以上の秋を発見し、驚き、喜ぶ子どもたちの表情が印象的でした。
 後半は、自分たちで見つけた物を収集し、自分だけの宝箱を作りました。中には、名前を知らない植物もありましたが、図鑑を使って名前を調べ、秋のいっぱいつまった宝箱になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 としま清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(木)、としま清掃工場に見学に行きました。普段、自分たちが捨てているごみがどのように処分されているのかを、見学を通して学びました。
 施設の大きさや、集められたごみの量は、子どもたちの予想をはるかに上回っており、驚きの連続でした。特に、ごみが集められた「ごみバンカー」や、そのごみを焼却炉に運ぶクレーンを見学した際には、子どもたちは皆窓に張り付くように、その動きに注目していました。
 実際の見学からは学ぶことが多く、たくさんメモしたり、質問したりして、有意義な学習の時間となりました。今後の学習でまとめをしていきます。

4年生 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(木)、歯科衛生士さんによる「歯みがき指導」の授業が行われました。だ液からむし歯になりやすさを調べたり、正しい歯みがきの仕方を教えてもらったりしました。今後の、歯みがきに生かしていってほしいと思います。

3・4年生 運動会練習

 来月の運動会に向けて、3・4年生合同で練習を行っています。体の動きや、笠の動かし方を覚えようと、一生懸命練習に取り組んでいます。1人1人がめあてをもって取り組めるよう指導していきますので、本番での演技を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 庁舎丸ごとミュージアムへの展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日にオープンした豊島区役所(新庁舎)で、庁舎丸ごとミュージアムが年間を通して行われています。
 朝日小の7月〜9月の展示は、4年生『竹岡自然教室』の写真が展示されています。7階東側にパネルになって掲示されていますので、お時間のある時や来庁された時のついでにご覧ください。

4年生 竹岡自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(月)、竹岡自然教室を行いました。台風の心配もありましたが、天候にも恵まれ、全行程を行うことができました。
 磯遊びでは、砂浜や潮だまりで、たくさんの生き物を観察しました。カニ、ヤドカリ、アメフラシなど、海の中に棲む生き物を自分の目で発見し、手で触れ、自然を感じることができました。
 

4年生 環境学習〜土壌生物探し〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日(水)、ゲストティーチャーを迎えて、環境学習についての第2回目の授業を行いました。今回は、校庭の花壇や、畑の土の中に住む土壌生物の観察を行いました。
 花壇の中の生き物を見つけて観察したり、見つけた生き物を顕微鏡で詳しく観察したりしました。自分の生活する学校の土の中には、こんなにも多くの生き物が存在することに驚きました。
 授業後、子どもたちは、今日の発見と、さらには竹岡にはどんな生き物がいるのかという期待に、胸をふくらませていました。

4年生 英語活動

 今年度の英語活動がスタートしました。新しいALTのジョー先生と一緒に、楽しく英語を学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 消防せつび探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、校内にある消防せつび探しを行いました。消火器や、火災報知器、防火扉などを見つけ、校内配置図に記録をしていきました。今後の学習で、なぜそこに置かれているのか、万が一火事が起きてしまったとき、どのように使用されるのか、消防せつびの役割についてまとめていきます。

4年生 環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日(金)、ゲストティーチャーを迎え、生き物や植物など、環境についての学習を行いました。
 授業は校庭の生き物、植物の観察から始まり、地域の観察へと広がっていきました。子どもたちは、初めて知ることや、普段何気なく見ているものへの再発見に、驚き、そして喜びの表情を浮かべていました。
 今後も、環境学習を通して、自分の住む地域のよさをどんどん見つけていきます。

4年生 新学期のスタート

 新学期が始まってから、早くも2週間が経ちました。としま土曜公開授業や保護者会へのたくさんのご参加ありがとうございました。
 子どもたちは元気に、楽しく過ごしています。時には注意されることもありますが、その度にみんなで振り返り、考え、よりよい4年1組にしていきます。
 どうぞ1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
教育実習始
全国交通安全運動(〜15)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006