最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

5月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・鮭ずし
・筑前煮
・豆腐汁

鮭ずしは、ご飯に甘酢を混ぜ、焼いた鮭や炒り卵、茹でた小松菜、ごまを合わせました。鮮やかな春らしい料理です。

5月2日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・おこわ
・いかのニンニク揚げ
・けんちん汁

 5月5日の端午の節句は男の子の健やかな成長を願う行事です。こいのぼりや5月人形を飾ったり、邪気を払うといわれるショウブを浮かべたお風呂に入ったりする習慣があります。また、食べ物ではかしわもちや、ちまきを食べるという習慣があります。
 ちまきは、中国から伝わったもので、おこわやもちを竹の皮で包んだ料理です。今日の給食では、少し早いですが「こどもの日」にちなんで、ちまきの中身である「おこわ」を作りました。

5月1日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・じゃこピーマンふりかけ
・豆腐の中華風煮
・糸寒天のごま酢和え
・抹茶ミルクゼリー

 立春から数えて八十八日目の日を「八十八夜」といいます。農作物の種まきの時期であり、”八十八”という字を組み合わせると「米」という字になることから、農業にとって縁起の良い日とされています。
 この時期には新茶の茶摘みが盛んになり、特に八十八夜の日に摘んだお茶を飲むと、1年間元気に過ごせるといわれています。
 給食では八十八夜にちなんで、抹茶を使ったゼリーを作りました。

4月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ハヤシライス
・カラフルサラダ
・くだもの(清見オレンジ)

カラフルサラダには、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーン、赤パプリカ、黄パプリカが入っています。緑色、オレンジ色、黄色、赤色のカラフルなサラダです。

4月26日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・お花見ちらし寿司
・かぶのゆず風味
・すまし汁
・ぶどうゼリー

今日は1年生を迎える会がありました。今日から本当に西巣鴨小学校の仲間入りです。給食では1年生の入学をお祝いして、ちらし寿司を作りました。ちらし寿司は、見た目が華やかで、お祝いのときによく食べられる料理です。入っている具材にもそれぞれ縁起の良い意味が込められています。

4月25日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・レタスチャーハン
・わかめスープ
・大学いも

大学いもは、さつまいもを油であげて甘いみつをからめ、黒ごまをまぶしてつくります。昔、東京大学の前で売り始めたところ、大学生の間で大人気になったので、この名前がつけられたそうです。さつまいもには、炭水化物が多くふくまれ、体を動かしたり、頭を働かせたりするエネルギーのもとになります。

4月24日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・さばのみそ煮風
・五色和え
・のっぺい汁

さばのみそ煮風は、焼いたさばにしょうがやみそなどを煮たたれをかけました。みそやしょうがは、さばの臭みを消して、うま味を閉じ込める働きがあります。

4月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・セサミトースト
・わかめとツナのサラダ
・ポークビーンズ

 ポークビーンズは、白インゲン豆と豚肉で作るトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。豚肉と豆が入っていることから、たんぱく質をしっかりとることができます。
 本場アメリカでは、白インゲン豆を使うことが多いですが、豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えたり、家庭ごとにレシピがあり、アメリカの「おふくろの味」とも言えます。

4月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・パエリア
・カルド・ガジェゴ
・フルーツポンチ

 今日の給食は、スペイン料理です。スペインは自然に恵まれているため、海の幸や山の幸を取り入れた料理が多く、オリーブオイルの生産量は世界一です。
 「パエリア」は、魚介類や野菜などをオリーブ油で炒め、サフランで黄色と香りをつけた炊き込みごはんです。底が浅く平らなパエリア鍋を用い、鍋ごとに食卓に出して取り分けて食べます。
 「カルド・ガジェゴ」はスペインのガリシア地方のスープで、グロレスというガリシア地方特産のかぶや、白いんげん豆などを使用します。給食では、グロレスの代わりに国産のかぶを使用しました。

4月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめごはん
・かじきの竜田揚げ
・こんぶ入り和風サラダ
・みそ汁

今日の魚は「めかじき」です。めかじきは、世界中の温かい海に生息している全兆4メートル、体重300キロを超えるとても大きな魚です。「ふん」と呼ばれる、剣のように鋭くとがった部位と、丸くて大きな目が特徴です。車と同じくらいのスピードで泳ぐことができます。

4月18日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・チキンライス
・ポトフ風スープ
・ミルクココアゼリー

今日は「チキンライス」です。細かく切った鶏肉や野菜を炒めケチャップベースの調味料を加え、ご飯と合わせました。チキンライスを卵で包んだオムライスは、洋食の人気メニューの一つですね。

4月17日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・しゅうまい
・バンバンジーサラダ
・チンゲンサイのスープ

今日の給食では、ひき肉、大豆、たまねぎ、グリンピース、ねぎなどの材料を使い、しゅうまいの皮に包み蒸しました。少し大きなしゅうまいですが、栄養たっぷりです。

4月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・けんちんうどん
・切り干し大根のごま酢和え
・チョコ蒸しパン

チョコ蒸しパンは、薄力粉、ベーキングパウダーをふるい、砂糖、牛乳、卵、油、チョコチップを加えて混ぜて、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。紙カップに入れる前はカップの半分くらいのぺたんこの生地でしたが、どんどん膨らみ、ふわふわできれいな形の蒸しパンになりました。

4月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・親子丼
・吉野汁
・くだもの(きよみオレンジ)

「親子丼」は、鶏肉と卵を使う料理で、親と子(鶏肉と鶏から生まれる卵)の両方の材料を使うことから「親子丼」という名前がつきました。給食では、安全のために卵もしっかり加熱して作っています。

4月12日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ハムチーズトースト
・コールスローサラダ
・クリームシチュー

コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。キャベツはみじん切りだったり、千切りだったりします。また、キャベツの他に人参やパイナップル、りんごなどの果物が入っていることもあります。今日はキャベツ、きゅうり、にんじんを千切りにしたコールスローサラダを作りました。

4月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・ボイル野菜
・オレンジゼリー

ドライカレーは、日本独自のカレー料理の一つです。チャーハンのように具とご飯を炒めてカレー味にしたものや、ひき肉と細かく切った野菜をカレー味にしてご飯にのせて食べるもの等の総称で、普通のカレーと大きく違うところは、その名の通り水分が少ない(ドライ)ことです。今日は、みじん切りにした大豆を入れました。

4月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・赤魚の西京焼き
・ひじきと野菜の煮物
・沢煮椀

今日の魚は赤魚です。赤魚は、「アコウダイ」の別名で、全長45cm〜50cmの大きさにまで成長する、深い海域に住む深海魚です。身が白くてたんぱく質が多く、体を作るもとになる働きがあります。

4月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
・牛乳
・マーボー豆腐丼
・中華風わかめスープ
・くだもの(デコポン)

今日は新年度最初の給食でした。1年生は、11日から始まります。これから1年間、安心安全でおいしい給食を提供できるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345