最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

1月30日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・スパゲティミートソース
・イタリアンドレッシングサラダ
・りんご

今日は、子どもたちに人気のミートソースです。
給食の前後には、「今日のミートソースおいしかったです。」という感想をいつもより多く聞くことができました。

1月29日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・コッペパン
・トマトシチュー
・じゃがいもサラダ

1月24日から30日まで全国学校給食週間です。今日は、昔の給食献立です。今日は、昭和20年代に給食で提供されていたといわれるトマトシチューを作りました。また、学校給食が始まったばかりのころ、主食はごはんでしたが、このころになると、パンも提供されるようになり、飲み物は牛乳ではなく、脱脂粉乳でした。
子どもたちは、トマトシチューにパンをつけて食べていました。

1月28日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・糸寒天のごま酢和え
・大根と小松菜のみそ汁
・みかん

今日の鶏肉の唐揚げは、1年生のリクエストメニューです。1年生だけでなく、子どもたちに人気のメニューです。今日は、下味をつけた鶏肉に、小麦粉とかたくり粉を混ぜて、まぶし、揚げました。カラッとした食感になり、おいしく仕上がります。

1月27日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・おにぎり
・鮭の塩焼き
・きゅうりのおしんこ
・豚汁

今日は「学校給食始まりの献立」です。
先週24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年に山形県の小学校で行われたのが始まりと言われています。その後各地に広まった給食は戦争によって中断します。給食が再開されたのは戦後で、栄養状態の悪い子どもたちを助けるため、ユニセフなどによる援助物資を受けて給食が再開されました。全国学校給食週間では、援助物資が送られたことへの感謝をあらわすとともに、給食の意義を考える期間として設定されています。
今日は、学校給食開始当初に出されていたといわれる給食を作りました。

1月24日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・ホキとじゃがいもの酢豚風
・野菜の中華和え
・りんご

今日の主菜は、ホキとじゃがいもの酢豚風です。魚のホキを揚げて、じゃがいもやにんじんなどと酢豚風に仕上げました。

1月23日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・照り焼き丼
・野菜のごま和え
・かぼちゃのみそ汁

今日は、照り焼き丼です。ごはんの上にゆでキャベツをのせ、その上に照り焼きをのせて食べました。
副菜は、冬野菜の白菜を使った野菜のごま和えです。白菜は、霜が降りる頃になると甘みが増しおいしくなるといわれています。様々な料理に使える野菜なので、ぜひご家庭でも旬の味覚をお楽しみください。

1月22日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・胚芽パン
・ペリメニ
・ボルシチ

今日は、ロシア料理の「ペリメニ」と「ボルシチ」を作りました。
「ペリメニ」は、水ぎょうざに似た料理です。ロシアでは、サワークリームを使ったソースをかけて食べたり、スープに入れて食べるそうです。また、新年にはたくさん作り、そのうちのいくつかに硬貨を入れ、硬貨入りのペリメニを食べた人は、一年幸せに過ごせると言われているそうです。
「ボルシチ」は、ロシアでよく食べられている料理で、スープの赤い色はビーツという赤かぶに似た野菜の色です。

1月21日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・じゃこチャーハン
・揚げぎょうざ
・もやしのサラダ
・みかん

今日は、ブックメニューです。ブックメニューは、西巣鴨小学校の図書館にある本の中に登場する料理を作ります。今日は、揚げぎょうざがブックメニューです。
給食をきっかけに本の面白さに気づいたり、本をきっかけに食に興味をもってくれると嬉しいです。

1月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・きりざい
・のっぺい汁

今日は、新潟県の郷土料理である「のっぺい汁」と「きりざい」を作りました。
「のっぺい汁」は、季節の野菜や里芋を使い、里芋でとろみをつけます。新潟県では、鮭を入れることもあるそうです。また、温かくして食べるだけでなく、夏は冷たいものを食べることもあります。
「きりざい」は、魚沼地方で食べられている料理で、昔、今のように肉や魚が食べられなかった頃、たんぱく質が豊富な納豆を野菜とまぜて食べたのが始まりの料理です。
また、主菜に使われている厚揚げも新潟県で作られたものです。

1月17日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・みそラーメン
・じゃこ入り海草サラダ
・抹茶蒸しパン

今日は、抹茶蒸しパンを作りました。蒸しパンの中には甘納豆が入っています。抹茶の苦みがわずかにある中に、甘納豆の甘みがきいている大人の味です。

1月16日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・きつねごはん
・筑前煮
・吉野汁
・みかん

今日の主食は、油揚げが入っているきつねごはんです。油揚げの他には、にんじんと生姜が入っており、生姜が香るごはんになっています。子どもたちの中には「今日は生姜が入っていますか?」と香りや味から気づく子もいました。給食に興味をもって食べてくれるのは嬉しいことです。

1月15日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ガーリックトースト
・きなこ揚げパン
・ミートボールスープ
・青大豆入りサラダ

今日のきなこ揚げパンは、1年生のリクエストメニューです。揚げパンの他には、カレーライスのリクエストも多かったです。

1月14日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・さけの洋風西京焼き
・野菜のおひたし
・かぶのみそ汁
・りんご

今日の主菜は、さけの洋風西京焼きです。さけにかかっているタレにはみそ等に加えて、マヨネーズ・にんにく・パセリが入っています。
あるクラスでは、積極的におかわりし、「給食おいしかったです。」という感想まで聞くことができました。まだ風邪等にかかりやすい時期です。しっかり食べて強い体を作りましょう。

1月10日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・巾着もち入りうどん
・たまご焼き
・みかん

今日は、鏡開き献立です。鏡開きは1月11日です。この日は、神様にお供えしていた鏡もちをおろし、おしるこ等にして食べます。鏡もちは神様へのお供え物なので、食べる時に刃物を使って切るのを避けるため、手や木づちなどを使ってわります。
今日の給食ではおもちを使って巾着もちを作りました。

1月9日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・いりどり
・彩りきんぴら
・白玉入り雑煮

きょうは、おせち料理の雑煮を作りました。雑煮は、もともと神様へのお供え物やおもちを煮込んで作った料理です。昔の人は、神様と同じ物を食べることで力をつけることができると考えていたそうです。また、雑煮のおもちは地域によって形が異なり、関東では四角、関西では丸が多いそうです。今日の給食の雑煮には白玉もちを入れました。

1月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・七草のお茶漬け
・めだいの塩焼き
・野菜のごま酢だれ
・お菓子な目玉焼き

今日は七草献立です。日本では、1月7日に七草がゆを食べ、健康を願う習慣があります。七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)です。この習慣は、昔、人日の節句という中国の風習と、1月15日に7種類の穀類を食べる日本の風習が合わさってできたといわれています。
今日の給食では、せりとすずな、すずしろが入っています。子どもたちは「いただきます。」をした後に、ごはんに汁をかけて食べました。

今年も西巣鴨小学校の給食をよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345