最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

12月23日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ポークカレーライス
・チーズ入りサラダ
・みかん

今日は、2学期最後の給食なので、子どもたちに人気のカレーライスです。よく食べていました。
年末年始は生活が乱れやすいです。お正月を迎えたら、いつもと同じ生活習慣に戻し、乱れた生活が長引かないようにしましょう。元気な姿で3学期会えることを楽しみにしています!

12月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・わかめうどん
・ホキのごまみそ焼き(リザーブ給食)
・ホキのチリソース(リザーブ給食)
・かぼちゃの甘煮
・みかん

今日は、リザーブ給食です。今回は、ホキのごまみそ焼き(焼き料理)かホキのチリソース(揚げ料理)からひとつ選びました。どちらを食べるかは事前にアンケートを取り、予約していました。予約結果は、児童と教職員合わせて ごまみそ焼きを予約した人165人、チリソースを予約した人220人でした。
また、22日(日)は冬至です。冬至は、健康を願ってかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。昔の人の知恵や工夫によって生まれた習慣が今も継承されています。ぜひ週末は、かぼちゃ料理を作り、ゆず湯に浸かり、自分の健康管理について考える時間を作りましょう。

12月19日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・セサミトースト
・クリームシチュー
・コーンサラダ

今日は、セサミトーストです。セサミトーストは、パンにマーガリン・グラニュー糖・白ごまを混ぜ合わせたものを塗って焼きました。グラニュー糖は上白糖(白砂糖)にしてもおいしく作れます。ご家庭でも簡単に作れるので、冬休みのおやつにぜひ作ってみてください。

12月18日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・いももち
・三平汁

今日は、北海道の郷土料理です。ちゃんちゃん焼きは、漁師がとれたての魚と季節の野菜や山菜を一緒に焼いて食べたのが始まりだといわれています。いももちは、北海道でたくさん収穫できるいもを使った料理です。食糧難だった時におやつとして食べられていたそうです。

12月17日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・プルコギ丼
・チョレギサラダ
・わかめと春雨のスープ
・ミニパフェ

今日は、6年生のリクエスト給食「ミニパフェ」です。パフェには、コーンフレーク・生クリーム・みかん・パイナップル・黄桃・チョコレートシロップ・カラフルスプレーが入っています。ひとつひとつ丁寧に調理員の方々がカップに入れてくださいました。子どもたちにも人気でした。

12月16日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・照り焼きチキン
・野菜のごまだれ
・豆腐となめこのみそ汁

今日の副菜は、野菜のごまだれです。甘酸っぱい味付けで、どんな主菜にも合う味の副菜です。あるクラスの児童が、野菜が苦手で量を減らして食べていましたが、食べてみるとおいしかったようで、減らした分を増やして食べてくれていました。

12月13日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・スパゲティツナおろしソース
・ポテトピザ
・みかん

今日は、大根おろしのソースとツナが入ったスパゲティです。大根おろしは、しょうゆ・砂糖・塩・酢で味をつけ、ツナはレモン果汁としょうゆで味をつけています。さっぱりとした味の食べやすいスパゲティです。

12月12日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・厚揚げの中華煮
・おひたしエビ風味
・りんご

今日の主菜は、厚揚げの中華煮です。厚揚げは、生揚げともいい、関西では厚揚げ、関東では生揚げと地域によって呼び名が変わります。絹ごし豆腐よりもカルシウム量が多く、主菜として料理に取り入れやすい食品です。

12月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】
・牛乳
・バインミー(サンドイッチ)
・チャージョー(揚げ春巻き)
・フォーガー(スープ)

今日は、ベトナム料理です。ベトナムは「米の国」で、日本と同じように主食はごはんを食べます。米の収穫量が多いので、米を使った加工品が多く、食生活の中に米の加工品がよくみられます。今日のチャージョー(揚げ春巻き)にはお米から作られている皮のライスペーパーを使い、具を包みました。また、フォーガー(スープ)には、フォーというお米の麺が入っています。
歴史的にフランス領だったこともあり、パンを食べる習慣が定着しており、バインミーは、ファストフードとして人気のようです。
写真右二枚は、チャージョーを作っている様子です。

12月10日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・五目あんかけごはん
・豚キムチサラダ
・みかん

今日は、五目あんかけごはんです。具にはキャベツがたくさん入っています。
キャベツは世界最古の野菜のひとつといわれているそうです。キャベツには、ビタミンCやビタミンUというビタミンが豊富に含まれます。どちらも水に溶けやすく、熱に弱いので、ビタミンを効率的に摂るためには生で食べるのがおすすめの野菜です。

12月9日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・さわらの照り焼き
・ほうれん草のごまじょうゆかけ
・さつま汁

今日の副菜は、ほうれん草のごまじょうゆかけです。ほうれん草は冬に旬を迎える緑黄色野菜です。年中収穫はできますが、冬に収穫したものの方がビタミンCが豊富に含まれます。また、鉄も豊富に含まれるので、貧血が気になる方はぜひ食べたい野菜です。

12月6日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・大根菜めし
・鶏肉の南部焼き
・里芋と野菜の煮物
・野菜のみそ汁

今日は、毎年京都でこの時期に行われる「大根だき」という行事にちなんだ給食です。
「大根だき」とは、鎌倉時代に始まったといわれており、健康を願って、大きな釜で炊いた大根を食べる行事です。この大根を食べると、中風(脳卒中)除けや延命長寿に御利益があるといわれています。
給食では、大根を使った煮物と、大根の葉を使った菜めしを作りました。こういった健康に関わる行事をきっかけに、健康について考えてもらえればと思います。

12月5日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ジャージャー麺
・ニラ玉スープ
・りんご

今日は、子どもたちにとても人気なジャージャー麺です。
給食の準備中から「ジャージャー麺大好きです。」という声を聞くことができました。子どもたちは喜んでくれていたようです。

12月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】
・牛乳
・ツナチーズトースト
・シナモンあげパン
・ABCマカロニスープ
・みかん

今日は、6年生のリクエストメニュー「ABCマカロニスープ」です。アルファベットの形をしたマカロニが入っています。
右の写真はあげパンを作る様子を載せました。パンをあげて、シナモンパウダーとグラニュー糖をまぶしている様子です。ちなみに薬膳の考え方では、シナモンは体を温める効果があるといわれています。

12月3日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・親子丼
・田舎汁
・りんご

今日は、親子丼です。給食の親子丼には、鶏肉・たまごに加え、玉ねぎ・にんじん・しらたき・糸みつばが入っています。クラスでは、たくさん食べられる子は事前に増やしたりしながら、積極的に食べている様子がみられました。

12月2日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・めかじきのトマトソースあえ
・ひじきと野菜の煮物
・みそ汁

今日の主菜は、めかじきのトマトソースあえです。めかじきを揚げたものに、トマトケチャップ、ウスターソース、生クリーム等で作ったソースをあえました。子どもたちは、食べる前から「これ好きです。」「これもっと食べたいです。」など、見た目からおいしさを判断し、食べる意欲が高まっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345