最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

11月29日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・ホキの香草焼き
・ツナサラダ
・大根スープ
・柿

今日は、冬に旬をむかえる大根をスープにしました。大根は、根の白い部分は淡色野菜、葉の緑の部分は緑黄色野菜でカロテンが豊富に含まれます。根も葉も全部食べられる野菜なので、旬の時期にぜひ食べたい野菜です。

11月28日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・タッカルビ
・野菜のナムル

今日は、韓国料理です。タッカルビは、韓国ではトックという韓国のお餅が入っており、ピリ辛な味つけになっているそうですが、給食のタッカルビは、さつまいもをたくさん入れて、自然な甘みを感じられるように作っています。
子どもたちの中には、タッカルビをごはんに少しずつかけて一緒に口に運んでいる様子もみられました。

11月27日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ミルクパン
・鶏肉のハニーマスタード焼き
・ポテトサラダ
・野菜スープ

今日は、5年生のリクエスト給食「ポテトサラダ」です。給食でポテトサラダがあまり出ないので、リクエストしてくれたそうです。リクエスト給食では、事前のアンケートをとり、また食べたい料理や食べてみたい料理を答えてもらっています。今後もどんな料理をリクエストしてくれるか楽しみです。

11月26日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・コロッケ
・野菜のソテー
・豆腐とほうれん草のスープ

今日は、ブックメニューです。11匹のねこがでてくる絵本のコロッケを作りました。
子どもたちには事前に本の名前を伝えていなかったので、気になっていたようです。本の名前を伝えると「読んだことある!」といっていました。そして、調理員の方々が手作りでひとつひとつ作ったコロッケを「おいしい。」といって食べていました。

11月25日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ゆかりごはん
・擬製豆腐
・野菜のごま酢だれ
・じゃがいもとわかめのみそ汁

今日の主菜は、擬製豆腐です。昔、動物性食品を食べてはいけないと言われた僧侶が豆腐料理の中に見つからないようにたまごを入れて作ったことから「擬製豆腐」といわれるようになったそうです。

11月22日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・スープスパゲティ
・ポテトのチーズ焼き
・りんご

今日は、スープスパゲティです。スープはトマトベースでさっぱりとした味つけです。
子どもたちは、スープスパゲティとポテトのチーズ焼き両方ともよく食べていました。

11月21日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・和風サラダ
・すまし汁
・フルーツのヨーグルトがけ

今月24日は“いい日本食”「和食の日」です。そこで、今日は和食の日献立とし、一汁二菜の献立にしました。また、和食の味わいの中で重要な「だし」のうま味を感じることができるすまし汁を作りました。
和食は平成25年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。ここでいう和食とは、和食の料理そのものではなく、「自然を尊ぶ」という日本人の精神に基づいた「食」に関する「習わし」のことです。
日々の生活の中で、この和食文化を大人から子どもたちへ引き継いでいきたいものです。

11月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】
・牛乳
・チキングラタンパン
・パリパリサラダ

今日は、チキングラタンパンです。パンは、グラタンが入るようにパンをひとつひとつ押し広げ(写真中)、そこにグラタンを入れていただき(写真右)、焼きました。見た目はシンプルですが、ひとつひとつ調理員の方々が作ってくださいました。

11月19日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・宮城米
・宮城県産銀鮭の塩焼き
・宮城県産笹かまぼこのみそ焼き
・宮城県産野菜の磯びたし
・はっと汁
・ずんだプリン

今日は、食材王国みやぎ給食です。豊島区では、区と相互交流宣言をしている宮城県から年に一度お米を無償で学校給食に提供していただき、宮城県を代表する農作物の「お米」を味わう日を設けています。
今回本校では、宮城県から講師の皆様をお招きし、5年生が食育学習会を行い、給食では、調味料・乳製品以外の全ての食材を宮城県から送っていただきました。ごはんは新米の「ひとめぼれ」、鮭は宮城県で養殖生産量日本一の「ギンザケ」、他にも宮城県の名物である「笹かまぼこ」や「ずんだ」を使い、汁物は郷土料理である「はっと汁(油麩入り)」を作りました。
子どもたちからは、鮭が人気だったようです。「鮭が皮までおいしい。」「はっと汁のお麩がおいしい。」など、いつもと違う食材を楽しんで食べているようでした。

講師でお越しいただいた皆様、食材を提供していただいた宮城県の皆様、ありがとうございました。

11月18日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・回鍋肉丼
・にら玉スープ
・みかん

今日は、回鍋肉丼です。回鍋肉は、中国の四川料理のひとつです。
「鍋を回す」ではなく、「鍋に戻す」という意味があるそうで、もともとは、一度茹でた肉を鍋に戻し、炒めて作るところから「回鍋肉」という名前がつけられています。

11月15日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・きつねうどん
・豆腐のまさご揚げ
・野菜のおかか和え

今日の主菜は、豆腐のまさご揚げです。豆腐とひき肉、ちりめんじゃこ、にんじん、ねぎなどをまぜ、だんごにし、かたくり粉をつけて揚げました。表面はカリッ、中はふわっとしていて、子どもが食べやすい料理です。

11月14日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・さんまの蒲焼き丼
・変わり漬け
・野菜のみそ汁

今日は、さんまの蒲焼き丼です。今日は、下味をつけたさんまを揚げて、甘めのたれをかけました。他のおかずより蒲焼き丼がおいしかったようで、「お魚おいしい。」という感想をたくさん聞くことができました。

11月13日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・チーズトースト
・レモンシュガートースト
・チリコンカン
・柿

今日は、パンを2種類作りました。パンが好きな子が多いようで、給食前から「今日は好きなものばっかりです。」と楽しみにする声や、給食時間中は「チーズトーストおいしいです。」など感想をたくさん聞くことがでました。

11月12日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・チキンカレーライス
・きゅうりとわかめの酢の物
・みかん

今日は、子どもたちの好きなカレーライスです。1・2年生・たけのこ学級と3年生以上で辛さを変えています。
人気メニューなので、どのクラスもあっという間に食べ終えていました。

11月11日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鮭の照り焼き
・野菜の梅和え
・大根と油揚げのみそ汁
・大学芋

今日は、和食の献立です。野菜の梅和えは、もやしときゅうりのシャキシャキとした食感が楽しめる副菜です。
子どもたちは、大学芋が好きだったようで、給食後「大学芋おいしかった。」という感想を聞くことができました。

11月8日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・オレンジジュース
・ごはん
・ホイル焼き和風ハンバーグ
・パプリカサラダ
・かぶのスープ

今日は音楽会なので、給食にも音楽をのせてみました。
ハンバーグの上にのっているのは、にんじんの音符です。約400人分調理員さんが型抜きしてくださいました。また、音楽会の全校合唱の曲名にちなみ、サラダにはパプリカを入れました。
明日も頑張ってほしいと思います。

11月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・クッパ
・チャプチェ
・りんご

今週は、東アジア文化都市給食週間です。今日は、韓国の料理です。
韓国は、湿度が低く、乾燥した気候のため、食事にスープは欠かせない料理です。今日は、クッパとチャプチェを作りました。クッパというと、子どもたちは、あるゲームのキャラクターを連想するようですが、クッパの「クッ」は「スープ」、「パプ」は「ごはん」という意味があります。今日は、ごはんとスープを別に盛り付け、食べる直前にスープをごはんにかけて食べました。

11月6日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・さばのみそ煮
・野菜のゆかり和え
・豆腐汁
・みかん

今週は、東アジア文化都市給食週間です。今日は、日本の和食です。
和食の特徴のひとつは、「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」や「一汁二菜(いちじゅうにさい)」といった、ごはんと汁物に2から3種類のおかずを組み合わせた食事をすることです。また、四季があるので、季節の食材を取り入れることや、節句などの行事に合わせた食事があることも特徴です。
今日は、一汁二菜の給食を作りました。

11月5日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・八宝麺
・バンサンスー
・スーラータン
・ごまだんご

今週は、東アジア文化都市給食週間です(東アジア文化都市給食週間については、11月給食だより、あるいは11月献立表をご覧ください。)そこで、今日は、中国の料理です。中国は国土が広いので、地域によって食べている料理は異なりますが、強い火力を用いて料理をすることや、ラードやごま油などを多く使うこと、温かい料理が多いことが共通点としてあげられます。
今日のスーラータンは、トマトが入っているので、酸味があり、子どもたちには食べ慣れていない味かもしれませんが、他国の味を感じてもらえる機会になったのではないかと思います。

11月1日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・山ごぼうごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・切干大根ときゅうりのごまず和え
・かみかみ豚汁

11月8日(金)は「いい歯の日」です。今日は少し早いですが、かみかみ献立です。
給食には、ごぼうやししゃも、切干大根、くきわかめなどのよく噛まないと食べられない食材がたくさん入っています。
山ごぼうごはんは、にんじんのようにみえる赤いものが、みそ漬けしたごぼうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345