最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

10月30日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・みそラーメン
・真珠団子
・みかん

今日は、子どもたちの好きなみそラーメンです。給食の時間前に「今日の給食は何ですか?」と聞かれ「みそラーメンです。」と伝えると「やったー!」と喜んでいました。大人が思っている以上にみそラーメンが好きなようです。
主菜は真珠団子です。肉団子のまわりにもち米をつけ、蒸した料理です。もち米が真珠のように輝く様子からこの名前がつけられたそうです。

10月29日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・さんまのひつまぶし風
・野菜のごまだれ
・沢煮椀
・オレンジゼリー

今日は、ふれあい給食でした。そこで献立は、秋に旬を迎えるさんまを使い、季節感を感じられるようにしました。今日は、お客様を迎えて過ごすので、教室を飾り付けたり、お客様の席を用意したりと、子どもたちは張り切って準備していました。お客様が来てくださることで子どもたちは楽しい時間を過ごし、給食もよく食べてくれていたようです。

ご参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。

10月28日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・とり肉のピリ辛みそ焼き
・じゃこ入り海草サラダ
・けんちん汁
・りんご

今日の主菜は、とり肉のピリ辛みそ焼きです。一味唐辛子で少し辛さをつけているので、辛いかと思いましたが、子どもたちには人気のようでした。「おいしい。」という感想をたくさん聞くことができました。

10月25日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・きのこのクリームスパゲティ
・フレンチドレッシングサラダ
・みかん

今日は、秋の味であるきのこを使ったクリームスパゲティです。今日は、しめじとマッシュルームが入っています。きのこは、食物繊維を多く含むので、かみ応えがあり、噛む力をつけることができます。また、食べることでおなかの中をきれいにしてくれるので、ぜひ旬の時期に食べたい食品です。

10月24日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・かみかみ和風フィッシュバーガー
・野菜スープ
・紅茶ゼリー

今日は、PTA主催給食試食会でした。そこで今年は、学校らしいメニューを取り入れました。
かみかみ和風フィッシュバーガーは、6月4日〜10日歯と口の健康週間や11月8日いい歯の日、校内で歯科巡回指導のある日に合わせて提供しているメニューです。フィッシュバーガーにごぼうサラダをはさんで食べます。ごぼうサラダが入ることで、いつもよりたくさん噛まないと飲み込めません。子どもたちには、噛むことの大切さや歯の健康についての理解を深め、実践できるよう献立も工夫しています。

ご参加いただいた保護者の皆様、ご準備いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

10月23日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・すき焼き風煮
・糸寒天のごまず和え
・みそ汁

今日主菜は、豚肉を使ってすき焼き風の煮物を作りました。野菜は、玉ねぎ・白菜・糸こんにゃく・エリンギ・さやいんげんです。
副菜は、糸寒天のごまず和えです。油揚げを少し焼いて混ぜているのがポイントです。

10月21日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・とり肉のからあげ
・せいだのたまじ(じゃが芋の甘辛煮)
・みみ(みそ汁)
・巨峰

今日の主菜「とり肉のからあげ」は、4年生のリクエストメニューです。事前にとったアンケートで最も多くリクエストがありました。
また、明後日から4年生が山中湖移動教室なので、今日の副菜と汁物は山梨県の郷土料理です。「せいだのたまじ」は、本来「小さなじゃが芋(たまじ)」を使って作る料理で、小さなものでも無駄にせず食べるという知恵から生まれた料理だそうです。「みみ」は、小麦粉を練ったものを農作業で使う「箕」の形にしてみそで煮込んだ料理に入れます。「みみ」はこの「箕」が由来になっているそうです。

10月18日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・炒めそばのチリソースがけ
・チーズ入りサラダ
・柿

今日は、いかやえびの入ったチリソースがけの炒めそばです。豆板醤を入れピリ辛にしていますが、辛くなりすぎないようにケチャップで甘みをつけています。

10月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・さんまの塩焼き
・筑前煮
・みそ汁

今日の主菜は、さんまの塩焼きです。さんまの塩焼きは、骨を取るのが難しいのですが、右の写真は、低学年の子がさんまを食べた後のお皿です。とてもきれいに食べることができました!全員きれいに・・・とはいきませんが、骨を取るのが苦手な子は、じょうずに食べている子の真似をしたりと、それぞれがんばって食べる様子がみられました。

10月16日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ホットドック
・シュガートースト
・ポークビーンズ

今日は、2種類のパンです。シュガートーストは、マーガリンとグラニュー糖を湯煎にかけながら混ぜ、パンに塗って焼いたものです。とても簡単に作れるので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

10月15日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・かきあげ丼
・豚汁
・りんご

今日は、具材たっぷりのかきあげ丼です。かきあげには、えび・いか・たまねぎ・にんじん・春菊が入っています。数人の子が「おいしかった。」と素敵な笑顔で感想を伝えてくれました。

10月11日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・わかめうどん
・つくね蒸し
・スイートポテト

今日は読書旬間に合わせて、ブックメニューの日です。
ブックメニューでは、本校図書室にある本の中に出てくる料理を給食で作ります。料理を通して本の世界に興味をもつといいな。と思います。
今日はスイートポテトがブックメニューでした。何の本に出てくるかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

10月10日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・厚揚げの中華煮
・野菜の中華和え

今日の主菜は「厚揚げの中華煮」です。厚揚げは、地域によって呼び名が変わり、「生揚げ」とも呼ばれます。今日は厚揚げがたくさん入った中華煮です。豆腐は料理の脇役になることが多く、メインの料理はあまりないので、よくあじわって食べてほしいと思います。

10月9日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・秋いっぱいごはん
・あかうおの西京焼き
・揚げ里芋の甘辛煮
・秋の里汁
・梨

今週金曜日(10月11日)が十三夜なので、今日は一足早く「十三夜献立」です。十三夜は、9月の十五夜とともに、秋の収穫に感謝をして、収穫したての農作物をお供えし、お月見をする日です。今日は、秋に旬を迎える野菜などをたくさん使った献立です。秋いっぱいごはんには、きのこやぎんなん、栗などが入っています。

10月8日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・もやしのサラダ
・巨峰

今日は、子どもたちの好きなドライカレーです。給食時間が始まると「ドライカレー好きです。」や「給食おいしいです。」といった感想を聞くことができ、おかわりをしてたくさん食べる様子がうかがえました。

10月4日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・豚丼
・ピリ辛きゅうり
・みそ汁
・赤白ゼリー

明日はいよいよ運動会です。そこで、給食では赤白ゼリーを作りました。赤ゼリーは、ぶどうジュースとアセロラジュースを混ぜたものです。白ゼリーは、カルピスゼリーです。
明日は暑くなりそうなので、今日はしっかり休んで明日に備えてほしいと思います。

10月3日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鮭のごま味噌煮
・野菜のおひたし
・みそ汁
・巨峰

今日は、和食の献立です。副菜の野菜のおひたしにはしめじが入っているのですが、きのこが苦手な子が多いので、きのこだけ選んで減らしている児童も見られました。一方で、「嫌いだけど、頑張って食べたらおいしかったです。」という子もいました。みんなで食べる楽しさを通して、苦手な食材を少しずつ克服していってほしいと思います。

10月2日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ガーリックトースト
・メープルトースト
・クリームシチュー
・ハムサラダ

今日のクリームシチューは、4年生のリクエスト給食です。事前に行ったアンケートで、2番目にリクエストが多かった料理です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345