最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

9月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・かみかみ和風チキンバーガー
・チリコンカン
・巨峰

今日は、保健の歯みがき指導があったので、給食では「かみかみ献立」です。
和風チキンバーガーは、右写真のように、チキンバーガーにごぼうサラダをはさんで食べます。食物繊維の多いごぼうは、たくさんかむことを意識するのにぴったりの食材です。
よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、虫歯予防につながるので、よくかむ習慣をつけましょう。

9月11日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・いわしの生姜煮
・きんぴらごぼう
・野菜のみそ汁

今日の主菜は「いわしの生姜煮」です。いわしは、秋に旬を迎えるといわれ、今日の給食のいわしはとてもおいしかったです。一方で、骨が多い魚なので、子どもたちは頑張って骨を取りながら食べていました。
秋は、いわしやさんまなどの骨を取りながら食べる魚が旬を迎えるので、子どもたちに魚の食べ方を伝えていきたいものです。

9月10日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ビビンバ丼
・スジェビ
・巨峰

今日は、韓国料理です。スジェビは、韓国風すいとんです。すいとんは、給食室で手作りしました。ビビンバ丼もスジェビもよく食べていました。

9月9日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・栗おこわ
・鮭の照り焼き
・野菜の煮びたし
・さつま汁
・梨

今日は、重陽の節句献立です。9月9日は、奇数の中でも一番大きい数の「9」が重なる日なので、とてもめでたい日とされています。この日は山椒を身につけて高いところに登り、菊花酒を飲むと長生きできると言われ、「菊の節句」とも言われます。また、庶民の間では「栗の節句」といわれ、栗ごはんを炊いてお祝いしたそうです。
給食では、栗おこわを作りました。

9月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・冷やし中華
・シュウマイ
・ぶどう

今日は、冷やし中華です。めんとつゆを別に配膳したので、子どもたちは自分でつゆにめんを入れて食べました。めんを混ぜるのは少し大変そうでしたが、食べると「おいしい。」といって食べていました。
また、今日は牛乳パックのイラストがいつもと違いました。写真の左側が今日の牛乳パックで、右側がいつもの牛乳パックです。一部の子が気づいていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごまごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・ツナサラダ
・かぶのスープ

今日の主食は、ごまごはんです。炊いたごはんに、ごまと塩を混ぜて作りました。「ごまは好きだから嬉しい。」などの感想を、子どもたちから聞くことができました。白いごはんよりもよく食べていました。

9月4日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ハンバーガー
・ABCマカロニスープ
・梨

今日は、子どもたちに人気のハンバーガーです。
午前中から楽しみにしてくれている子が多かったようで、「今日はハンバーガーだ!」など、会話が聞こえてきました。

9月3日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・ホキのごまみそ焼き
・かぼちゃの甘煮
・みそ汁
・梨

今日の副菜は、かぼちゃの甘煮です。今日は北海道産のかぼちゃをいただきました。
かぼちゃは、9月から10月にかけて収穫量が多くなり、旬を迎えます。かぼちゃには、免疫力を高める栄養素が豊富に含まれるので、積極的に食べて、丈夫な体を作りましょう。

9月2日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・麻婆じゃが
・ワンタンスープ
・梨

今日の主菜は、麻婆じゃがです。じゃがいもは素揚げして、ひき肉とにんじん、玉ねぎ、ねぎ、グリンピースと炒めました。甘辛い味付けです。学年によって、甘さを強く感じたり、辛さを強く感じたりしたようです。

8月30日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の南部焼き
・野菜のゆかり和え
・田舎汁
・梨

今日のくだものは、梨(栃木県産)です。子どもたちはデザートを楽しみにしているようで、「今日のくだものは何ですか。」とよく聞かれます。今年はすいかなどの夏のくだものはすでに旬を終え、秋のくだものが旬を迎えています。2学期も旬の食材をたくさん食べ、健康な体をつくりましょう。

8月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・麦ごはん
・冷や汁
・鮭の塩焼き
・野菜のごまずだれ
・梨

今日は、宮崎県の郷土料理「冷や汁」です。冷や汁は、冷たいみそ汁を、温かい麦ごはんにかけて食べる夏の料理です。子どもたちは、「いただきます。」をしてからごはんに冷や汁をかけて食べました。

8月28日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ハムチーズトースト
・パリパリサラダ
・ミネストローネスープ

今日の副菜は、サラダに、ワンタンの皮を揚げたものを入れ、パリパリとした食感が楽しめるようにしました。
スープには、貝の形をしたマカロニが入っています。

8月27日の給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・カレーライス
・コーンサラダ
・冷凍みかん

今日から給食が始まりました。今日は子どもたちの好きなカレーライスです。楽しみにしてくれていた子もいたようです。
2学期は運動会や音楽会といった行事がありますので、しっかり食べて体調を整え、毎日元気に過ごしましょう。

7月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○献立名
  牛乳
  天丼
  野菜のごまだれ
  みそ汁
  冷凍みかん

今日は、1学期最後の給食です。天丼はリザーブ給食です。児童は事前アンケートで天丼の具を「えび」「きす(魚)」「とり」から選びました。児童と教職員合わせて、「えび」を選んだ人は152名、「きす」を選んだ人は69名、「とり」を選んだ人は168名でした。
夏休みの間も生活習慣が乱れないよう気をつけ、元気に過ごしてほしいと思います。

7月18日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  五目あんかけそば
  トック入り中華スープ
  メロン

今日は、給食が始まる前から「あんかけそば好きです。」という嬉しい声を聞くことができました。また、スープも食べる前から「作り方を知りたいです。」という児童もおり、今日の給食は好きなメニューのようです。たくさん食べて、1学期最後の2日間を過ごしてほしいと思います。

7月17日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  ごはん
  ホキのピリ辛みそ焼き
  糸寒天のごまず和え
  冬瓜のすまし汁
  すいか

今日は、和食の献立です。
すまし汁には、夏野菜の冬瓜を使いました。冬瓜は、「冬の瓜」と書きますが、夏に旬を迎えます。冬瓜は夏に収穫し、風通しのよいところに保管しておくと冬までもつといわれるほど保存性の高い野菜なので、「冬までもつ瓜」ということで「冬瓜」というそうです。

7月16日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  タコライス
  ゴーヤーチップス
  ソーキ汁
  シークワーサーゼリー

今日は、沖縄料理の献立です。
ゴーヤーは苦みのある野菜なので、「後味が苦いです。」といって牛乳を飲み込む様子が多くみられましたが、「おいしいです。」といってたくさんおかわりをしている児童もおり、好き嫌いがはっきりと分かれました。苦みが苦手な児童は、タコライスやソーキ汁と一緒に食べるなど、工夫して食べていました。

7月9日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  チンジャオロース丼
  とうがんのスープ
  蒸しとうもろこし

今日は、1・2時間目に3年生が皮むきをしてくれたとうもろこしを使って、蒸しとうもろこしを作りました。
西巣鴨小学校のみんなが食べるとうもろこしなので、張り切って、皮むき、ひげ取り、軸取りをしてくれました。

7月11日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  なすとトマトのスパゲティ
  チーズ入りサラダ
  メロン

今日は、夏野菜のなすを使って、スパゲティを作りました。なすが苦手な子も多いかと思いましたが、とてもよく食べていました。

7月10日の給食

画像1 画像1
○献立名
  牛乳
  ガーリックトースト
  きな粉揚げパン
  ラタトゥイユ
  野菜のスープ煮

今日は、夏野菜を使ったラタトゥイユを作りました。野菜は、トマト・ズッキーニ・かぼちゃ・玉ねぎ・赤ピーマン・パセリが入っています。野菜に、塩・こしょう・白ワイン・ローリエパウダーとスープ煮のスープを加え、煮込みました。調味料が少ないので、野菜のうま味を味わうことができます。ご家庭でも作ってみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345