最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
総数:173078
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

12月21日の給食

画像1 画像1
・オレンジジュース
・バターロール
・フライドチキン
・パインのサラダ
・フライドポテト
・トマト
・プリンアラモード
*今日は2学期最後の給食でした。子供達が大好きなメニューです。フライドチキンは骨つきの鶏の手羽元を揚げた物です。下味をしっかりつけてあり、パリッと揚げてあります。2学期の給食も無事に終わり、家庭で楽しいお正月をむかえ3学期を元気に登校してほしいと思っています。



12月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・かぶのゆず風味
・白玉みたらしあえ
*12月21日は冬至です。日本では昔から、冬至にゆず湯に入り、カボチャを食べて無病息災を祈る習慣があります。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運にめぐまれるともいわれます。人参、大根、れんこん、うどん、なんきん(かぼちゃのこと)などです。今日はうどんにかぼちゃを入れたほうとう風うどんを食べました。

12月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・コーヒー牛乳
・焼き肉丼または親子丼
・キュウリとワカメの酢の物
・みそ汁
*今日は学期に1回行っているリザーブ給食の日です。焼き肉丼か親子丼の選択です。今回のリザーブは5:4の割合で焼き肉が多かったです。児童もとても楽しみにしていました。実際に食べてみてどうだったでしょうか?

12月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の香味焼き
・大根サラダ
・ひじきと野菜の炒り煮
・吉野汁
*今日のおつゆの吉野汁は、鶏肉や野菜が入ったおつゆですが、とろみがついています。このとろみが、吉野汁の特徴です。近畿地方の吉野山では、くずという草がはえています。これの根の部分を粉にした物が、くず粉でくず餅を作ったり料理のとろみとして使います。寒いときなど、とろみのついたおつゆは、体があたたまります。

12月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鉄火みそ
・ジャンボシュウマイ
・竹輪のごまマヨネーズあえ
・もずくスープ
*今日のスープには、もずくという海草が入っています。酢の物にして食べられたりします。もずくは、わかめやコブと同じ仲間の海に生えている草です。ヨードというミネラルが多く、食物繊維も多いので、生活習慣病の予防にとてもいいものです。つるつるしたし食感がおいしです。

12月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フィットチーネクリームソース
・パプリカサラダ
・紅白昰リー
*今日のデザートの紅白ゼリーは、6年生のリクエストです。
フィットチーネというのは、パスタの一種でスパゲティより幅広の麺です。スパゲティはマルコポーロの一行が中国へ行ったとき、パンの生地が麺状になって乾燥しできたといいます。それをイタリアに持ち帰っていろいろなスパゲティやマカロニを作るようになりました。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みごはん
・レバーのみそ煮
・野菜のゆかりあえ
・みそ汁
*今日は豚肉のレバーを使った料理です。豚肉は昔から中国でよく食べられており、豚の肉の部分だけではなく、内臓、骨、頭、皮、耳、鼻、ひずめ、血液に至るまで利用しています。日本でも沖縄ではよく食べられています。タンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンB1は、牛肉や鶏肉の7〜10倍も多く含まれています。鉄分がとても多く栄養たっぷりです。

12月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼きそばパン
・ABCスープ
・グレープゼリー
*コッペパンの間に焼きそばをはさんだ調理パンで、日本独自のパンの加工品です。海外でも日本の人気軽食として紹介されることがあります。1950年代に、焼きそばとコッペパンを同時に販売していたところ、お客さんに「面倒だからはさんで」といわれて作り広まったといわれています。

12月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冬野菜カレー
・小松菜のサラダ
・キャロットゼリー
*今日のカレーには冬野菜のサツマイモ、レンコン、カボチャが入っています。サラダは小松菜と人参、とうもろこしを醤油味のドレッシングであえてあります。小松菜は、江戸川区の小松川というところで最初に栽培された野菜です。小松川の名前をとって小松菜と名付けられました。小松菜はとても丈夫な野菜でやせた土地でもつくることが できます。春になると荒川や江戸川の土手にも自然に生えてくるので、小松菜摘みに出かける人もいます。

12月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さんまごはん
・キャベツの風味漬け
・けんちん汁
・黒蜜寒天
*さんまごはんは、さんまの短冊切りに片栗粉をまぶして揚げた物を甘辛く味を付けて、生姜を入れて炊いたごはんに混ぜてあります。けんちん汁の由来は、「建長寺」というお寺にあります。小坊主さんが食事の用意のため豆腐を運んでいたら、あやまって落としてしまいくずれてしまいました。かなしそうな顔をしているのを見て、和尚さんが「気にしないで」と、そのくずれた豆腐を使って汁を作ったのが初めとされています。

12月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナトースト
・豚肉とキャベツのスープ煮
・アイスクリーム
*今日は6年生のリクエストでデザートにアイスクリームがでています。
今日のパンはツナと玉ねぎをマヨネーズあえして、パンの上に塗り、チーズをのせて焼いています。ツナはマグロの身を100度くらいの高温蒸気で蒸し、缶に入れサラダ油や調味料を入れて味付けをして密封し殺菌した物です。缶詰は長い間とっておける大変便利なものです。ずっと昔のフランスで兵隊さんがどこでも持ち運べ、腐らないようにする方法を考え缶詰が考案されました。

12月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・里芋ごはん
・イワシのさんが揚げ
・レンコンのきんぴら
・ほうれん草のごまじょうゆかけ
・みそ汁
*今日は郷土料理特集で千葉の料理です。さんが揚げというのは、千葉の猟師料理で本来は2枚貝に魚を細かくたたいた物にみそで味を付け貝に入れて焼いた物です。給食では海苔にはさんで揚げてあります。特産の里芋のごはんやレンコンを使った料理をだしました。

12月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆麺
・ひじきスープ
・みかん
*今日の焼きそばに麻婆豆腐がかかっています。日本人はラーメンや焼きそばを好きな人がとても多いです。日本では、中華麺の生産量が麺類全体の3分の1に達しています。昭和33年に即席中華麺が発明され、昭和40年代はじめに札幌ラーメンが人気をよびました。

12月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナシゴレン
・アヤム・パンガン・ブンブ・クニン
・ウラブ
・タピオカフルーツポンチ
*今日は世界の料理特集でインドネシア料理です。ナシゴレンというのはやきめし料理、アヤム・パンガン・ブンブ・クニンは鶏肉のココナッツ風味のカレー味の焼き肉、ウラブはいんげんともやしのココナッツあえ、タピオカフルーツポンチはタピオカをいれたフルーツポンチです。南アジアの味を楽しんでもらいました。

12月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・ツナサラダ
・里芋汁
*今日のハンバーグには豆腐のつぶした物が入っています。豆腐によって肉がしまらずに軟らかく仕上がります。ハンバーグは18世紀頃、ドイツのハンブルグで誕生しました。日本に伝わったのは明治時代です。「メンチボール」とか「メンチボー」とよばれ洋食の人気メニューだったそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345