最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
総数:173078
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

10月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・栗ごはん
・ホキのみそ田楽
・カブの梅酢あえ
・ひじきの五目煮
・すまし汁
*今日のごはんには栗が入っています。秋は木の実ができる季節です。ドングリを拾いに行った人がいるかもしれませんが、同じ種実類です。ビタミンB1、C、食物繊維が多く疲労回復、便秘の改善、ガン予防にききます。干して非常食にするなど歴史は古く、7世紀には栽培されていました。

10月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・クリームシチュー
・リンゴサラダ
*今日は4年生のリクエスト給食で多かったクリームシチューの献立です。シチューというのは肉や魚介類や野菜をソースで煮込んだ料理です。クリームシチューは小麦粉や牛乳、生クリームを基にしたソースで作られています。16世紀後半から17世紀前半にフランスでつくられ始めました。「シチュー」は英語で、フランス語では「ラグー」といいます。

10月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・サツマイモ入り黒米ごはん
・生揚げと鶏肉の煮物
・みそ汁
・みかん
*今日の煮物には生揚げが入っています。豆腐を厚めに切り、油で揚げた物で、油揚げとの違いは、内部が豆腐の状態を保つように十分には揚げていません。生揚げとも厚揚げとも呼ばれています。両者は同じ物で、関西では主に厚揚げ、関東では生揚げということが、多いようです。

10月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・はぎごはん
・秋の野山煮
・菊の花の酢の物
・みそ汁
・柿
*今日の献立は秋をイメージした献立です。はぎごはんは、赤いささげの色をはぎの花に見立てています。酢の物として菊の花を使いました。菊は見るだけではなく食用としても昔から栽培されています。主な産地は青森県です。お酢を入れた熱湯でさっとゆでます。黄色の色がきれいです。

10月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンごはん
・鶏肉の和風ソースがけ
・ポテトのゆかりあえ
・ほうれん草のごまあえ
・みそ汁
*鶏肉は日本では奈良時代前から食べられてきました。仏教の教えで四つ足の動物は食べてはいけないことになっており、豚肉や牛肉は食べられませんでした。鶏肉は二本足なので大切なタンパク源として食べられていました。

10月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・磯ごはん
・肉じゃが
・みそ汁
・みかん
*今日は4年のリクエスト給食です。肉じゃががリクエストでした。肉じゃがは明治時代に、海軍の大臣がイギリスで食べたビーフシチューの味を気に入り、日本に帰国後、料理長に作らせたが、西洋の調味料がなく、しょうゆと砂糖を使って作ったのが始まりといわれている。

10月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ホットドッグ
・クラムチャウダー
・リンゴ
*今日は世界の料理特集でアメリカ料理です。ホットドッグはどのようにできたかというと、屋台で焼いたソーセージを売るときに、熱いので手で持てないので、パンにはさんで売ったのが始まりだそうです。クラムチャウダーは二枚貝とベーコンと野菜を煮込んだスープです。ホタテとアサリのだしがスープにおいしくでています。

10月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・シシャモの磯辺揚げ
・サツマイモのオレンジ煮
・コブ入り和風サラダ
・みそ汁
*シシャモは北海道でとれる魚です。アイヌのある女の子が病気のお父さんのために、食べ物を神様にお願いしたところ、柳の葉が川に落ちてシシャモになったという言い伝えがあります。丸ごと食べられるので、骨や歯のもとになるカルシウムがとれて栄養いっぱいの食品です。

10月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・コーンシチュー
・青大豆入りサラダ
・オレンジゼリー
*今日はふれあい給食でした。児童の祖父母の方や地域のみなさまに来ていただき、児童と一緒に給食を召し上がっていただきゲームや歌などを楽しんでいただきました。児童の好きな揚げパンの献立で、お客様もおいしかったと喜んでいらっしゃいました。

10月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さつますもじ
・つぼ漬け
・さつま汁
・みかん
*今日は郷土料理特集で鹿児島の料理です。鹿児島では、ちらしずしのことを「すもじ」といいます。さつますもじは、庶民のすしとして親しまれてきました。野菜やさつま揚げ、カマボコを小さく切り酢飯に混ぜてつくります。さつま汁はサツマイモや野菜を入れたみそ汁で、みそは麦味噌を使っています。

10月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・変わりのっぺうどん
・野菜の風味漬け
・きんとんパイ
*「のっぺ」というのはおもしろい名前ですが、のっぺというのは、濃いどろりとした汁という意味です。豚肉、人参、小松菜、里芋、長ネギなどを入れ、塩、しょうゆあじをつけてあります。里芋のとろみが特徴のおつゆです。

10月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の南部焼き
・人参サラダ
・茎ワカメのきんぴら
・みそ汁
*今日はみそ汁がついています。当たり前のような献立ですが、昔はどこの家庭でも家でみそを作っていてそれぞれ香りや味が違ったので、自分の家のみそをおいしいと思っていました。地域によって材料が違い味が異なっていました。いろいろな地方のみそ汁を食べてみるのもおもしろいですね。

10月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナン
・キーマカレー
・パリパリサラダ
・紅茶ゼリー
*ナンというインドのパンに挽肉のカレーを付けて食べる給食でしたが、好きな人が多いようです。ナンは小麦粉の生地を一枚一枚手でのばして形を作り、タンドールという高温の窯で焼き上げたパンです。普通のパンとは違い、生地の引きが強くもちもちした柔らかい歯触りがおいしいです。

10月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の変わりみそ焼き
・切り干し大根の五目煮
・白菜の華風漬け
・すまし汁
*今日の付け合わせには切り干し大根が使われています。「切り干し」という言葉は、乾燥した野菜のことをいいます。大根のほかにもサツマイモ、ナス、じゃがいものなどを使います。これらの野菜を細く切って日に干した物をいいます。太陽の光をうけてビタミンがたっぷり含まれていて栄養的にすぐれています。

10月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ミルクパン
・ブルーベリージャム
・卵コロッケ
・スパゲティナポリタン
・パプリカサラダ
*10月10日は目の愛護デーです。今日の給食は目に良いといわれている食品を使った献立になっています。色の濃い野菜などに入っているビタミンAや目の疲れを柔らげるアントシアニン、目の疲労回復に役立つタウリンを含む食品を使っています。

10月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・ボイル野菜
・フルーツゼリー
*今日のドライカレーには大豆が入っています。大豆の生まれは中国です。現在、大豆を世界一作っているのは、アメリカです。我が国はアメリカからたくさんの大豆を買って、みそ、しょうゆなどを作っています。「畑の肉」ともいわれ、肉に負けないくらいの栄養があります。

10月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナとトマトのスパゲティ
・ジャコサラダ
・紅白ゼリー
*明日が運動会なのでデザートのゼリーを紅白ゼリーにしました。
スパゲティに使っているツナはマグロの身を100度くらいの高温蒸気で蒸し、缶に入れてサラダ油や調味料を入れてS実気をして、密封殺菌したものです。缶詰は長い間とっておける大変便利なものです。フランスで戦争の時、くさらないで持ち運びに便利なものを考えました。

10月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・メンマスープ
・柿
*今日のスープに入っているメンマですが、マチクという竹のたけのこを煮て皮をむき、土の中で乳酸発酵させたものです・中国料理に欠かせない食材で日本で使われているほとんどは中国から塩漬けで輸入されています。食物繊維が豊富です。

10月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風チャーハン
・キャベツの風味漬け
・豚汁
・黒砂糖ケーキ
*今日のデザートのケーキには黒砂糖が使われています。黒砂糖というのは精製していない黒い色の砂糖です。サトウキビの絞り汁を煮詰めて不純物を取り除くことなく、そのまま固めています。白い砂糖と違って鉄分、カルシウム分が多いです。

10月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉と青菜の焼きそば
・中華風コーンスープ
・フルーツビーンズ
*今日の焼きそばは豚肉と野菜を炒めて醤油味で仕上げたあんをかけた焼きそばです。しょうゆは日本人に欠かせない調味料です。日本独特の調味料ですが、最近では世界的に認められるようになってきました。しょうゆの元になったのは、中国から伝わってきた「醤(ひしお)」という発酵食品です。しょうゆは日本の料理にはなくてはならないものとなっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345