最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
総数:173078
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

10月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の変わりみそ焼き
・切り干し大根の五目煮
・白菜の華風漬け
・すまし汁
*今日の付け合わせには切り干し大根が使われています。「切り干し」という言葉は、乾燥した野菜のことをいいます。大根のほかにもサツマイモ、ナス、じゃがいものなどを使います。これらの野菜を細く切って日に干した物をいいます。太陽の光をうけてビタミンがたっぷり含まれていて栄養的にすぐれています。

10月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ミルクパン
・ブルーベリージャム
・卵コロッケ
・スパゲティナポリタン
・パプリカサラダ
*10月10日は目の愛護デーです。今日の給食は目に良いといわれている食品を使った献立になっています。色の濃い野菜などに入っているビタミンAや目の疲れを柔らげるアントシアニン、目の疲労回復に役立つタウリンを含む食品を使っています。

10月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・ボイル野菜
・フルーツゼリー
*今日のドライカレーには大豆が入っています。大豆の生まれは中国です。現在、大豆を世界一作っているのは、アメリカです。我が国はアメリカからたくさんの大豆を買って、みそ、しょうゆなどを作っています。「畑の肉」ともいわれ、肉に負けないくらいの栄養があります。

10月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナとトマトのスパゲティ
・ジャコサラダ
・紅白ゼリー
*明日が運動会なのでデザートのゼリーを紅白ゼリーにしました。
スパゲティに使っているツナはマグロの身を100度くらいの高温蒸気で蒸し、缶に入れてサラダ油や調味料を入れてS実気をして、密封殺菌したものです。缶詰は長い間とっておける大変便利なものです。フランスで戦争の時、くさらないで持ち運びに便利なものを考えました。

10月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・メンマスープ
・柿
*今日のスープに入っているメンマですが、マチクという竹のたけのこを煮て皮をむき、土の中で乳酸発酵させたものです・中国料理に欠かせない食材で日本で使われているほとんどは中国から塩漬けで輸入されています。食物繊維が豊富です。

10月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風チャーハン
・キャベツの風味漬け
・豚汁
・黒砂糖ケーキ
*今日のデザートのケーキには黒砂糖が使われています。黒砂糖というのは精製していない黒い色の砂糖です。サトウキビの絞り汁を煮詰めて不純物を取り除くことなく、そのまま固めています。白い砂糖と違って鉄分、カルシウム分が多いです。

10月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉と青菜の焼きそば
・中華風コーンスープ
・フルーツビーンズ
*今日の焼きそばは豚肉と野菜を炒めて醤油味で仕上げたあんをかけた焼きそばです。しょうゆは日本人に欠かせない調味料です。日本独特の調味料ですが、最近では世界的に認められるようになってきました。しょうゆの元になったのは、中国から伝わってきた「醤(ひしお)」という発酵食品です。しょうゆは日本の料理にはなくてはならないものとなっています。

9月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・イカのにんにく揚げ
・揚げじゃがいも入りサラダ
・ブロッコリーのじゃこソース
・みそ汁
今日のイカは、すりおろしたにんにくと生姜としょうゆ、酒で下味を付けて揚げてあります。にんにくはいろいろな料理に隠し味として使うととてもおいしくなります。紀元前3200年頃には古代エジプトなどで栽培されていました。中国に紀元前140年頃伝わり、日本には8世紀頃伝わりました。日本国内では80%を青森県、次いで香川県が生産しています。にんにくは強壮作用があり、ガン予防効果があります。

9月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・クロックムッシュ・卵サンド
・レンズ豆入りミネストローネスープ
・カボチャプリン
*クロックムッシュというのは、ホットサンドの一種です。ハムとチーズをパンの間にはさみ焼いた物です。食べたときのカリッという音(フランス語でクロッケ)からついたそうです。1910年にフランスのオペラ座近くのカフェで作られました。

9月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜じゃこごはん
・大豆の磯煮
・けんちん汁
*けんちん汁というのは、精進料理で肉や魚を加えず、大根、人参、ごぼう、里芋、豆腐、油揚げなどを煮込んでしょうゆで味をつけてあります。鎌倉の建長寺の僧が作っていたため建長汁がなまって、けんちん汁となった説もあります。

9月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・キュウリとワカメのごま酢
・月見団子
*9月24日は十五夜でした。給食では今日、お月見献立をだしました。お月見にはお団子や枝豆、里芋、栗、柿、ススキなどをお供えしています。十五夜に欠かせない月見団子は中国の月餅というお菓子からきたものだそうです。

9月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちゃんこうどん
・変わり漬け
・おはぎ
*23日は秋分の日です。昼と夜の長さが同じになる日です。日本ではお彼岸といいます。秋分の日のころ、萩の花がさくので、おはぎという名前がついたそうです。もち米を炊いて軽くつぶし、丸めてまわりに、小豆を煮て作ったあんこをつけています。

9月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たぬき丼
・ナムル
・豚汁
*たぬき丼というのは、おもしろいネーミングですが肉の代わりにツナ、こんにゃく、人参、ゴマをみじん切りにしたものを甘辛く醤油味をつけてごはんの上にかけてあります。肉そぼろごはんにみえますが、肉を使っていないので、ごまかしているということでこの名前がついています。たぬきにだまされたかな?

9月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめごはん
・魚のカレーしょうゆ焼き
・カボチャの含め煮
・焼きビーフン
・みそ汁
・ブドウ
*今日の付け合わせのビーフンは、春雨に似た乾燥した白い細い麺のようなものですが、うるち米という普段食べているごはんになるお米から作られています。

9月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・小松菜のサラダ
・サクリスタン
*今日のチキンカレーはたけのこ学級のリクエスト給食です。デザートのサクリスタンというのは、パイ生地を細く切ってねじり、砂糖をかけて焼いた物です。サクリスタンという言葉は「教会堂の番人」というのが本当の意味ですが、このお菓子が教会で売られたところからこういう名前が付いたと思われます。

9月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・エビと野菜のクリーム煮
・フレンチサラダ
*今日のごはんには、にんにくとピーマンとパプリカが入っています。にんにくはユリ科の多年草で原産地は中央アジアといわれております。独特の辛みとにおいがあります。殺菌効果がありビタミンB1の吸収力を高めます。日本では青森県でたくさん作られています。

9月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・白菜とベーコンのスープ
・乳酸菌ゼリー
*今日はたけのこ学級のリクエスト給食です。みんなが好きな献立です。甘辛い肉みそを中華麺にかけて食べます。この肉みその味は、たくさんの香辛料を使ってだしています。にんにく、生姜、酒、砂糖、しょうゆ、赤みそ、八丁みそ、豆板醤、甜麺醤、ごま油を使っています。たくさんの調味料や香辛料を使っているので、深みのある味が

9月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みごはん
・錦卵焼き
・煮浸し
・みそ汁
・果物(梨)
*錦卵焼きの錦はたくさんの色が使われてカラフルできれいな色のことをいいます。今日の卵焼きには、トウモロコシ、人参、にら、桜エビが入っています。黄色、赤、緑、ピンクととてもきれいです。桜エビは静岡県の駿河湾でたくさんとれます。カルシウムが多くアミノ酸も多く含んでいるのでおいしくなります。

9月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・胚芽パン
・フランクフルター
・ザワクラウト
・カロテンサラト
・ユーババッケネカルトフェルン
・ツヴィーベルズッペ
*今日は世界の料理特集で、ドイツ料理です。ザワクラウトというのはきゃべつの酢漬けです。ソーセージの付け合わせとしてドイツで食べられています。ユーババッケネカルトフェルンというのはじゃがいものチーズ焼きです。じゃがいもはドイツの主要な野菜でやはりよく食べられています。

9月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目うま煮丼
・ニラと卵のスープ
・果物(ぶどう)
*五目うま煮丼には、豚肉や野菜のほかにエビとイカが入っています。イカには10本の足のうち2本が長く、人間の腕と同じように獲物をとるのに都合良くできています。危険が迫ってくると墨をはいて、敵の目をくらまして逃げます。煮すぎると肉が固くなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345