最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

4月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナとトマトのスパゲティ
・ワカメサラダ
・フルーツビーンズ
*今日のフルーツビーンズは、缶詰の果物と白インゲン豆を甘く煮たものをシロップ漬けにしたものです。インゲン豆は世界中で主食または主要なタンパク質として利用されているものです。日本では北海道が主産地となっています。インゲン豆の種類は多く、大福豆、手亡(てぼう)、金時豆、うずら豆、虎豆などがあります。今日使ったものは、小手亡です。

4月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・春の香りごはん
・サバのみそ煮風
・五目きんぴら
・コーンポテト
・みそ汁
*今日の春の香りごはんは桜の花の塩漬けをお米に混ぜて炊いてあります。春の代表的な花であるさくらは料理にいろいろ使われます。おめでたい席に欠かせないのは桜湯。鯛の桜蒸しという料理もあります。お菓子では桜の葉をまいた桜餅もあります。どれも春を感じる日本の料理です。

4月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・白飯(パイファン)
・ノウミイロウワン
・炒合菜(チャオホウツァイ)
・排骨湯(パイグタン)
*今日はオリンピック・パラリンピック教育の一環としてホンコン料理の給食です。パイファンは白いごはん、ノウミイロウワンはもち米が周りについた肉団子、チャオホウツァイは野菜炒め、パイグタンは豚バラ肉とコブのスープです。

4月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・バラエティうどん
・ゴボウスナック
・チョコ蒸しパン
*ゴボウスナックはゴボウを拍子木切りにして片栗粉をまぶして油で揚げて、甘辛い醤油味のタレを絡ませます。ゴボウは平安時代から日本人が野菜として作って食べていた食品です。食物せんいが多く、血液の流れを良くし、若さを保つ食べ物として大事にされてきました。体のいらないものを外に出してくれます。

4月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・ワカメとキュウリのゴマ酢
・豚汁
*今日の酢の物にはゴマが使われています。ゴマはインド、エジプトが原産地といわれています。中国から日本に伝わってきました。昔は、お寺のお坊さんは肉や魚を食べなかったので、ゴマや大豆から栄養をとっていました。骨や歯を守るカルシウムが豊富で大変すぐれた栄養食品です。

4月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・洋風すいとん
・イタリアンサラダ
・サイダーゼリー
*今日のすいとんは、豚骨でとったスープに豚肉やいろいろな野菜を入れたものに、すいとんを入れています。すいとんは小麦粉に水をいれてこねて作ります。中国では小麦粉を水でこねたものを「とん」と呼び、この「とん」を丸めたものを「こんとん」といい、お湯の中であたためて食べるようになりすいとんと言われるようになりました。

4月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・和風ハンバーグ
・粉ふきいも
・白菜サラダ
・イチゴ
*今日は1年生の入学をお祝いしてお赤飯の給食です。お赤飯はササゲという豆を入れてもち米とうるち米を混ぜて炊きます。ササゲは小豆よりもちょっと小さい豆で、煮ても割れないのでお赤飯に使われます。

4月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・サンドイッチ(卵、ジャム)
・ポークビーンズ
・揚げスティックパン
・フルーツポンチ
*サンドイッチ用のパンの耳をとり、油で揚げて砂糖をまぶしました。児童は大好きです。ポークビーンズは大豆を柔らかくゆで、豚肉や玉ねぎなどを入れたトマト味のシチューです。あまり好きでない豆もトマト味だと残さないで食べます。

4月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・ボイル野菜
・フルーツゼリー
*今日から1年生の給食が始まりました。みんな楽しみにしていた給食で、先生から給食準備など注意をきいて、手を洗ってから机の上にナプキンをひき静かに順番を待っていました。いただきますをして、ほとんどの児童が好き嫌いをせず残さず食べてごちそうさまをしました。

4月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉と青菜の焼きそば
・ハムとニラのスープ
・オレンジ
*今日は焼きそばの給食でした。焼きそばに使われている中華麺は小麦粉から作ります。小麦粉にかん水というアルカリ性の薬品を加え、水をこねたものです。この時独特の風味を出します。体を動かすためのエネルギー源となります。

4月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・お花見ちらしずし
・カブのゆず風味
・すまし汁
・ミルクココアゼリー
*桜が満開になった今日のようにピンクや黄色の色鮮やかなおすしの給食です。かんぴょうや人参の入った寿司飯に、錦糸卵の黄色、でんぶのピンク、エビのピンク、インゲンの緑と目から春を感じるごはんでした。

4月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゆかりごはん
・菜の花シュウマイ
・ひじきの五目煮
・揚げ里芋の甘辛煮
・みそ汁
*今日の菜の花シュウマイは、今、きれいに咲いている菜の花をイメージしたものです。肉団子のまわりにトウモロコシを付けて蒸してあります。黄色の色が華やかで春を感じさせるシュウマイです。

4月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆丼
・チンゲンサイのスープ
・オレンジ
*今日から平成29年度1学期の給食が始まりました。今日の給食は麻婆丼です。この料理は19世紀に中国の北の方の四川省のある食堂のおばさんが考え出したとされています。このおばさんの顔に中国語でマーという、そばかすがあったために、麻おばさんの作った豆腐料理ということで、麻婆豆腐と名付けられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345