最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:173116
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

10月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風チャーハン
・キャベツの風味漬け
・豚汁
・黒砂糖ケーキ
*今日のチャーハンには、人参、ネギ、ひじき、チリメンジャコ、カリカリ梅干し、ゴマ、かつお節が入っています。さっぱりした味がおいしいチャーハンです。カブ、キャベツ、細コブの漬け物がチャーハンにぴったりです。

10月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナとトマトのスパゲティ
・じゃこサラダ
・リンゴ
*ツナ缶はマグロの身を100度くらいの高温蒸気で蒸し、缶に入れサラダ油や調味料を入れて密封し殺菌したものです。イギリス人がブリキ缶を使って考え出したそうです。

10月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーントースト
・ホワイトシチュー
・パリパリサラダ
・ブドウ
*今日は4年生のリクエスト給食です。主菜のリクエストをしたところ、シチューが1位でした。そこでホワイトシチューの献立になりました。寒くなるとシチューは体が温まり食べたくなりますね。

10月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・カボチャの包み揚げ
・みそ汁
*今日のあぶたま丼は親子丼に似ていますが、豚肉と油揚げと玉ねぎを甘辛く煮て、卵でとじたものです。ごはんにのせて食べるととてもおいしいです。カボチャの包み揚げはカボチャを蒸してつぶしたものと、ベーコンと玉ねぎをいためたものを混ぜて春巻きの皮で巻いたものを揚げたものです。

10月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の変わりみそ焼き
・切り干し大根の五目煮
・白菜の華風漬け
・すまし汁
*今日のおかずは、豚肉をみそ風味の味をつけて焼きました。豚肉はタンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンBが多く含まれています。沖縄の人が長生きなのは、豚肉をよく食べるからだといわれています。

10月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・ジャガイモのきんぴら風煮
・みそ汁
・黒蜜寒天
*今日のおかずは、ジャガイモをゴボウのきんぴらのような味にしています。きんぴらというのは、料理の名前としては面白い名前ですが、力持ちの金太郎の息子が坂田金平(かねひら)。金の平らと書くので、強いものや丈夫なものの意味でこの言葉が使われるようになったそうです。

10月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・メンマスープ
・柿
*今日のスープに入っているメンマはマチクという竹のタケノコを煮て皮をむき、土の中で乳酸発酵させたものです。独特の風味や食感はなんともいえず、食物繊維が多いので健康によいものです。

10月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ミルクパン
・ブルーベリージャム
・卵コロッケ
・スパゲティナポリタン
・ポパイサラダ
*今日は目の愛護デーです。「10・10」を右にたおすと、顔の目とまゆの形に見えることから制定された記念日です。目の疲れをとるアントシアニンが含まれたブルーベリージャムやビタミンA が多いほうれん草、卵を使った献立です。

10月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・家常豆腐(じゃあじゃんどうふ)
・サンスウタン
・ナシ
*家常豆腐は生揚げと野菜を炒め煮にした味噌味の中華料理です。豆板醤を使ってピリ辛にしています。豆板醤は空豆を水につけて芽を出し、蒸して発酵させ唐辛子をまぜて作ります。

10月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・タピオカフルーツポンチ
*デザートのタピオカフルーツポンチのタピオカはキャッサバ芋から作られています。キャッサバは南米が原産で根茎に多くのでんぷんを持っています。乾燥させた小さな丸い粒をゆでてもどして使います。

10月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・バラエティうどん
・鶏肉ともやしのゴマ和え
・月見団子
*今日は十五夜です。お月見献立で月見団子をだします。十五夜の行事は中国で始まり、1000年くらい前に日本に伝わりました。江戸時代になると多くの人々の間に広まり、お団子、枝豆、里芋、栗、柿、ススキなどをお供えするようになりました。

10月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さつますもじ
・つぼ漬け
・さつま汁
・ミカン
*今日は郷土料理特集で鹿児島料理です。ちらしずしを鹿児島では「すもじ」といいます。「酒ずし」が上流武士の豪華料理であったのに対し、「さつますもじ」は庶民のすしとして親しまれてきました。カマボコ、さつま揚げを細かく切り、酢飯に混ぜたものです。桃の節句に作られるごちそうです。

10月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の南部焼き
・人参サラダ
・茎ワカメのきんぴら
・みそ汁
*今日の鶏肉料理は下味をつけた肉にゴマをたっぷりかけて焼いてあります。ゴマはエジプトが原産地で中国を通り、日本にやってきました。骨や歯の健康を守るカルシウムが豊富で大変優れた栄養食品です。

9月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシのかばやき丼
・野菜のうま煮
・かきたま汁
*野菜のうま煮には、ゴボウが入っています。ゴボウは平安時代から野菜として作って食べられていました。ゴボウの花を見たことがありますか。ゴボウの花は、あざみの花に似ていてきれいな紫色です。食物繊維が多く、体の調子を整えてくれる働きがあります。

9月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・ボイル野菜みそ風味
・春雨の酢の物
・みそ汁
*今日は鶏肉料理です。日本では鶏肉は奈良時代より前から食べられていました。仏教の教えで四つ足の動物を食べてはいけないといわれ、豚肉や牛肉は食べませんでしたが、鶏肉は二本足なので食べました。

9月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フィッシュチリバーガー
・白玉スープ
・梨
*今日のデザートの梨は、豊水という種類の梨です。梨は西洋なしと日本なしがあり、日本なしには、二十世紀梨、幸水、豊水、長十郎などいろいろあります。西洋なしは山形県で作られているラフランスという種類が有名です。日本なしと食感が違ってねっとりしています。

9月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナス入りトマトソーススパゲティ
・グリーンサラダ
・ミルファンティ
*ミルファンティというのは、フランス料理のかきたまスープです。鶏肉や野菜のスープにパン粉、粉チーズ、卵をまぜたものを流し入れたフワフワとしたスープです。

9月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・サンマの香味揚げ
・キュウリとワカメの酢の物
・じゃがいものゴマみそ和え
・みそ汁
*今日は旬のサンマ料理です。サンマは漢字で書くと「秋刀魚」と書きます。細い柳刃形で銀色に輝く形が刀を連想させることから「秋に獲れる刀のような形をした魚」からこの漢字があてられたようです。毎年、秋には日本近海でたくさん獲れますが、今年は不漁とのことです。

9月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちゃんこうどん
・変わり漬け
・おはぎ
*明日がお彼岸なので1日早いですがお彼岸献立にしています。お彼岸と言えばおはぎ。おはぎの語源は、秋の花「萩」からきています。ぼたもちとも言われていますが、ぼたもちの語源は春の花「牡丹」からきています。秋のお彼岸に供えるものをおはぎ、春のお彼岸に供えるものをぼたもちといっています。

9月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ワカメごはん
・魚のカレーしょうゆ焼き
・カボチャの含め煮
・焼きビーフン
・みそ汁
・ブドウ
*ビーフンとは、うるち米を原料とするライスヌードルの一種です。中国南部では、小麦の生産量が少なく、小麦粉の麺ではなく、ライスヌードルが日常的に食べられています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 バイキング給食(6年)
3/14 校外班会議
集団下校

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345