最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

3月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・鶏の唐揚げ
・ワカメサラダ
・野菜の旨煮
・すまし汁
・乳酸菌ゼリー
*今日は6年生の卒業をお祝いする給食です。ささげという豆を入れて炊いたお赤飯です。昔はアカマイという外側が赤い米を特別の時に神様へのお供え物にしていました。やがてアカマイが手に入らなくなり、ささげを混ぜて炊くようになりました。ささげは小豆とよく煮ていますが、小豆より少し小さい豆です。小豆は煮るとパックリ割れてしまうので関東ではわれにくいささげを使っています。

3月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・関西風あんかけうどん
・スパイシーポテト
・二色おはぎ
*20日は春分の日でした。春分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、日本では「お彼岸」と言われています。お彼岸は春分の日と秋分の日を中心とする7日間です。この間にお墓参りに行き、ご先祖様の霊を慰めます。お彼岸に食べられる食べ物といえば、おはぎ(ぼたもち)です。今日はきなことゴマの2種類です。

3月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・オレンジジュース
・ごはん
・一口カツまたはエビフライ
・コーンサラダ
・スパゲティナポリタン
・みそ汁
・イチゴ
*今日はリザーブ給食でした。一口カツまたはエビフライを選んで給食を楽しみました。全体が、ほぼ半数ずつに分かれました。付け合わせのスパゲティナポリタンは日本生まれの洋食です。イタリアのナポリに行っても食べられません。

3月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・肉豆腐
・吉野汁
・リンゴ
*吉野汁は鶏肉や野菜が入ったおつゆで、とろみがついています。このとろみが吉野汁の特徴です。近畿地方の吉野山には、くずという草が生えています。この根の部分を粉にしたものがくず粉で、くず餅を作ったり料理にとろみを付けたりします。寒いときなど、とろみのついたおつゆは体が暖まりおいしいです。

3月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冬野菜カレー
・小松菜のサラダ
・ヨーグルト
*今日のデザートは、ヨーグルトです。ヨーグルトは濃縮した牛乳に乳酸菌を植えつけて固めたものです。「ヨーグルト」という名前は、トルコ語からきています。バルカン地方で昔から作られている発酵乳です。ヨーグルトというとブルガリアが有名ですが、古くから食べられています。世界中に広まったのは、19世紀にロシアの医師が「ブルガリアで長生きの人が多いのは、ヨーグルトを食べているからだ」と発表してからと言われています。

3月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・サバのごまみそ焼き
・茎ワカメのきんぴら
・春雨の酢の物
・沢煮椀
*今日の汁物の沢煮椀は、豚の背脂とゴボウ、人参、ミツバなどを千切りにして薄味で煮た汁物です。沢煮椀の「沢」は、昔の言葉でたくさん(沢山)という意味があります。千切りの具が沢のような水の流れを表します。

3月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・サツマイモチップス
・シャーベット
*今日は子供たちが大好きなラーメンです。日本で言われているラーメンは中国にはありません。中国では小麦粉を卵、塩を含んだ水でこねてのばし、細くなるまで何度も手で引っ張って作ります。この引き延ばすことを中国語で「ラ」といい、こうして作った麺に「ラメン」という名前を付けたそうです。これを使ったスープそばが日本にきてラーメンになったそうです。

3月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・エビクリームライス
・イタリアンサラダ
・紅茶ゼリー

*今日のイタリアンサラダには、パプリカが入っています。パプリカはカラーピーマンとも言われています。ピーマンには肌をきれいにするビタミンCが豊富に含まれています。日本には江戸時代初期に入ってきましたが、一般化されず、第二次世界大戦後に使われるようになりました。パプリカは、赤や黄、オレンジ、白、紫などカラフルな色があり、サラダに入れるときれいです。

3月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の和風ソースがけ
・青大豆入りサラダ
・切り干し大根の五目煮
・すまし汁

*今日は6年生のバイキング給食を行いました。事前に自分の身長などから必要なカロリーを計算し、とるものを決めて食べました。その後、おかわりをして実際に食べた量との違いを知ることによって、食事のとりかたを勉強しました。

3月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菜めし
・目鯛のカレーしょうゆ焼き
・ジャガイモのゆかりあえ
・焼きビーフン
・みそ汁
*今日は目鯛という魚の料理です。目鯛はイボダイ科の海水魚で、沖合のやや深いところに住んでいます。全長約90センチで、目が大きいので、この名前が付きました。しょうゆとお酒にカレー粉をとかして魚を漬け込んで焼きました。カレー風味なので子供たちも食べやすくなっています。

3月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナンのピザ
・白インゲン豆の田舎風スープ
・オレンジ
*今日は1年生のリクエスト給食です。給食で食べたい主食のリクエスト1位だったピザの給食です。ナンというインドのパンをピザ風にしました。ナンは高い温度のタンドールという窯で焼き上げているので、普通のパンとは違って、もちもちした柔らかい歯触りのおいしいパンです。この上にハムやサラミソーセージや野菜をのせてピザにしています。

3月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・春巻き
・白菜とベーコンのスープ
*今日のチャーハンにはザーサイが入っています。ザーサイというのは、カラシナの仲間の野菜を漬け物にしたものです。中国の四川省の特産で、皮をむいて日に当てて乾燥し、塩漬けにした後、圧力をかけて水分を除き、香辛料と一緒に甕にいれ熟成させたものです。人の握り拳くらいのころんとした形で、薄く切って使われます。少しぴっりとした味がおいしいですね。

3月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちらしずし
・菜の花サラダ
・すまし汁
・ひな祭りゼリー
*3月3日はひなまつりです。むかしむかし、春の行事として病気や不幸なできごとが遠くに行ってしまうように紙で作った人形を川や海へ流していました。これがひなまつりの始まりと言われています。今日は子供たちが大きく成長してきたことをお祝いする春の献立です。

3月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・イタリアンオムレツ
・ポテトのチーズ焼き
・ベーコンスープ
*今日のイタリアンオムレツは、ハムやいろいろな野菜、バター、牛乳を入れたオムレツです。卵料理は卵の持っているいろいろな性質を利用して作られます。ゆで卵、茶碗蒸し、卵焼き、オムレツ、カスタードプリンなどがあります。ところで、卵は白色の卵と茶色の卵がありますが、味や栄養の違いはありません。

3月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ファンシーツイストパン
・豚肉とキャベツのスープ煮
・キャロットゼリー
*今日のゼリーは人参をすりおろしてオレンジジュースと混ぜ、固めたものです。人参栽培の歴史は2000年前にさかのぼるほど古く、日本には江戸時代に伝わってきました。人参にはカロチンが多く含まれ、目やのど、皮膚をよい状態にしてくれる働きがあります。

2月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・刻み昆布の煮物
・野菜のピリ辛漬け
・みそ汁
*今日は鶏肉の献立です。鶏肉は奈良時代以前から食べられていたと言われています。仏教の教えで、四つ足の動物を食べられなかった時も、大切なタンパク質をとるために食べられていました。鶏肉は身が柔らかく、味が淡泊なので、いろいろな味付けができます。今日は、長ネギ、しょうゆ、みりんを使ったタレをかけてあります。

2月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鉄火みそ
・ジャンボしゅうまい
・竹輪のゴママヨネーズあえ
・もずくスープ
*今日は鉄火みそという甘みそをごはんにのせていただきました。ゴマ油でゴボウをよく炒め、みそとゴマを入れ甘く味付けし、ゆでた大豆を混ぜ合わせて練り上げます。ごはんがすすむおかずです。

2月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナン
・キーマカレー
・ボイル野菜
・グレープゼリー
*今日は、ナンというインドのパンに挽肉のカレーをつけて食べます。ナンはインドの代表的なパンです。小麦粉の生地を焼く寸前に一枚一枚を手で伸ばして形を作り、高い温度のタンドールという釜で焼き上げます。普通のパンとは違い、生地の引きが強く、もちもちした柔らかい歯触りがおいしです。キーマカレーは挽肉を使っており、ジャガイモなどの形のある野菜は入っていません。いつものカレーとは違ったカレーを楽しみました。

2月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・三色そぼろごはん
・つみれ汁
・イチゴ
*今日のおつゆはつみれが入ったおつゆです。つみれというのは、魚肉などで作った種を丸めて団子状にしたもので、おでんや鍋料理の具に使われます。関東ではイワシ、アジなど青魚がよく使われます。また、九州や日本海沿いではトビウオなど赤身の魚が、北海道のスケソウダラ、関西のエソなど白身の魚の場合もあり、使用される魚は地域によって異なります。使う魚によって見た目が異なります。

2月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・はんぺんのチーズサンドフライ
・リンゴサラダ
・野菜スープ
・大学カボチャ
*今日は、はんぺんを半分に切って間にチーズをはさんでフライにしました。はんぺんは、スケソウダラなどの魚肉のすり身にすりおろした山芋などを混ぜてよく練り、味を付けて、薄く四角形にしてゆでた魚肉練り製品です。おでんによく入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345