最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

11月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキングラタンパン
・ABCスープ
・ミカン
*今日は、丸パンの上を切って、中のパンをつぶして器のようにしました。そして、グラタンを入れチーズをかけて焼き、切ったパンをフタにしました。
 グラタンはもともとはフランスの料理です。グラタンという言葉はフランス語の「グラテ」。かき削るという意味で、鍋の焦げ付きを取るときに使います。グラタンの美味しい焼き色のついた部分をさして、こう呼ばれるようになりました。

11月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・カブのスープ
・リンゴ

*今日の麻婆豆腐という料理は19世紀に中国の北の方の四川省で考え出されたそうです。
 食堂の陳さんに中国語で麻(マー)という、そばかすがあり、麻おばさんの作った豆腐料理ということで、麻婆豆腐と名付けられたと言われています。

11月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・タッカルビ
・野菜のナムル
*今日は朝鮮半島の料理です。タッカルビは、鶏肉と野菜などを甘辛いコチュジャンをベースにしたタレをかけて炒めた料理です。ナムルはもやしなどの野菜をゆでて調味した料理です。タッカルビは子供たちが大好きな献立です。

11月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・ツナぎょうざ
・もやしのサラダ
・ミカン
*カレーうどんは、インドの料理のカレーと日本のうどんをドッキングさせた独特のうどん料理です。カレーライスのとろみは、バターと小麦粉で作るルーを使うことでとろみをつけますが、カレーうどんのとろみは、かたくり粉でつけます。料理方法がちょっと違います。

11月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・切り干し大根ごはん
・秋刀魚の塩焼き
・煮おろし
・野菜のごま酢だれ
・すまし汁
*今日11月24日は「和食」の日です。「いいにほんしょく」から決められた日です。
かつお節でとっただしを使い、切り干し大根を煮たり、すまし汁を作ったりしました。かつお節や煮干しや昆布などでとっただしは、香りが良くうま味や栄養も豊富です。

11月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・エビクリームライス
・卵入り野菜スープ
・リンゴ
*今日のエビクリームライスには、牛乳が入っています。給食では、牛乳を毎日飲みますが、5500年くらい前から飲まれていました。日本では、1300年前に朝鮮から伝わりましたが、仏教の教えで牛乳を飲むことが禁止されました。誰でも飲むようになったのは100年くらい前からです。歯や骨をつくるカルシウムを多く含んでいるので、毎日飲むようにしましょう。

11月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・擬製豆腐
・野菜のおかか和え
・石狩汁
・みかん
*擬製豆腐とは、ゆでてつぶした豆腐に卵や野菜などを加え、調味し焼いた料理です。お坊さんは肉や卵を食べられなかったため豆腐や野菜と混ぜて食べました。崩した豆腐を元の形に戻すことから、この名前がつきました。

11月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・かき揚げ丼
・のっぺい汁
・みかん
*今日のおつゆの「のっぺい汁」は、おもしろい名前ですが、濃いドロリとした汁がかかっているという意味です。この汁は人参、小松菜、里芋、長ネギ、豆腐などを入れ、塩、しょうゆで味を付けてあります。里芋を煮たとろみが特徴です。いろいろな材料の味が出ていて、おいしいです。

11月17日の献立

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・油麩入り肉じゃが
・おくずがけ
・ずんだ白玉
*豊島区は平成11年10月1日に宮城県と相互交流宣言を行いました。その交流のひとつとして、今年も宮城県からおいしいお米をいただきました。このお米のごはんと、宮城産の油麩を使った料理や郷土料理のおくずがけ、ずんだ白玉を給食でいただきました。おいしいお米を味わいましょう。

11月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックトースト
・レモンシュガートースト
・チリコンカン
・コーンサラダ
*チリコンカンはアメリカの豆料理です。今日は大豆を使っています。大豆は畑の肉といわれるほど、体に良い物ですから、たくさん食べるようにしましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレーライス
・きゅうりとわかめの酢の物
・りんご
*カレーの材料を3つ思い浮かべてください。というと、じゃが芋、人参、玉ねぎと答える人が多いとおもいます。でも、これは日本独自のカレーの形で、西洋料理として紹介された明治初期のレシピには、じゃが芋、人参は入っていないそうです。カレーの本場インドでも、基本はさらさらのソース状で、とろりと仕上げてあるのは日本ならではです。

11月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の七味焼き
・ひじきと野菜の煮物
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・柿
*今日の副菜にはひじきが入っています。ひじきは海藻の仲間です。干した物を水にもどして煮るとねばりが出ておいしくなります。鉄分やカルシウムが多く含まれ、血を作る大切な働きがあるので、どんどん食べるといいですね。

11月11日の献立

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・中華スープ
・お菓子な目玉焼き
*今日は子供たちが大好きなジャージャー麺の献立です。中華麺の上に肉味噌をかけますが、たくさんの香辛料を使っています。その中のひとつのトウバンジャンは空豆を水に漬けて芽をだし、皮を取り蒸して小麦粉、糀を混ぜ塩を入れて発酵させ、唐辛子を混ぜて作ります。中華料理によく使われます。

11月10日の献立

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鯖のみそ煮
・野菜のゆかり和え
・けんちん汁
・りんご
*鯖という名前は体が青いことから、魚偏に青と書きます。鯖の脂肪には血液をきれいにする働きがあります。鯖は秋になると脂がのって、おいしいですよ。

11月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・カラフルサラダ
・みかん
*ハヤシライスは、牛肉や野菜をハッシュ(薄く切る)して、煮込んだものです。ハヤシライスという名前の由来は、ハッシュド・ライスからハヤシライスになったと言われています。給食では豚肉を使っています。

11月8日の給食        いい歯の日

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・かみかみ和風チキンバーガー
・ミネストローネスープ
・柿

【給食について】
 今日は、「いい歯(118)の日」です。そこで、かみかみ和風チキンバーガーを作りました。かみごたえのあるごぼうを使っています。子供たちは、「いただきます。」をしてからごぼうサラダをバーガーにはさんで食べました。

11月7日の給食        韓国料理

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ビビンバ丼
・豆腐ときのこのスープ
・りんご

【給食について】
 今日は、韓国料理のビビンバです。ビビンバとは、「まぜごはん」という意味があります。もともとは、家庭で残った肉や野菜、ナムルなどをごはんと一緒に食べたのが始まりだそうです。

11月4日の給食        スープスパゲティ

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・スープスパゲティ
・ポテトのチーズ焼き
・みかん

【給食について】
 今日は、鶏肉やえび、旬のきのこをたくさん使ったスープスパゲティです。主な味つけはトマトジュースやトマトケチャップを使いました。バターやチーズを少量入れることでコクが出るように仕上げました。

11月2日の給食        リクエスト給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・きんぴらごぼう
・田舎汁

【給食について】
 今日は、5年生とたけのこ学級5年生のリクエスト給食です。今回は、副菜第一位の「きんぴらごぼう」です。他の学年も好きな子が多いメニューです。にんじんとごぼうとしらたきを使って作りました。

11月1日の給食         秋の味

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・五目あんかけごはん
・秋の里スープ
・りんご

【給食について】
 今日の汁物は、秋の里スープです。秋に旬をむかえる里芋やきのこ類がたくさん入っています。これからどんどん寒くなり、体調を崩しやすい季節になります。旬の食べ物を食べて寒さに負けない体を作りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345