最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

10月28日の給食        秋の味

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・きつねうどん
・おひたしエビ風味
・大学芋

【給食について】
 今日は、秋の味覚「さつまいも」を使って大学芋を作りました。さつまいもは、根を食べる食品で、でんぷんという糖をたくさん含みます。でんぷんは、体の中でゆっくりと吸収されるので、血糖値が上がりにくく、生活習慣病予防に役立つといわれています。子供たちは「とてもおいしい。」といって食べました。

10月26日の給食        リクエスト給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ハムサンド
・クリームシチュー
・イタリアンドレッシングサラダ
・みかん

【給食について】
 今日は、4年生とたけのこ学級4年生のリクエスト給食です。今回は、主菜第一位の「クリームシチュー」です。
 また、今日の飲み物はジョアです。「毎日ジョアがいいです。」といって喜んで飲む子もいました。

10月25日の給食        ひつまぶし風

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・さんまのひつまぶし風
・白菜と油揚げの煮びたし
・じゃが芋とわかめのみそ汁

【給食について】
 今日は、さんまのひつまぶし風です。
 「ひつまぶし」は、細かく切ったうなぎをごはんにまぶして食べる料理です。愛知県名古屋の郷土料理です。今日は、秋の味覚であるさんまで作りました。

10月24日の給食          チキンライス

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・チキンライス
・ツナサラダ
・野菜とたまごのスープ
・りんご

【給食について】
 今日は、子供たちに人気のメニュー「チキンライス」です。トマトケチャップやトマトペーストなどが入っていていますが、酸味をとばして子供たちが食べやすいように作りました。

10月20日の給食         くじらの竜田揚げ

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・くじらの竜田揚げ
・野菜のごま和え
・大根と油揚げのみそ汁
・柿

【給食について】
 今日の主菜は、くじらの竜田揚げです。くじら肉には、鉄が豊富に含まれます。思春期の女性や運動をたくさんする人は鉄が不足しやすいので、食べる機会があれば、ぜひ食べてほしい食品のひとつです。
 また、鉄が不足すると貧血につながり、疲れやすくなります。赤身の肉やレバーなどに豊富に含まれるので、貧血が気になる方はぜひこれらの食品を食べるよう心がけていただきたいと思います。鉄とともにビタミンCを一緒に摂ると鉄の吸収が高まるので、季節のくだものなどを一緒に食べるとより効率良く鉄を摂取することができます。

10月19日の給食        フルーツポンチ

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・照り焼きチキンバーガー
・野菜スープ
・フルーツ白玉ポンチ

【給食について】
 今日のデザートは、白玉フルーツポンチです。中に入っているフルーツは、みかん・黄桃・パイナップルです。透明の四角いものは寒天です。寒天はオゴノリやテングサといった海草から作られる食品です。これらの海草には、食物繊維がたくさん入っていてお腹の中をきれいにしてくれるのに働きます。

10月18日の給食         春雨丼

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・中華春雨丼
・広東スープ
・りんご

【給食について】
 今日は、中華春雨丼です。春雨は、一般的な春雨は緑豆春雨ですが、今日の春雨はさつまいもとじゃがいもから作られた春雨です。炭水化物を多く含み、体を動かすエネルギーになります。

10月17日の給食        九州の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・鮭ずし
・筑前煮
・さつま汁

【給食について】
 今日は、九州地方の郷土料理です。
 筑前煮は福岡県、さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。筑前煮は、「がめ煮」ともよばれ、お正月やお祭りなどのお祝い事の時によく作られる料理です。どちらの料理も野菜をたっぷり使っており、栄養豊富です。

10月14日の給食        みかん

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・炒めそばのチリソースがけ
・パリパリサラダ
・みかん

【給食について】
 今日のくだものは、今年度初の温州みかんです。今日は愛媛県産です。今の時期に収穫されるみかんは、「極早生温州(ごくわせうんしゅう)みかん」といい、甘みがやや弱く、酸味が感じられるのが特徴です。これから寒くなるにつれてみかんの甘みが増してくるので、季節と食べ物の味を感じながら食べてほしいと思います。

10月13日の給食         和食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・野菜のごまだれ
・田舎汁

【給食について】
 今日は、和食の献立です。和食の配膳は、ごはんを左側、汁物を右側に置きます。日本では、昔から右より左が上位とされる考え方があるため、大切なごはんを左側に置くようになったそうです。
 今日の主菜は、肉じゃがです。リクエスト給食のアンケートをとると、肉じゃがはよく名前が挙がる料理のひとつです。子供たちは「おいしいです。」と残さず食べました。

10月12日の給食       十三夜献立

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・秋いっぱいごはん
・里芋の野菜の煮物
・つみれ汁
・柿

【給食について】
 明日13日は、十三夜です。明日は低学年遠足があるため、今日が十三夜献立です。十三夜とは、9月の十五夜とともに、秋の収穫に感謝をして、収穫したての農作物をお供えし、お月見をする日です。
 今日は、栗やぎんなん、里芋などの秋の味覚をたくさん取り入れました。

10月11日の給食      韓国料理

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・とり肉とたまごのクッパ
・ホキのピリ辛ソースがけ
・もやしのナムル
・りんご

【給食について】
 今日の「とり肉とたまごのクッパ」と「もやしのナムル」は韓国料理です。クッパは、ごはんとスープという意味があります。韓国では日本と違い、スープにごはんを入れる食べ方は日常的に行われるそうです。今日は、「いただきます。」をした後にスープにごはんを入れて食べました。
 また、今日のくだものは、岩手県産の「秋映(あきばえ)」というりんごです。果肉が固い品種なので、シャキシャキとした食感を楽しむことができました。

10月7日の給食        きのこ

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・きのこのクリームスパゲティ
・ハムサラダ
・梨

【給食について】
 今日は、旬のきのこを使ったクリームスパゲティです。きのこは、食物繊維を豊富に含み、腸の中の不要な物を体の外へ排出するのに働きます。
 秋冬は汗をかきにくく、代謝が滞りがちなので、栄養豊富な旬の食材を食べ、体の中からきれいにしたいものです。

10月6日の給食        柿

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・野菜の梅和え
・吉野汁
・柿

【給食について】
 今日のくだものは、和歌山県産の柿です。「平核無(ひらたねなし)」という品種です。四角い形をしていて、甘みが強いのが特徴です。柿には、ビタミンAやビタミンCが豊富に含まれ、風邪予防に働きます。これから気温が下がり、乾燥するので風邪をひきやすい季節になります。季節の食べ物を食べて風邪に負けない体を作りましょう。

10月5日の給食         アメリカの料理

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ホットドッグ
・シュガートースト
・ポークビーンズ
・アップルパイ

【給食について】
 今日の給食は、アメリカの料理です。「ポークビーンズ」はアメリカの家庭料理、「アップルパイ」はアメリカを代表するデザートです。アメリカは移民が多いため、さまざまな国の食文化が融合し、現在の料理や食習慣が作られてきました。
 ポークビーンズは、子供たちに人気です。「おいしいです。」といっておかわりをしている子供がたくさんいました。

10月4日の給食        コーンサラダ

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ドライカレーライス
・コーンサラダ
・ぶどう

【給食について】
 今日の副菜は、コーンサラダです。副菜とは、野菜をたくさん使った料理のことで、ビタミンやミネラルを多く含み、食べると体の調子を整えます。ドライカレーライスだけでは足りない栄養素をコーンサラダで補うことができます。これから徐々に気温が下がり、風邪をひきやすい季節になります。主食や主菜だけでなく、副菜もしっかりと食べ、丈夫な体を作ってほしいと思います。

9月30日の給食         運動会応援献立

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・豚丼
・白菜と油揚げの煮びたし
・赤白おすまし
・赤白ゼリー

【給食について】
 いよいよ運動会です。そこで、今日は運動会応援献立です。赤組と白組をイメージして、おすましには二色のはんぺんを入れ、ゼリーも二色にしました。赤いゼリーは、アセロラジュースとぶどうジュース、白いゼリーは、乳酸菌飲料を使って作りました。
 運動会では、練習の成果を出してがんばってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345