最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

4月27日の給食        かぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・ツナサラダ
・かぶのスープ
・みかん

【給食について】
 今日の汁物は、かぶのスープです。かぶなアブラナ科の植物で、キャベツや白菜と仲間の野菜です。春の七草の「すずな」はかぶのことです。春のかぶは甘みが強くておいしいです。

4月26日の給食        魚

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・のりじゃこごはん
・焼きししゃも
・野菜のごま酢だれ
・もやしとにんじんのみそ汁
・みかん

【給食について】
 今日の給食には、魚が2種類入っています。ひとつは、焼きししゃもです。もうひとつは、のりじゃこごはんに入っているちりめんじゃこです。どちらもカルシウムが豊富で、丈夫な骨や歯を作るためにしっかり食べてほしい食品です。

4月25日の給食       ポークビーンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・チーズトースト
・ハニートースト
・ポークビーンズ
・イタリアンドレッシングサラダ
・みかん

【給食について】
 今日の主菜は、ポークビーンズです。中には豚肉や野菜のほか、大豆がたくさん入っています。大豆は「畑の肉」といわれるほど、良質なたんぱく質が豊富に含まれていて、成長期の子供たちにはぜひ食べてほしい食品のひとつです。

4月22日の給食         ツナの包み揚げ

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・たまごうどん
・ツナの包み揚げ
・みかん

【給食について】
 今日は、たまごうどんとツナの包み揚げです。ツナの包み揚げに入っているツナとは、主にマグロから作られており、たんぱく質を多く含みます。ツナを食べると、筋肉や血液のもとになります。今日は、ひとつひとつていねいに給食室でぎょうざの皮に具を包んで作りました。

4月21日の給食      わかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・カレーライス
・きゅうりとわかめの酢の物
・みかん

【給食について】
 今日は、人気メニューのカレーライスです。
 副菜は、きゅうりとわかめの酢の物です。日本では、古くから塩を補給するために海藻を食べていたといわれています。また、わかめは春が1番おいしくなる食品です。
 

4月20日の給食       春野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・照り焼きチキンバーガー
・春野菜のスープ
・フルーツポンチ

【給食について】
 今日は、春の味がたっぷり入った「春野菜のスープ」です。キャベツやたまねぎ、アスパラガスなどが入っています。今の時期にしか食べられないスープです。
 食べ物の旬とは、その食べ物がたくさん採れて、一番おいしくて、栄養豊富な時期のことです。また、たくさん採れるため、安く手に入るといったメリットもあります。季節ごとに旬の食べ物をたくさん食べ、健康な体を作りましょう。

4月19日の給食       さけ寿司

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・さけ寿司
・いりどり
・すまし汁
・みかん

【給食について】
 今日は、さけ寿司です。さけ寿司には、鮭の身をほぐしたものと炒り玉子、小松菜の花芽が入っています。小松菜の花は、あまり食べる機会が少ない貴重なものです。菜の花よりも苦みが少なく食べやすいです。

4月18日の給食        厚揚げ

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・厚揚げの中華煮
・もやしのサラダ

【給食について】
 今日の主菜は、厚揚げの中華煮です。厚揚げは「生揚げ」とも呼ばれます。たんぱく質を多く含むだけでなく、カルシウムや鉄といった摂取しにくい栄養素が多く含まれるため、積極的に食べたい食品です。

4月15日の給食        人気メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・スパゲティミートソース
・じゃがいもサラダ
・みかん

【給食について】
 今日は、子供たちに人気のスパゲティミートソースと、新じゃがを使ったサラダです。子供たちは、積極的におかわりをして食べました。
 新学期が始まり、どのクラスもとてもよく食べているので安心しました。

4月14日の給食         麻婆豆腐丼

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・春雨サラダ
・デコポン

【給食について】
 今日は、豆腐たっぷりの麻婆豆腐丼です。豆腐は、「畑の肉」といわれる大豆から作られ、大豆の栄養が濃縮されているので栄養満点の食品です。大豆製品は、特にたんぱく質を多く含み、食べると筋肉や血液などのもとになります。成長期の子供たちの体にとってとても大切な栄養素を含んでいるので、積極的に食べたい食品です。

4月13日の給食    1年生の給食始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・チキンライス
・ABCマカロニスープ
・オレンジゼリー

【給食について】
 今日から1年生の給食が始まりました。そこで今日の給食は、1年生が食べやすいチキンライスと、西巣鴨小学校で人気のABCマカロニスープです。ABCマカロニスープには、アルファベットのマカロニが入っています。1年生はとても興味をもって食べました。小学校で初めての給食と思えないほどよく食べました。

4月12日の給食        春の味

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・三色そぼろごはん
・野菜の甘酢あえ
・きぬさやのみそ汁

【給食について】
 今日の汁物は、きぬさやのみそ汁です。きぬさやは、さやえんどうの中でも小ぶりなもののことで、春に旬をむかえる野菜です。旬の味をよく味わって食べてほしいと思います。
 また、本日より給食委員会が活動を開始しました。活動のひとつに、毎日給食の献立をホワイトボードに記入することがあります(写真2枚目)。給食の写真とともに児童が書いたホワイトボードの写真を載せますので、ぜひ給食委員会の活躍をご覧ください。

4月11日の給食        韓国料理

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・タッカルビ
・ピリ辛きゅうり
・みかん

【給食について】
 今日の主菜は、タッカルビです。タッカルビは韓国料理です。今日は、鶏肉やさつまいも、たまねぎ、にんじんなどを使って作りました。西巣鴨小学校では人気のメニューです。

4月8日の給食        和食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・とり肉の南部焼き
・野菜の煮びたし
・豆腐となめこのみそ汁
・みかん

【給食について】
 今日は、一汁二菜の和食です。和食の配膳は、ごはんは左側、汁物は右側に置きます。これは食事の食べさすさからこのように配膳するようになったそうです。4月の給食目標は、「食事の準備をきちんとしよう」です。子供たちには、食事の前の手洗いや正しい配膳など自然とできるようになってほしいと思います。

4月7日の給食        給食が始まりました

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・さけの塩焼き
・野菜のごま酢だれ
・じゃが芋とわかめのみそ汁
・みかん

【給食について】
 今日から2〜6年生の給食が始まりました。クラス替えがあった学年もありましたが、新しい学年・クラスで、楽しそうに給食の時間を過ごしていました。1年間みんなで協力して楽しい給食の時間を過ごしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345