最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

6月1日の給食       和食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ゆかりごはん
・豚肉の七味焼き
・ひじきのサラダ
・もやしとにんじんのみそ汁
・メロン

【給食について】
 今日は、ごはんとおかずが2品の一汁二菜の和食です。豚肉の七味焼きは、豚肉に7種類の食材や調味料で味をつけた料理なので、七味焼きといいます。

5月31日の給食       麻婆じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・麻婆じゃが
・ワンタンスープ

【給食について】
 今日は、麻婆じゃがです。麻婆豆腐の豆腐をじゃが芋に変えて作りました。ピリ辛な味つけだったので、子供たちはどんな反応をするかと思っていると、「おいしいです。」といって食べていました。
 最近蒸し暑い日が続き、体調不良を起こしやすい気候です。早寝・早起き・朝ごはんといった規則正しい生活を改めて心がけましょう。

5月30日の給食         エコふりかけ

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・エコふりかけ
・さわらの照り焼き
・野菜のおひたし
・かぶのみそ汁
・すいか

【給食について】
 今日は、ごみゼロデーなので「エコふりかけ」を作りました。このふりかけは、かぶのみそ汁のだしを取ったかつお節と昆布を使って作りました。普段なら、だしを取った後は生ゴミとして処理しますが、今日は給食でもごみを減らす工夫をしました。調理の際の一手間でごみを減らすことができます。
 このほかにも、食べも残した給食は生ゴミとして捨ててしまいます。食べ残しを少しでも減らすよう、献立も工夫しています。
 子供たちには給食を通して、ごみ問題や環境問題にも目を向けてほしいと思います。

5月27日の給食        チーズ入りサラダ

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ドライカレーライス
・チーズ入りサラダ
・メロン

【給食について】
 今日のサラダは、チーズ入りサラダです。チーズは、牛乳の水分を抜いて固めて作った食品なので、牛乳の栄養がたくさん入っています。牛乳には、骨を丈夫にするカルシウムが豊富なので、チーズにもカルシウムが豊富に含まれます。チーズをサラダと一緒に食べることで、ビタミン類が加わり栄養バランスがよくなります。カルシウムは、成長期の時期が最も体に蓄積されるので、今たくさん摂ることが重要です。

5月26日の給食        梅

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・野菜の梅和え
・絹さやのみそ汁
・みかん

【給食について】
 今日の副菜は、野菜の梅和えです。ねり梅を使ったドレッシングを野菜に和えて作りました。蒸し暑い日が続くので、さっぱりとした梅の味が食べやすかったようです。「野菜おいしい。」という声をたくさん聞くことができました。また、梅は5月から約1ヶ月間しか収穫できないそうです。その梅を日本では昔から加工し、梅干しといった保存食として親しんできました。梅の酸味はクエン酸という成分です。クエン酸は、疲労回復に役立ちます。普段から運動をたくさんする人や、運動した後におすすめです。

5月25日の給食        ピーマン

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・チンジャオロース丼
・トック入り中華スープ
・メロン

【給食について】
 今日は、中華料理のチンジャオロース丼です。チンジャオロースは、日本語にすると「青ピーマンと肉の炒め物」という意味があるそうです。ピーマンは、目の健康を守るビタミンAや皮膚や、細胞の健康を守るビタミンCといった栄養素が豊富に含まれます。ピーマンは夏野菜でこれから旬を迎える野菜です。よくあじわって食べて欲しいと思います。

5月24日の給食         ハッピー給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・わかめごはん
・鮭の照り焼き
・鶏肉の唐揚げ
・野菜のナムル
・じゃが芋の甘辛煮
・茹でブロッコリー
・ミニトマト
・ぶどう

【給食について】
 今日は、あじさい班の友達と校庭で給食を食べるハッピー給食です。外で食べるので、給食はお弁当です。お弁当は、いつもの給食よりもおかずがたくさんあり、ボリュームがありますが、いつもと違う場所で、他学年の友達と食べるせいか、子供たちはとても積極的に食べました。

5月23日の給食       1年生 グリンピース

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・コッペパン
・ホキのノルウェー風
・グリンピースのポタージュ

【給食について】
 今日は、1・2時間目に1年生がグリンピースのさやむきをしました。そのグリンピースを使ってポタージュを作りました。300人分の給食になるグリンピースはたくさんありましたが、1年生は「楽しい。」といいながら全部きれいにさやむきしてくれました。1年生のポタージュは、他の学年の子供たちにもとても好評でした。

5月20日の給食        親子丼

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・親子丼
・野菜のみそ汁
・メロン

【給食について】
 今日は、親子丼です。親子丼は、鶏肉と卵を使って作っているので「親子丼」といいます。たまごは、ひよこが育つための栄養が豊富に含まれており、ほぼすべての栄養素が含まれているため、完全栄養食品ともいわれます。ただ、ビタミンCは含まれないため、他の料理やデザート等で摂るように工夫が必要です。
 今日は、積極的におかわりをしている子が多くいました。

5月19日の給食       くだもの

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ホットドッグ
・レモンシュガートースト
・チリコンカン
・コーンサラダ
・メロン

【給食について】
 今日のくだものは、熊本県産のアンデスメロンです。メロンは、4月から5月にかけて熊本県で主に生産され、6月以降は、茨城県や千葉県などの生産が増えるようです。
 4月から5月の前半は、皮が厚く、酸味や苦みのある柑橘類が多く、食べるのに苦戦している子もいましたが、メロンの時期になり、喜んでいる子が多く見られます。今日もほぼ食べ残しはありませんでした。子供たちは、今から「すいかはいつ出ますか。」と、夏の味を楽しみにしています。

5月18日(水)      給食試食会

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・みそラーメン
・揚げぎょうざ
・メロン

【給食について】
 今日は、給食試食会がありました。毎年PTAの方々主催で実施しています。今年は、麺類の中でも子供たちに人気のあるみそラーメンです。おかずは、昨年度リザーブ給食で人気があった揚げぎょうざです。保護者の皆様にいただいた意見や感想をもとに、西巣鴨小学校の給食がより良いものになるようにしたいと思います。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5月17日の給食        親子給食会

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・チキンライス
・カラフルサラダ
・オレンジゼリー

【給食について】
 今日は、1年生の親子給食会でした。メニューは、1年生が入学して初めて食べた給食の「チキンライス」と「オレンジゼリー」に、「カラフルサラダ」です。1年生は、普段からよく食べる子が多いのですが、今日は保護者の方と一緒に食べたせいか、いつも以上にたくさん食べました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございます。

5月16日の給食        和食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・ホキの洋風西京焼き
・野菜のごまあえ
・じゃがいもとわかめのみそ汁

【給食について】
 今日は、和食の献立です。一汁二菜の献立です。和食の配膳は、ごはんを左手前に置き、汁物を右手前に置きます。これは、昔から日本では、右より左の方が位が高いとされてきたためです。昔はお米が貴重なものだったので、食事の中でも最も大切なごはんを左に置くようになりました。子供たちには、マナーとひとつとして覚えてほしいと思います。

5月13日の給食       山梨県郷土料理

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ほうとう
・いかのかりん揚げ
・みかん

【給食について】
 今日は、山梨県の郷土料理「ほうとう」です。昔、山梨県の山に近い地域では稲作が難しく、麦を作るようになったそうです。その麦から麺を作り、野菜と一緒に煮込んで作ったのがほうとうの始まりということです。

5月12日の給食       じゃがいも

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・みそドレッシングサラダ
・かぶのスープ
・メロン

【給食について】
 今日の主菜は、肉じゃがです。主菜とは、おかずの主役のことです。じゃがいもは、形が馬の首につける鈴に似ていることから「馬鈴薯」とも呼ばれます。また、じゃがいもは、でんぷんが主成分です。でんぷんは分解されると糖になるので、エネルギーのもとになります。
 子供たちは、肉じゃがが好きなようで、「今日は、肉じゃがだ。やったー。」、「肉じゃがおいしいです。」などといって食べていました。

5月11日の給食        春野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳)
・タンドリーチキンバーガー
・ウインナーとキャベツのスープ
・みかん

【給食について】
 今日は、春キャベツをたくさん使った給食です。タンドリーチキンバーガーとスープに入っています。キャベツには、カリウムという栄養素が豊富に含まれます。カリウムは、高血圧症などの原因のひとつとされる食塩(ナトリウム)を体の外に排出する働きがあります。カリウムは、キャベツだけでなく、くだものにも豊富に含まれるので、くだものも積極的に食べたいものです。子供たちは、「キャベツがやわらかくておいしい。」など、春の味をあじわって食べていました。

5月9日の給食         開校記念日献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・赤飯
・めだいの照り焼き
・糸寒天のごま酢和え
・紅白おすまし
・アセロラゼリー

【給食について】
 明日5月10日は、西巣鴨小学校103周年の開校記念日です。そこで、今日はお祝いの給食です。赤飯、めだいの照り焼き、赤と白のはんぺんを使ったおすましを作りました。今日の給食の中では、めだいの照り焼きが人気のようで、「お魚がおいしいです。」声をたくさん聞くことができました。休み明けですが食欲があり安心しました。

5月6日の給食        くだもの

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ジャージャー麺
・たまご入り野菜スープ
・美生柑

【給食について】
 今日のくだものは、愛媛県産の美生柑です。別名「河内晩柑」とも呼ばれ、もともと熊本県で発見された品種の柑橘類です。見た目はグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツよりも甘みが強く、苦みが少ないです。4月から給食で提供していますが、だんだん甘みが強くなり、子供たちも食べやすくなってきました。

5月2日の給食         「八十八夜献立」「端午の節句献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・お茶漬け
・さけの塩焼き
・野菜のおかか和え
・よもぎだんご

【給食について】
 今日は、八十八夜(1日)献立・端午の節句(5日)献立です。
 八十八夜は、立春から数えて八十八日目のことで、この日から気候が夏に変わっていくといわれています。また、「米」という字が「八」と「十」と「八」からできていることから、農作業の目安とされており、畑の種まきや茶摘みなどが始まります。今年は1日が八十八夜でした。
 端午の節句は、いわゆる「こどもの日」で男の子の節句です。もともと日本では、この日に菖蒲やよもぎを使った厄除けの行事が行われていました。
 今日は、食べられるお茶の葉を使ったお茶漬けと、よもぎだんごを作りました。子供たちには、日本の伝統的な行事を感じながら食べてほしいと思います。

4月28日の給食         お箸

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・ホキとじゃが芋の酢豚風
・ニラ玉スープ

【給食について】
 今日は、各クラスに「なるべくスプーンを使わず、お箸を使って食べましょう。」という内容の手紙を配布しました。ホキとじゃが芋の酢豚風は、お箸だけで食べられるように調理員の方々が固さを調整して作ってくださいました。すると、あるクラスでは「スプーンは一度も使わずに食べました。スプーンは必要ないです。」と報告してくれる子がいました。スプーンやフォークに頼らず、お箸を上手に使えるようになってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345