最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

9月5日の給食       人気

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・わかめごはん
・ホキのごまみそ焼き
・じゃが芋の甘辛煮
・けんちん汁
・梨

【給食について】
 今日の主食は、わかめごはんです。子供たちにとても人気のある料理です。「わかめごはんおいしいです。」と言って嬉しそうに食べる子供たちがたくさんいます。

9月2日の給食       和食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の南部焼き
・野菜のゆかり和え
・田舎汁
・ぶどう

【給食について】
 今日は、和食の献立です。和食は、ごはんとみそ汁に、おかずが数種類ついた献立のことです。ごはんを中心におかずを食べすすめていきます。また、四季折々の食材を使用していることも特徴のひとつです。
 今日は、野菜たっぷりの田舎汁を汁物として作りました。野菜の栄養をたくさん摂ってほしいと思います。

9月1日の給食      手作りコロッケ

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・コロッケ
・キャベツとにんじんのソテー
・オニオンスープ

【給食について】
 今日の主菜は、コロッケです。コロッケは、じゃが芋や肉、野菜だけでなく、チーズを少し加え、栄養価が高くなるようにしました。また、調理員の方々が、ひとつひとつていねいに俵型にしました。子供たちから、「おいしい。」という声がたくさん聞こえました。大好評でした。

8月31日の給食       季節のくだもの

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・冷やし中華
・シュウマイ
・梨

【給食について】
 今日のくだものは、千葉県産の梨です。豊水という品種でした。梨は、水分や糖分が豊富で、蒸し暑い今の時期にぴったりです。
 2学期になり、給食ではすいかやメロンといった夏のくだものから、ぶどうや梨など秋のくだものに変わります。給食を通して季節を感じてほしいと思います。

8月30日の給食        冷や汁

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・麦ごはん
・冷や汁
・鮭の塩焼き
・野菜のごま酢だれ
・梨

【給食について】
 今日は、宮崎県の郷土料理「冷や汁」です。冷や汁は、冷たいみそ汁を、温かい麦ごはんにかけて食べる料理です。夏の暑い時期にぴったりの料理です。もともとは、農家の方が朝早い仕事の前に、残ったごはんにみそと水を混ぜ、食べたことが始まりだそうです。
 子供たちは、「いただきます。」をしてから麦ごはんにかけて食べました。

こちらもご覧ください。
給食紹介「季節の和食献立」

8月29日の給食        給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・カレーライス
・キャベツとわかめのサラダ
・ぶどう

【給食について】
 今日から給食が始まりました。今日は、子供たちに人気のカレーライスです。カレーに、星形のにんじんとじゃがいもを入れました。「カレーに星が入っています。」と嬉しそうな声が聞こえました。星形の野菜を見つけて楽しんでいました。
 2学期は、運動会や音楽会があります。2学期が始まってすぐに運動会の練習が始まります。たくさん食べて、体力をつけ、練習に励んでほしいと思います。
 2学期も安全でおいしい給食を提供するよう努めてまいりますので、よろしくお願いします。

7月20日の給食        リザーブ給食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・夏野菜のカレーライス
・もやしのサラダ
・冷凍みかん
・冷凍パインアップル

【給食について】
 今日は1学期最後の給食なので、デザートのリザーブ給食です。事前に予約した冷凍みかんか冷凍パインアップルを食べました。予約の結果は、冷凍みかんを選んだ人が180人、冷凍パインアップルを選んだ人が141人でした。冷凍みかんが人気でした。

 早寝、早起き、朝ごはん、歯みがきなどの生活習慣を整えて元気に夏休みを過ごしましょう。

7月19日の給食        食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごまごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・ひじきと野菜の煮物
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・すいか

【給食について】
 毎月19日は「食育の日」です。そこで、今日は一汁二菜の和食の献立です。「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?これは日本人が昔から食べてきた伝統的な食品の頭文字をまとめた言葉です。伝統的な食品とは、「まめ」「ごま」「わかめ(海藻)」「やさい」「さかな」「しいたけ(きのこ)」「いも」です。今日の給食にはどの食品が入っているでしょうか。

7月15日の給食        松風焼き

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・松風焼き
・野菜のごま酢だれ
・もやしと油揚げのみそ汁

【給食について】
 今日の主菜は、松風焼きです。松風焼きという名前は、日本の伝統的な演劇である能の「松風」という話に由来しているそうです。また、おせち料理としても食べられています。味がハンバーグに似ているので、子供たちも食べやすい料理です。

7月14日の給食        ニュ―ジーランド料理

画像1 画像1
【献立名】
・コーヒー牛乳
・丸パン
・フィッシュアンドチップス
・コーンサラダ
・すいか

【給食について】
 今日は、ニュ―ジーランドで親しまれている「フィッシュアンドチップス」です。フィッシュアンドチップスは、もともとイギリス発祥の料理ですが、ニュ―ジーランドがイギリス領だったので、イギリス料理が浸透し、日常的に食べられているそうです。今回は保護者の方に教えていただき、フィッシュアンドチップスを作りました。子供たちは、「おいしいです。」といって喜んで食べました。中にはパンに魚のフライをはさんでフィッシュバーガーにしている子もいました。
 給食を通して世界の食や食文化を学び、理解を深めてほしいと思います。

7月13日の給食      中華料理

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・チャーハン
・シュウマイ
・豆腐ときのこのスープ
・メロン

【給食について】
 今日は、中華料理の献立です。シュウマイは辛子醤油をかけて食べました。チャーハンやシュウマイは、中国はもちろんのこと、中国人が移り住んだ地域でよく食べられており、日本でもおなじみの料理になっています。

7月12日の給食        ひまわりゼリー

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・さけの洋風西京焼き
・かぼちゃの甘煮
・野菜のみそ汁
・ひまわりゼリー

【給食について】
 今日は、夏の花「ひまわり」をイメージしたひまわりゼリーを作りました。下の層はオレンジゼリー、上の層はサイダーゼリーです。アンゼリカを葉っぱのように飾りました。ゼリーは子供たちが好きなデザートなのでみんな喜んで食べました。
 また、夏野菜のかぼちゃで甘煮を作りました。「また作ってください。」という嬉しい声を聞くことができました。

7月11日の給食         すいか

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・中華丼
・野菜の中華和え
・豆腐と小松菜のスープ
・すいか

【給食について】
 今日のくだものは、神奈川県産のすいかです。先週までは新潟県産のすいかをいただいていました。すいかは、「ウォーターメロン」とも言われるほど、水分たっぷりのくだものです。今日はとても暑いので、すいかの水分を補給して午後の授業もがんばってほしいと思います。

7月8日の給食        夏野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・なすとトマトのスパゲティ
・チーズ入りサラダ
・すいか

【給食について】
 今日は、夏野菜のなすとトマトをたくさん使ったスパゲティを作りました。夏野菜は水分が多く、汗などによって体から失われた水分を補給し、体を冷やす働きがあります。旬の野菜を食べ、暑さに負けずに夏を過ごしてほしいと思います。

7月7日の給食         七夕献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立名】
・牛乳
・手巻き寿司
・吉野汁
・七夕サイダーゼリー

【給食について】
 今日は、七夕献立です。七夕にちなみ、星形のパインとナタデココが入ったサイダーゼリーを作りました。サイダーゼリーは、人気のデザートです。
 手巻き寿司の具は、玉子焼き、きゅうり、納豆、たくあんです。子供たちは、好きな具を組み合わせて食べました(写真2、3枚目)。中には「デラックス巻き」など名前を付けて食べる子もいました。

7月6日の給食        かぼちゃスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・焼きカレーパン
・カラフルサラダ
・かぼちゃのスープ
・メロン

【給食について】
 今日は、夏に旬を迎えるかぼちゃをたくさん使ってスープを作りました。かぼちゃは、大きく分けると、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃに分けられます。日本かぼちゃは、粘りが強く煮物に向いています。西洋かぼちゃは、甘みが強くホクホクとしているのが特徴です。また、かぼちゃは、ビタミンが豊富に含まれており、野菜の中でも栄養たっぷりの食品です。旬を迎えるこれからたくさん食べたいものです。

7月5日の給食        3年生とうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ジューシー
・ゴーヤチャンプルー
・蒸しとうもろこし
・冬瓜のスープ

【給食について】
 今日は、3年生がとうもろこしの皮むきをしました。そのとうもろこしを使って給食室で蒸しとうもろこしを作りました。3年生だけで100本以上のとうもろこしを1本1本ていねいに皮をむき、ひげをきれいに取って、最後は給食室に届けました。とうもろこしはとても甘くて「おいしい。」と好評でした。

7月4日の給食        ホキの香草焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・ホキの香草焼き
・ハムサラダ
・野菜と卵のスープ
・すいか

【給食について】
 今日の主菜は、ホキの香草焼きです。バジル等が入った調味液にホキという魚を漬け焼きました。見た目よりもしっかりとした味つけに仕上がっています。

7月1日の給食        かみかみ献立

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・五目あんかけそば
・糸寒天のごま酢あえ
・わかめスープ
・さつまいもチップス

【給食について】
 明日は、歯科講話があります。そこで今日の給食は、かみかみ献立です。よくかんで食べられるように、あんかけや副菜の野菜をいつもより固めにしたり、デザートにはパリパリとした食感のさつまいもチップスを作りました。明日はどんなお話が聞けるか楽しみです。

6月30日の給食        こぶじゃこごはん

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・こぶじゃこごはん
・筑前煮
・石狩汁
・すいか

【給食について】
 今日の主食は、こぶじゃこごはんです。細切りのこんぶとちりめんじゃこが入ったまぜごはんです。こんぶとちりめんじゃこには、カルシウムやカリウム等の無機質(ミネラル)が豊富に含まれます。無機質の必要量は数mgと非常に少ない量ですが、骨を丈夫にしたり、神経や筋肉の働きを調整したりと体の中ではとても重要な役割をしています。毎日いろいろな食品を食べて夏の暑さに負けない体を作りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345