最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

1月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・大豆の磯煮
・みそ汁
・リンゴ
*あぶたま丼というのは、たっぷりの油揚げと豚肉と玉ねぎを甘辛く煮て、卵でとじたものです。これをご飯にかけた丼で、親子丼と同じような味付けにしています。

1月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・魚の揚げ煮丼
・春雨のごま酢
・芋煮汁
*芋煮汁は東北地方でよく食べられています。秋に里芋の収穫時期に合わせて、芋煮会というのを河川敷で行います。肉や里芋やいろいろな野菜を入れたしょうゆ味のおつゆです。

1月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・山坂達者飯(やまさかたっしゃめし)
・竹輪とシシャモの二色揚げ
・炒めなます
・豆腐汁
*「山坂達者飯」というのは、鹿児島地方で青少年の心身の鍛練(たんれん)という意味合いで、丈夫(じょうぶ)な体を作るために大豆や枝豆、さつま芋、ちりめんじゃこ、ごまを入れたご飯です。

1月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・エイッシュ(ピタパン)
・コズバレイヤ
・バラデー
・ペセッラ
*今日は「世界友達プロジェクト」、「オリンピック、パラリンピック教育」の一環として、エジプト料理の献立です。コズバレイヤは揚げた白身魚にコリアンダーシード味のトマトソースをかけたものです。バラデーはライム味をきかせたドレッシングをかけたサラダです。ベッセラはトマト味でコリアンダーの香りをきかせたスープです。

1月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・バンサンスウ
・ワカメスープ
・ミカン
*今日のあえもののバンサンスウは、中国四川の料理です。3つのものを混ぜるという意味があります。糸のように細く切った野菜やハム、春雨をごま油のきいた甘酢であえたものです。

1月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ペスカトーレ
・グリーンサラダ
・フルーツゼリー
*今日は魚介類とトマトソースのスパゲティです。ペスカトーレとは、漁師という意味です。漁師が魚などをトマトソースで煮込んだものが始まりです。アサリやイカ、エビ、カニ、ムール貝、ホタテなどがよく使われます。

1月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ひじきの五目煮
・さつま芋のグラッセ
・みそ汁
*今日の付け合わせのさつま芋のグラッセは、さつま芋とレーズンを砂糖とバターで煮たもので、甘くておいしいです。さつま芋は鹿児島に伝わり、荒れた土地でも育つことから飢饉(ききん)の時に食べられました。

1月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・みそ風味おでん
・すまし汁
・ミカン
*おでんは、もとは「田楽」といい、豆腐を焼いてみそをつけたことから始まりました。これが次第に、こんにゃくや野菜類も同様にして作って食べるようになり、江戸時代の終わりには煮込むようになり、田楽と区別して「おでん」と呼ばれるようになりました。

1月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉丼
・はりはり漬け
・みそ汁
・リンゴ
*はりはり漬けは漬け物の一種です。干した大根を刻んで酢としょうゆに漬けました。砂糖、みりん、唐辛子、昆布などを加えることもあります。かむと「はりはり」と音がすることから、この名前が付いたと言われています。

1月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の松風焼き
・五色煮
・お雑煮
・ミカン
*今日はちょっと遅くなりましたが、お正月献立です。「松風焼き」というのは、鶏ひき肉を使って、みそで味を付けてけしの実をかけて焼いた物です。この「松風」という名前は、能に由来するといわれています。
付け合わせの五色煮はいろいろな野菜を煮たものです。

1月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・七草うどん
・キュウリと竹輪のごま酢あえ
・抹茶蒸しパン
*今日から3学期の給食が始まりました。1月7日は七草の節句と言われています。春の七草の「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を食べてかぜをひかない体にしようという行事だったようです。今日は七草の節句にちなんで、給食では野菜をたっぷり入れたうどんにしました。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・オレンジジュース
・コッペパン
・チキンカツまたはアジフライ
・キャベツソテー
・コーンスープ
・パイナップル
*今日は2学期最後の給食でした。リザーブ給食で、前もって自分が食べたいものを選びます。チキンカツかアジフライを選びましたが、学校全体ではチキンカツの方が多く、3:1の割合でした。

12月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鯖のゆずみそ焼き
・カボチャの甘煮
・もやしと油揚げのみそ汁
・リンゴ
*今日は冬至の献立です。冬至は一年中で昼が一番短い日です。冬至にはカボチャを始め、おかゆやコンニャクを食べる風習があります。一部の地方では、レンコン、ミカンなど「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸福になるとも言われてきました。これは冬になり、珍しくなった野菜をお供えする意味からきています。

12月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・厚揚げの中華風煮
・野菜の中華和え
・ミカン
*今日は豆腐料理の献立です。生揚げといって、豆腐を油で揚げた物を使っています。豆腐は今から2200年くらい前に中国でつくられ、日本には奈良時代に唐のお坊さんによって伝えられました。大豆を煮て柔らかくし、つぶして漉(こ)した物に、にがりを入れて固めます。豆腐から生揚げ、がんもどき、油揚げなどが作られます。今では中華料理にも使われています。

12月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・ツナサラダ
・カブのスープ
*今日のスープには、ベーコンとカブと人参が入っています。カブは奈良時代から食べられており、春の七草のひとつです。根の部分は淡色野菜で、葉の部分は緑黄色野菜です。葉の部分はカロチンやカルシウム、ビタミンC、食物繊維が多く含まれています。今日のスープは葉の部分も使っています。

12月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・みそドレッシングサラダ
・かきたま汁
・ミカン
*今日のサラダはみそ味のドレッシングサラダです。みそは、しょうゆと並んで日本の代表的な調味料です。大豆を蒸して、麦、大麦、米などの糀菌(こうじきん)と塩を混ぜて発酵させて作ります。みその種類は大変多く、数百種類あるといわれています。家庭によって味がいろいろあり、おいしいですね。

12月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華丼
・豆腐ときのこのスープ
・リンゴ
*今日の給食にはきのこが使われています。しめじ、えのき茸、木耳(キクラゲ)です。日本には数千種類のきのこが生育しているといわれ、700種が食用とされています。しいたけ、しめじ、えのき茸、エリンギなどは、人工栽培に成功し、販売されています。ビタミン、食物繊維が多く含まれ、体の掃除をしてくれます。

12月14日の給食

画像1 画像1
・コーヒー牛乳
・チーズトースト
・きなこ揚げパン
・イタリアンサラダ
・クリームシチュー
*今日は子供たちが好きなパン給食の日です。パンは今や日本人のエネルギー源として米に次ぐ主食です。6000年も前にエジプトで焼かれていました。日本にはポルトガル人によって450年ほど前に伝えられました。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・和風ハンバーグホイル焼き
・野菜のおかかあえ
・もやしと人参のみそ汁
・ミカン
*今日は子供たちの大好きなハンバーグです。ハンバーグは18世紀頃、ドイツのハンブルグで誕生した料理です。日本に伝わったのは、明治時代です。はじめは軍隊の食事だったそうです。これを大勢の兵隊さんたちが、家庭に帰って、伝え広まったそうです。

12月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こぶじゃこごはん
・ホキの香味焼き
・里芋と野菜の煮物
・ナメコのみそ汁
・リンゴ
*今日の魚は香辛料をきかせて焼いています。白ワイン、にんにく、ローリエ、バジル、塩、コショウ、薄口しょうゆ、オリーブ油に漬け込んで焼いた物です。バジルはインド産の香辛料でイタリア料理によく使われます。ローリエは月桂樹の葉を乾燥させた香辛料です。スープや煮込み料理に使われます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345