最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

3月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菜めし
・目鯛のカレーしょうゆ焼き
・ジャガイモのゆかりあえ
・焼きビーフン
・みそ汁
*今日は目鯛という魚の料理です。目鯛はイボダイ科の海水魚で、沖合のやや深いところに住んでいます。全長約90センチで、目が大きいので、この名前が付きました。しょうゆとお酒にカレー粉をとかして魚を漬け込んで焼きました。カレー風味なので子供たちも食べやすくなっています。

3月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナンのピザ
・白インゲン豆の田舎風スープ
・オレンジ
*今日は1年生のリクエスト給食です。給食で食べたい主食のリクエスト1位だったピザの給食です。ナンというインドのパンをピザ風にしました。ナンは高い温度のタンドールという窯で焼き上げているので、普通のパンとは違って、もちもちした柔らかい歯触りのおいしいパンです。この上にハムやサラミソーセージや野菜をのせてピザにしています。

3月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・春巻き
・白菜とベーコンのスープ
*今日のチャーハンにはザーサイが入っています。ザーサイというのは、カラシナの仲間の野菜を漬け物にしたものです。中国の四川省の特産で、皮をむいて日に当てて乾燥し、塩漬けにした後、圧力をかけて水分を除き、香辛料と一緒に甕にいれ熟成させたものです。人の握り拳くらいのころんとした形で、薄く切って使われます。少しぴっりとした味がおいしいですね。

3月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ちらしずし
・菜の花サラダ
・すまし汁
・ひな祭りゼリー
*3月3日はひなまつりです。むかしむかし、春の行事として病気や不幸なできごとが遠くに行ってしまうように紙で作った人形を川や海へ流していました。これがひなまつりの始まりと言われています。今日は子供たちが大きく成長してきたことをお祝いする春の献立です。

3月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・イタリアンオムレツ
・ポテトのチーズ焼き
・ベーコンスープ
*今日のイタリアンオムレツは、ハムやいろいろな野菜、バター、牛乳を入れたオムレツです。卵料理は卵の持っているいろいろな性質を利用して作られます。ゆで卵、茶碗蒸し、卵焼き、オムレツ、カスタードプリンなどがあります。ところで、卵は白色の卵と茶色の卵がありますが、味や栄養の違いはありません。

3月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ファンシーツイストパン
・豚肉とキャベツのスープ煮
・キャロットゼリー
*今日のゼリーは人参をすりおろしてオレンジジュースと混ぜ、固めたものです。人参栽培の歴史は2000年前にさかのぼるほど古く、日本には江戸時代に伝わってきました。人参にはカロチンが多く含まれ、目やのど、皮膚をよい状態にしてくれる働きがあります。

2月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・刻み昆布の煮物
・野菜のピリ辛漬け
・みそ汁
*今日は鶏肉の献立です。鶏肉は奈良時代以前から食べられていたと言われています。仏教の教えで、四つ足の動物を食べられなかった時も、大切なタンパク質をとるために食べられていました。鶏肉は身が柔らかく、味が淡泊なので、いろいろな味付けができます。今日は、長ネギ、しょうゆ、みりんを使ったタレをかけてあります。

2月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鉄火みそ
・ジャンボしゅうまい
・竹輪のゴママヨネーズあえ
・もずくスープ
*今日は鉄火みそという甘みそをごはんにのせていただきました。ゴマ油でゴボウをよく炒め、みそとゴマを入れ甘く味付けし、ゆでた大豆を混ぜ合わせて練り上げます。ごはんがすすむおかずです。

2月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナン
・キーマカレー
・ボイル野菜
・グレープゼリー
*今日は、ナンというインドのパンに挽肉のカレーをつけて食べます。ナンはインドの代表的なパンです。小麦粉の生地を焼く寸前に一枚一枚を手で伸ばして形を作り、高い温度のタンドールという釜で焼き上げます。普通のパンとは違い、生地の引きが強く、もちもちした柔らかい歯触りがおいしです。キーマカレーは挽肉を使っており、ジャガイモなどの形のある野菜は入っていません。いつものカレーとは違ったカレーを楽しみました。

2月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・三色そぼろごはん
・つみれ汁
・イチゴ
*今日のおつゆはつみれが入ったおつゆです。つみれというのは、魚肉などで作った種を丸めて団子状にしたもので、おでんや鍋料理の具に使われます。関東ではイワシ、アジなど青魚がよく使われます。また、九州や日本海沿いではトビウオなど赤身の魚が、北海道のスケソウダラ、関西のエソなど白身の魚の場合もあり、使用される魚は地域によって異なります。使う魚によって見た目が異なります。

2月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・はんぺんのチーズサンドフライ
・リンゴサラダ
・野菜スープ
・大学カボチャ
*今日は、はんぺんを半分に切って間にチーズをはさんでフライにしました。はんぺんは、スケソウダラなどの魚肉のすり身にすりおろした山芋などを混ぜてよく練り、味を付けて、薄く四角形にしてゆでた魚肉練り製品です。おでんによく入っています。

2月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・切り干し大根とキュウリのごま酢あえ
・フルーツ白玉
*今日の給食は、5年生がリクエストしたカレーうどんとフルーツ白玉の給食でした。カレーとうどんをドッキングさせるというメニューを考えた人はすごいですね。今日のカレーは、カレーライスのカレーと違って、削り節の出汁(だし)を使い、バターと小麦粉のルウではなく、片栗粉でとろみをつけてあります。

2月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひじきごはん
・錦卵焼き
・煮浸し
・ブロッコリーのじゃこソース
・みそ汁
*今日の卵焼きには、錦という名前が付いています。錦には、たくさんの色が使われてカラフルできれいな色という意味があります。今日の卵焼きには、トウモロコシ、人参、ニラ、桜エビが入っています。黄色、赤、緑、ピンクととてもきれいです。桜エビは静岡県の駿河湾でたくさんとれます。アミノ酸をたくさん含んでいるので、うまみが多く、料理に使うととてもおいしくなります。

2月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りのりの佃煮
・ジャガイモのきんぴら風煮
・みそ汁
・リンゴ
*今日は学校でのりの佃煮を作りました。干しのりを熱湯でもどし、砂糖、しょうゆ、酒、みりんで味を付け、練り上げます。干しのりは、のりの種を貝殻に入れ、海水の中で培養し、網に広がるまで育てます。1年くらいかけて育ったのりを摘み、板状に広げて乾燥させます。これが干しのりです。おすしに使うのりはこれです。

2月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・胚芽パン
・アフェリア
・ザジキ
・ルクマデス
*今日は「世界友達プロジェクト」、「オリンピック、パラリンピック教育」の一環としてキプロス料理の献立です。キプロスはヨーロッパのギリシャの南にある東地中海に浮かぶ島です。食文化は、ギリシアに似た特徴があります。アフェリアは豚肉の煮込み料理、ザジキは野菜のヨーグルトあえサラダ、ルクマデスはヨーグルト入りドーナツです。

2月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・バンバンジーサラダ
・ワンタンスープ
・イヨカン
*青菜チャーハンの青菜は小松菜を使っています。小松菜は東京の江戸川区の小松川というところで、明治になってから栽培されました。小松川の名をとって「こまつな」と名付けられました。小松菜のように緑色の濃い野菜には、血液中のコレステロールを調整し、病気から体を守る働きがあります。

2月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・鯖のみぞれ煮
・ボール煮
・キュウリとワカメの酢の物
・すまし汁
*今日は鯖の料理です。鯖の脂肪には血管をきれいにする働きがあります。ビタミンB1、B2も多く含まれています。鯖の名前は体が青いことから、魚偏に青と書きます。日本の近くの海でたくさんとれます。江戸時代には、大名たちが七夕のお祝いに、将軍に差し上げた高級魚だったそうです。

2月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ミートソース
・ミモザサラダ
・カボチャプリン
*今日は5年生と西巣鴨幼稚園の年長さんとの交流給食でした。今日のサラダは、ミモザサラダといって、野菜サラダの上に、ゆで卵の黄身を細かくしたものをかけています。ミモザという木の花は黄色のかわいい小さな花です。その花をイメージして卵の黄身をサラダの上にかけてあります。黄色の色がとてもきれいです。

2月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ゴボウ入りドライカレー
・揚げジャガイモ入りサラダ
・フルーツヨーグルト
*今日のドライカレーにはみじん切りにしたゴボウが入っています。ゴボウは平安時代から野菜として作って食べられていました。食物繊維が多く、血液の流れをよくし、食欲を増し若さを保つ食べ物として大事にされてきました。どんどん食べるとよいですね。

2月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五穀ごはん
・イカのキムチ焼き
・白菜の華風漬け
・揚げカボチャ
・白玉汁
*五穀ごはんには、お米のほかに、大麦、キビ、アワ、ササゲが入っています。キビ、アワは古代からの主要な穀物で、日本には縄文時代にやってきました。秋に花が咲き、黄色の実ができます。ミネラルや食物繊維が豊富です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 バイキング給食(6年)

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345