最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:173116
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

12月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のバーベキューソース
・ツナサラダ
・カブのスープ
*今日のスープには、ベーコンとカブと人参が入っています。カブは奈良時代から食べられており、春の七草のひとつです。根の部分は淡色野菜で、葉の部分は緑黄色野菜です。葉の部分はカロチンやカルシウム、ビタミンC、食物繊維が多く含まれています。今日のスープは葉の部分も使っています。

12月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが
・みそドレッシングサラダ
・かきたま汁
・ミカン
*今日のサラダはみそ味のドレッシングサラダです。みそは、しょうゆと並んで日本の代表的な調味料です。大豆を蒸して、麦、大麦、米などの糀菌(こうじきん)と塩を混ぜて発酵させて作ります。みその種類は大変多く、数百種類あるといわれています。家庭によって味がいろいろあり、おいしいですね。

12月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華丼
・豆腐ときのこのスープ
・リンゴ
*今日の給食にはきのこが使われています。しめじ、えのき茸、木耳(キクラゲ)です。日本には数千種類のきのこが生育しているといわれ、700種が食用とされています。しいたけ、しめじ、えのき茸、エリンギなどは、人工栽培に成功し、販売されています。ビタミン、食物繊維が多く含まれ、体の掃除をしてくれます。

12月14日の給食

画像1 画像1
・コーヒー牛乳
・チーズトースト
・きなこ揚げパン
・イタリアンサラダ
・クリームシチュー
*今日は子供たちが好きなパン給食の日です。パンは今や日本人のエネルギー源として米に次ぐ主食です。6000年も前にエジプトで焼かれていました。日本にはポルトガル人によって450年ほど前に伝えられました。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・和風ハンバーグホイル焼き
・野菜のおかかあえ
・もやしと人参のみそ汁
・ミカン
*今日は子供たちの大好きなハンバーグです。ハンバーグは18世紀頃、ドイツのハンブルグで誕生した料理です。日本に伝わったのは、明治時代です。はじめは軍隊の食事だったそうです。これを大勢の兵隊さんたちが、家庭に帰って、伝え広まったそうです。

12月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こぶじゃこごはん
・ホキの香味焼き
・里芋と野菜の煮物
・ナメコのみそ汁
・リンゴ
*今日の魚は香辛料をきかせて焼いています。白ワイン、にんにく、ローリエ、バジル、塩、コショウ、薄口しょうゆ、オリーブ油に漬け込んで焼いた物です。バジルはインド産の香辛料でイタリア料理によく使われます。ローリエは月桂樹の葉を乾燥させた香辛料です。スープや煮込み料理に使われます。

12月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目あんかけ焼きそば
・トック入り中華スープ
・リンゴ
*今日のスープにはトックが入っています。トックとは米で作った朝鮮半島のおもちです。トックをコチュジャンなどを使って甘辛く炒めた物がトッポッキといわれている料理ですが、給食ではスープに入れています。

12月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鰆の照り焼き
・白菜のごま和え
・だご汁
・ミカン
*「だご」とは、熊本弁で団子のこと。小麦粉を練ってちぎった平らな団子を汁に入れた熊本県の郷土料理です。すいとんのことをいい、人参、里芋、カボチャ、ごぼうなどをいれたおつゆです。

12月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・コーンサラダ
・リンゴ
*今日のサラダにはもやしが使われています。もやしは工場を薄暗くして作られています。豆に水をすわせて、15度くらいの温度でくらい所におくと芽が出ます。10日くらいで10センチから15センチほど伸びて大きなもやしになります。ビタミンB1、ビタミンCなどが含まれています。

12月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・レタスチャーハン
・鶏の唐揚げ
・豆腐と青菜のスープ
*鶏の唐揚げは好きな人がたくさんいますが、鶏肉は奈良時代よりも前から食べられていました。仏教の教えで、動物を食べなくなった時も、大切なたんぱく質をとるために食べられていました。鶏肉は身がやわらかく、味が淡泊なので、いろいろな味付けができ、骨からは、おいしいスープをとることができます。

12月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・糸寒天のごま酢あえ
・沢煮椀
・ミカン
*今日は鮭をにんにく、トウバンジャン、みそ、ごまなどに漬け込んで焼いたおかずです。鮭は秋から冬を代表する魚で、日本ではオホーツク海、北海道、東北にかけての寒い地方の海でたくさんとれます。鮭の脂肪には血液をさらさらにしたり、脳の働きをよくしたりする栄養が多くある魚です。

12月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・けんちんうどん
・竹輪の磯辺揚げ
・フルーツのヨーグルトかけ
*今日は竹輪の磯辺揚げです。竹輪は魚肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたり蒸したりした加工食品です。串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためにこの名前が付きました。

12月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ホキの洋風西京焼き
・野菜のごまだれ
・みそ汁
・リンゴ
*今日のおかずで使われているホキという魚は、ニュ―ジーランド近海の水深10〜1000メートルに生息する深海魚で、体長60〜120センチメートルです。大きな口を持ち、しっぽは細くなっています。肉食性でイワシや甲殻類、イカなどを食べます。白身魚で給食ではよく使われます。

11月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキングラタンパン
・ABCスープ
・ミカン
*今日は、丸パンの上を切って、中のパンをつぶして器のようにしました。そして、グラタンを入れチーズをかけて焼き、切ったパンをフタにしました。
 グラタンはもともとはフランスの料理です。グラタンという言葉はフランス語の「グラテ」。かき削るという意味で、鍋の焦げ付きを取るときに使います。グラタンの美味しい焼き色のついた部分をさして、こう呼ばれるようになりました。

11月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・カブのスープ
・リンゴ

*今日の麻婆豆腐という料理は19世紀に中国の北の方の四川省で考え出されたそうです。
 食堂の陳さんに中国語で麻(マー)という、そばかすがあり、麻おばさんの作った豆腐料理ということで、麻婆豆腐と名付けられたと言われています。

11月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・タッカルビ
・野菜のナムル
*今日は朝鮮半島の料理です。タッカルビは、鶏肉と野菜などを甘辛いコチュジャンをベースにしたタレをかけて炒めた料理です。ナムルはもやしなどの野菜をゆでて調味した料理です。タッカルビは子供たちが大好きな献立です。

11月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・ツナぎょうざ
・もやしのサラダ
・ミカン
*カレーうどんは、インドの料理のカレーと日本のうどんをドッキングさせた独特のうどん料理です。カレーライスのとろみは、バターと小麦粉で作るルーを使うことでとろみをつけますが、カレーうどんのとろみは、かたくり粉でつけます。料理方法がちょっと違います。

11月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・切り干し大根ごはん
・秋刀魚の塩焼き
・煮おろし
・野菜のごま酢だれ
・すまし汁
*今日11月24日は「和食」の日です。「いいにほんしょく」から決められた日です。
かつお節でとっただしを使い、切り干し大根を煮たり、すまし汁を作ったりしました。かつお節や煮干しや昆布などでとっただしは、香りが良くうま味や栄養も豊富です。

11月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・エビクリームライス
・卵入り野菜スープ
・リンゴ
*今日のエビクリームライスには、牛乳が入っています。給食では、牛乳を毎日飲みますが、5500年くらい前から飲まれていました。日本では、1300年前に朝鮮から伝わりましたが、仏教の教えで牛乳を飲むことが禁止されました。誰でも飲むようになったのは100年くらい前からです。歯や骨をつくるカルシウムを多く含んでいるので、毎日飲むようにしましょう。

11月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・擬製豆腐
・野菜のおかか和え
・石狩汁
・みかん
*擬製豆腐とは、ゆでてつぶした豆腐に卵や野菜などを加え、調味し焼いた料理です。お坊さんは肉や卵を食べられなかったため豆腐や野菜と混ぜて食べました。崩した豆腐を元の形に戻すことから、この名前がつきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 安全指導
保護者会
3/3 卒業を祝う会

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345