最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

4年 校外学習(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(火)校外学習へ行きました。中央防波堤では、ゴミの最後の行き場として広い埋め立て地の上に実際に立ちました。あと50年で東京は埋め立て地がなくなるという話から「ごみ〜、へらすぞ〜」と埋立作業をしてる場所に向かって、決意を叫びました。続いて水上バスでは海から見た東京の姿を見ました。大きなコンテナ船にコンテナを積む様子や、橋の下をくぐる体験をしました。海風は冷たくても、デッキに出て様子をじっくり見てきました。有明スポーツセンターで、目の前で交差する高速道路を見ながら昼食をとりました。浅草へ移動し、ボランティアガイドの方から短い時間で、浅草の歴史や伝統について盛りだくさん話していただき、これまでの学習以上に新たなことを学んできました。
4年生最後の校外学習でしたが、移動教室も含めて公共の場に出て責任ある行動、大人への言動のあり方など、改めて学んだ学習となりました。5年生に向けてステップアップとなることを期待しています。

4年 ヘチマ取り

画像1 画像1
画像2 画像2
12/11(月)1校時、春から育てていたヘチマを取りました。実はもう少しずつ茶色くなっていました。実は高いところになっていたので、高枝ばさみで切り、つるはネットからはずしました。昨年取り切らなかったものも含め、数えると全部で68本。欲しい友達は持って帰りました。2日おきに水を換え、10日ほど水に浸けておくと、皮が柔らかくなってたわしになります。持ち帰りの際には、ご活用ください。

おはなしひろば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/2(木)朝の時間、読書旬間の取り組みで「おはなしひろば」を行いました。事前に紹介文の書かれたプリントを読み、読み聞かせをしてもらいたい教室を決めます。ただし、その教室へ行っても担任の先生とは限りません。つまりどの先生がどの本を読むのかは当日まで秘密なので、純粋に読みたい本の部屋に行く仕組みです。読み聞かせの時間が始まるとどの部屋も静かに集中して話を聞いていました。終わってからはいつもより落ち着いた雰囲気が漂っていました。読書旬間は今週で終わりますが、「おはなしひろば」を含め引き続き読書に親しんで欲しいです。

4年 伝統工芸展

画像1 画像1
画像2 画像2
10/20(金)伝統工芸展見学のため、区役所へ出かけました。社会科で豊島区には伝統工芸があるのだろうと考えると、全く浮かばず…でも会場へ着くと、沢山の建物がある豊島区にもこんなに昔からの文化が伝え続けられていることに驚きました。子供達は熱心に職人さんに積極的に質問をし、体験もさせていただきました。

4年 点字体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
10/20(金)点字体験学習がありました。国語の教科書で点字について学習し、興味津々。「こうやって打つんですよ」と中央図書館から来ていただいた先生に教わりながら、自分の名前や課題の文字を打ちました。打ってから、実際に点字を使って生活をしてる講師の先生に確かめてもらい合っていると大喜びでした。点字の学習の後には、目の不自由な方が生活で困っていることや手助けの仕方を教わりました。これからの生活で手助けができるきっかけになればと思います。

4年 西巣まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(土)としま土曜公開授業にて西巣まつりがありました。
4年生は1組が「せいかつや」、2組が「コロコロすごろくランド」のお店を開きました。山中湖移動教室で沢山の人々と関わった経験を生かし、お客さんへの接し方はとても上手にできていました。

4年生図工「扉を開けると」

4年生の図工では、扉から制作し、その奥に広がる世界をイメージして絵を描く学習に取り組みました。子供達はそれぞれ、扉の形や模様にこだわったり、扉の向こうに広がる世界の表現を工夫したりして楽しくつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 山中湖移動教室2日目(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山中湖移動教室2日目の様子です。

4年 山中湖移動教室1日目(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山中湖移動教室に行きました。

4年 山中湖移動教室(事前学習)

画像1 画像1
山中湖移動教室の事前学習を行いました。

4年 けむり体験(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災時のけむりを想定して体験しました。

4年 水道キャラバン(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
水道について学びました。

4年 水道キャラバン(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
水道について学習しました。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)水道局より水道キャラバンの方々をお招きして、授業を行いました。
水が一人1日でペットボトル110本も使われていることを知り、まず驚き。それから水が雨から飲める水になるまでどのようにしてできるのかを映像や話を聞きました。その後自分たちできれいな水を作る実験をしました。水が飲めるようになるまでの多くの仕組みや人の関わりを知り、水をこれから大切にし、それを伝えていきたいと思いました。
早速給食の手洗いから「水を無駄にしないようにしよう」と声をかけていました。
(掲載した写真の他への転用は、ご遠慮下さい。)

4年 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)豊島清掃工場へ見学に行きました。身近なごみが目の前で運ばれ、大きなクレーンで捕まれるごみの量に目が点になっていました。また工場では24時間火を落とせないので、監視を交代で行っていたり、作業場が50度以上になる暑さで仕事をしたりする話を聞いて仕事の大変さを知りました。また燃やせないごみなのに混じっていたごみが熱で固まり工場の機械をとめてしまった鉄の塊を見て分別の大切をお話いただきました。これから社会の学習を通して生活を見直すきっかけにしていきたいです。

4年 理科「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマの観察をしました。

先生としばしのお別れと出会い(4年)

画像1 画像1
6/17(土)が音楽の戸田先生が産休に入るため、4年生から感謝のお手紙を渡しました。4年間お世話になった感謝の気持ちを届けました。
来週からは平野先生になります。
4年生は4月に丸茂先生、今回は平野先生と、新しい出会いが続いています。
また新たな出会いを大切にして欲しいです。

運動会(6月10日)よっちょれ よっちょれ

画像1 画像1
画像2 画像2
よっちょれ よっちょれの様子です。

3年 4年 体育「運動会練習」

画像1 画像1
表現種目の練習を行いました。今日から運動会に向けて特別時間割になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345