最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

4年 社会科見学

画像1 画像1
 消防署に着きました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
 豊島消防署へ見学に行きます。

4年 算数「角」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角について学習をしています。
習熟度に応じてそれぞれの課題に取り組んでいます。

4年 社会「安全なくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の消防設備を調べています。
消火器を見付けました。

4年 サナギの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回掲載しました、先生の自転車でサナギになってしまった幼虫が羽化しました。前回はモンシロチョウの幼虫とお伝えしましたが、出てきた成虫はアオスジアゲハでした。児童は出てきた成虫に驚き、図鑑で調べ、種類を見付け出しました。休み時間に校庭で逃がし、元気よく飛んでいきました。

4年 社会「安全なくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校内の安全への工夫を調べています。
今回は消防に関するものを探しています。

5年 国語の学習

画像1 画像1
五年生、国語の授業中

4年 サナギの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の自転車の車輪でモンシロチョウの幼虫がサナギになってしまったので、外して観察をしました。クラスの児童から命を大切にしたいという意見が多く上がったので、理科講師の山本先生にお願いして、安全に成虫になれるよう補強してもらいました。

4年 社会「地図を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界地図を使って、日本の位置を確認しています。
自分たちの住んでいる場所が世界とどのような関係にあるかを
考えています。

4年 社会「警察の仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
 交通事故の件数を調べています。
交通事故を防ぐ工夫を考えます。

4年 理科「春の生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の観察です。
さすがに4年生になると
自分なりの視点をもって
観察するようになります。

4年 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はミッキーマウスマーチの演奏です。
リコーダーの演奏に1年生も興味津々です。

五年生、山中湖移動教室2日目

画像1 画像1
熔岩樹形。熔岩の洞窟がありました。

4年 ヤゴがトンボになるところを発見しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤゴがトンボになるところを観察しました。

五年生、山中湖移動教室下見2日目

画像1 画像1
山中湖湖畔に、来ました。逆さ富士が美しく見えました。

五年生、山中湖移動教室下見

画像1 画像1
本日はよく晴れて、富士山がはっきり見えます。

五年生、山中湖移動教室下見

画像1 画像1
 

五年生、山中湖移動教室下見

画像1 画像1
見学予定の風穴に来ています。寒くて手がかじかみます。
5年2組担任 三浦史郎
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345