最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

3年生 昔のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の土曜授業で、3年生は社会科の「昔のくらし」について、学年合同で学習しました。

地域の方(クラスの児童のご家族)にゲストティーチャーに来ていただき、昔のくらしの様子を話していただきました。

羽根つき遊びの実演もあり、興味深く学習することができました。


3年生図工 キラキラワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、アルミホイルやホイルシートの素材を生かして、キラキラワールドを絵に表す学習を行いました。形や色の組み合わせを工夫して、それぞれの世界を表現することができました。

道徳授業地区公開講座(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「世界のいしょう」でした。

世界の衣装を通して、他国の文化に関心をもち、それらの文化に親しもうとする心情を育むことがねらいでした。

グループ学習で、楽しそうに意見を交流し、世界の様々な文化に触れることができました。

3年生 ジャイアンツ野球教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(木)、ジャイアンツのプロコーチをゲストティーチャーにお呼びして、野球教室を行いました。

バットのスイングの仕方を中心に教えていただき、簡単なルールで試合を行いました。

全員が打つ体験をし、大変盛り上がりました!

初めて野球をする子にも分かりやすく、楽しい時間となりました。

3年生図工「まめまめいろ」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工では、大豆を転がす迷路を作っています。方眼紙のマス目を効果的に使って、道や仕掛を作り、友達と交換して試したり、改良を考えたりして工夫することを楽しんでいます。

3年 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(火)、食育の一環で3年生がトウモロコシの皮むきを行いました。

自分たちが実際に食べるトウモロコシに触れて準備することは、とても楽しい作業のようです。

子どもたちの手で給食室に届けられたトウモロコシは、給食の時間に全校の子どもたちに振る舞われました。

食に興味を持つ、よいきっかけになるとよいです。

西巣まつり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は1組が「50音つり」2組が「めいろランド」のお店を出しました。

店番では、それぞれの役割を果たそうと一生懸命、活動できました。

楽しみながら責任を果たす姿に成長を感じます。

3年 ヤゴ救出作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の水泳指導が始まる直前のこの時期。
3年生の子どもたちが、プールに生息しているヤゴを助ける活動を行いました。

「ヤゴレンジャー」と呼ばれる専門の方々をお迎えし、いろいろなご指導をいただきながら、全員で力を合わせてヤゴを取りました。

助けたヤゴは全部で43匹。
3年生の子どもたちは、興味津々でヤゴの様子を観察していました。

見守ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
区役所の見学に行きました。豊島の森がきれいでした。環境と防災のことも学習してきました。

3年 社会科見学(サンシャイン展望台)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学でサンシャイン展望台に行きました。豊島区について、調べ、学習しました。

3年 算数(九九をふりかえろう)

画像1 画像1 画像2 画像2
九九のふりかえりを行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 委員会
3/5 保護者会(6年)
3/6 卒業を祝い感謝する会(6年)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345