最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

道徳授業地区公開講座(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は道徳授業地区公開講座でした。

1年生は「にほんの あそび」。

日本の伝統的な遊びに取り組み、親しみをもつことがねらいでした。

グループに分かれて楽しく体験し、みんなニコニコでした。


1年生 生活科 パソコンとなかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はタブレットPCを使ってカレンダーを作りました。
絵の描き方や、保存の仕方、印刷の仕方を知り、来年のカレンダーを作りました。
子供たちが持ち帰ったカレンダーを、ぜひ、ご家庭でご活用ください。

はるなつあきふゆ身体表現(1年音楽)

画像1 画像1
1年生の音楽で、

「はるなつあきふゆ」の歌に合わせて
表現しながら歌いました。

クジラがザブンともぐる様子や、子リスがチョロリと動く仕草や
冬の星空の様子を表現して楽しみました。

1年生図工「長い長いかみで」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工では、1枚の紙をハサミでできるだけ細くつなげて切って、長い長い紙紐をつくりました。できた紙紐をロープに吊して、図工室を紙のジャングルに変身させました。

1年生 生活科 アサガオリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春頃から育てているアサガオのつるを用いてリースを作りました。
ひとりひとり思いを込めて、世界に一つだけのリースを作りました。
廊下に掲示してありますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
また、お家から持ってきた飾りの準備やご協力ありがとうございました。

1年生 生活 あきをたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習であきさがしをしました。
見つけた、木の葉や木の実を用いて工作しました。
また、1学期から大切に育てたアサガオのつるを用いてリースを作りました。

リースの飾り付けやあきのひろばづくりをします。
飾りで使いたいものをご家庭で用意してください。
ご協力よろしくお願いします。

音楽会 参観ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会、PTA広報の皆さんからデータをいただきました。
一部紹介をします。

校長先生のお話は、音楽会に向けて以前からおはなししていた「ワンチーム」です。

4年生の始めの言葉で改めて伝えた、音楽会のスローガン「harmony 笑顔の花を咲かせよう」。

みんなの笑顔がたくさん咲いた、素晴らしい音楽会となりました!

1年生図工「つながる道・つながる町」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工では、自分の家や、町にあったらよいなと思う店を考えてカードをつくり、自分の家の前の道から友達の家に道をつなげていき、学級で町をつくる造形活動を行いました。
イメージを膨らませて、できた道を歩く子や、どんどん道をつなげる子、店をつくる子などそれぞれが楽しく活動する姿が見られました。

手紙の書き方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、郵便局の職員の方々をゲストティーチャーにお迎えして、手紙の書き方教室が開かれました。

もうすぐ運動会。運動会に招待するための手紙をみんなで書きました。

伝えたい人に心を込めて手紙を書く経験は、とても貴重です。

分かりやすく、喜んでもらえる手紙を書くように、どの子も頑張っていました。

郵便局職員の方々も「とてもよく書いていました。」と褒めてくださいました。

菊かおる園交流演奏会(1年生)

画像1 画像1
今日、1年生が菊かおる園交流演奏会にいきました。

たなばたさま
うさぎとかめ

を歌い、おちゃらかで遊びました。
子ども達の笑顔が会場にあふれ、会場のみなさんもほほえみ、応援して
みてくださっていました。

後半は、グループにわかれてかるた遊びをしました。
本気でかるたを取っている子ども達の真剣な姿に会場のみなさんも
ほほえんだり、一緒に真剣に取り組んでくださったりしました。

1年生 生活科 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に種を植えたアサガオがすくすくと育ってきています。
今日はアサガオの観察をしました。
子供たちからは、「はっぱがぎざぎざしているよ。」「はっぱが12まいもでてきたよ。」「せがとてもたかくなった。」「てとおなじくらいのおおきさだ。」とたくさんの気付きがでてきました。
アサガオの成長を楽しみながら、毎日一所懸命水やりもしています。



1年生 図工「つながる ともだち」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工では、ハサミを使う学習の演習で、つながる友達の形をつくりました。できた形から、仲良しの友達や家族をイメージして顔をかいたり、服の色を着色したりしました。

1年生 生活 あさがおのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおの芽がでてきました。
子供たちは毎日水やりをしながら、あさがおの成長や変化を楽しんでいます。

今日は、あさがおの観察をしました。
「あさがおのはっぱは、どんなかたちをしているのかな?」
「さわるとどんなかんじがするのかな?」など、じっくり観察し絵やことばでカードにまとめました。

飛鳥山公園遠足、お昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリング、みんなで遊んでからお昼ご飯をおいしくいただきました。

飛鳥山公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気に出発!飛鳥山公園でオリエンテーリングを頑張りました。

サツマイモ植え

画像1 画像1
1年生はサツマイモの苗を植えました。
順番で、一つずつ丁寧に。
走って自分のペットボトルを取りに行って、水やりもしました。
はりきっている子どもたち。
「いつ食べられるの?」という声。
収穫をとても楽しみにしているようです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 委員会
3/5 保護者会(6年)
3/6 卒業を祝い感謝する会(6年)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345