最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
総数:119424
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉豆腐
・すまし汁
・フルーツゼリー
*今日の豆腐料理には木綿豆腐を使っています。木綿豆腐は凝固剤を加えた豆乳を布巾をしいた箱型の容器に入れ、圧力をかけて水分を抜き固めたものです。絹ごし豆腐は凝固剤を加えた濃い豆乳をそのまま固めたものです。それぞれ栄養が少し違います。

6月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそ風味うどん
・アメリカンポテト
・サクランボ
*今日のうどんの味付けは、みそだけではなく、にんにく、しょうが、酒、しょうゆ、砂糖などで味付けをして、最後にごま油をたらしています。いろいろなものを入れているので複雑な味になっています。

6月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・春雨のごま酢
・みそ汁
*今日の野菜の酢の物は、春雨を使っています。春雨は3種類あって、緑豆春雨、国産春雨、韓国春雨があります。緑豆春雨は緑豆が原料、国産春雨はジャガイモでんぷんが原料、韓国春雨はサツマイモのでんぷんが原料です。緑豆春雨はコシがあり、熱に強いので給食ではこれを使っています。

6月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピタパン
・コズバレイヤ
・ナラデー
・ショルバットタマーテム
*今日は世界の料理特集でエジプト料理です。コズバレイヤは白身魚のトマトソースかけ
バラデーはサラダ、ショルバットタマーテムはトマトスープです。ピタパンは半分に切るとドラえもんのポケットのように袋状になるので、おかずを詰めて食べるとおいしく食べられます。子供たちもドラえもんの四次元ポケットだといって喜んでいました。

6月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・フレンチサラダ
・シャーベット
*今日のサラダにはアスパラガスが入っています。アスパラガスは疲労回復やスタミナ増強に効果あるアスパラギン酸が含まれています。昔は加工して白いアスパラガスを缶詰にしたものしかありませんでしたが、今は生のグリーンアスパラガスが主流です。通常、湯で時間は1分半がベストです。

6月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・三色ごはん
・白菜の華風漬け
・豆腐とコーンのスープ
・オレンジゼリー
*今日の漬物はザーサイが入っています。ザーサイは中国の漬物で、からし菜が変異した品種です。塩漬けにして1年かけて発酵と熟成させたものです。ドイツのザワクラウト、韓国のキムチとともに世界三大漬物のひとつです。

6月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・エビと野菜のクリームライス
・パリパリサラダ
・メロン
*今日のサラダはパリパリサラダです。いつもリクエスト給食をするとかならずパリパリサラダがでてきます。パリパリというのは、ワンタンの皮を細く切って油で揚げたものです。キャベツ、きゅうり、ニンジンの千切りをドレッシングであえて揚げたワンタンの皮をまぜて食べるものです。

6月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ペスカトーレ
・イタリアンサラダ
・アジサイゼリー
*スパゲティ・ペスカトーレはイタリアの漁師たちのパスタです。魚介類を色々入れたトマトソース味のパスタです。今日はイカとエビを入れてあります。

6月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・変わりチキンカツ
・じゃがいものごまみそあえ
・のっぺ汁
*じゃがいものごまみそあえは、ジャガイモを油で揚げてそのあと、すりごまと味噌などの調味料であえています。油であげることでこってりした味になりおいしさが増します。ひと手間が大事です。

6月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジューシー
・ラフティー
・ゴーヤチャンプル
・パイナップル
*今日は郷土料理特集で沖縄料理です。ジューシーというのは豚肉とコブが入った混ぜご飯です。ラフティーは豚肉の角煮、ゴーヤチャンプルはゴーヤと豆腐の炒め物です。鰹節をきかせ卵でとじてあります。

6月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・アジの中華ソース
・サツマイモサラダ
・みそ汁
*6月4日は虫歯予防デーです。給食もカミカミ献立にしました。開いたアジを揚げたものにちょっとピリ辛のソースをかけ、サラダにはサツマイモの千切りを揚げたものをトッピングしました。どちらもよく噛んで食べる食事です。よく噛んで食べると、食べ物の味がよくわかっておいしく感じ、肥満防止や虫歯予防につながります。

6月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・チリコンカン
・春キャベツのサラダ
・冷凍ミカン
*今日のチリコンカンは、メキシコで食べられている豆の入ったトマト味のシチューです。今日使った豆は、金時豆です。これはインゲン豆の一種で、北海道で栽培されているインゲン豆の約7割が金時豆です。ポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 【4時間】
6/27 【5時間1-4】 委員会7月
6/28 心の劇場(6)午後  定期健康診断終
7/1 【水時程5時間】
7/2 安全指導
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002