最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:119426
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・三色ごはん
・白菜の華風漬け
・豆腐とコーンのスープ
・オレンジゼリー
*今日の漬物はザーサイが入っています。ザーサイは中国の漬物で、からし菜が変異した品種です。塩漬けにして1年かけて発酵と熟成させたものです。ドイツのザワクラウト、韓国のキムチとともに世界三大漬物のひとつです。

6月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・エビと野菜のクリームライス
・パリパリサラダ
・メロン
*今日のサラダはパリパリサラダです。いつもリクエスト給食をするとかならずパリパリサラダがでてきます。パリパリというのは、ワンタンの皮を細く切って油で揚げたものです。キャベツ、きゅうり、ニンジンの千切りをドレッシングであえて揚げたワンタンの皮をまぜて食べるものです。

6月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ペスカトーレ
・イタリアンサラダ
・アジサイゼリー
*スパゲティ・ペスカトーレはイタリアの漁師たちのパスタです。魚介類を色々入れたトマトソース味のパスタです。今日はイカとエビを入れてあります。

6月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・変わりチキンカツ
・じゃがいものごまみそあえ
・のっぺ汁
*じゃがいものごまみそあえは、ジャガイモを油で揚げてそのあと、すりごまと味噌などの調味料であえています。油であげることでこってりした味になりおいしさが増します。ひと手間が大事です。

6月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジューシー
・ラフティー
・ゴーヤチャンプル
・パイナップル
*今日は郷土料理特集で沖縄料理です。ジューシーというのは豚肉とコブが入った混ぜご飯です。ラフティーは豚肉の角煮、ゴーヤチャンプルはゴーヤと豆腐の炒め物です。鰹節をきかせ卵でとじてあります。

6月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・アジの中華ソース
・サツマイモサラダ
・みそ汁
*6月4日は虫歯予防デーです。給食もカミカミ献立にしました。開いたアジを揚げたものにちょっとピリ辛のソースをかけ、サラダにはサツマイモの千切りを揚げたものをトッピングしました。どちらもよく噛んで食べる食事です。よく噛んで食べると、食べ物の味がよくわかっておいしく感じ、肥満防止や虫歯予防につながります。

6月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・チリコンカン
・春キャベツのサラダ
・冷凍ミカン
*今日のチリコンカンは、メキシコで食べられている豆の入ったトマト味のシチューです。今日使った豆は、金時豆です。これはインゲン豆の一種で、北海道で栽培されているインゲン豆の約7割が金時豆です。ポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれています。

5月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・魚の中華風あんかけ
・春雨スープ
・冷凍アップル
*今日使った魚は、赤魚です。北方でとれる比較的小型のメバル科の魚です。水深100〜450mにすんでいます。煮ても焼いてもフレンチやイタリアンにしてもおいしいです。

5月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそカツ丼
・カブのゆず風味
・みそ汁
*みそカツ丼は豚肉のカツに玉ねぎのスライスをごま油でよく炒めて八丁味噌と砂糖などで味をつけたソースをかけています。子供たちは大好きなメニューです。

5月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・さわやかサラダ
・メロン
*今日はみんなが大好きなカレーです。日本人が初めてカレーライスに出会ったのは、アメリカに留学するための船上でした。ただし、「食う気になれず」という記録があります。国産カレー粉は明治30年代にできたそうです。

5月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・じゃこピーマンふりかけ
・鶏肉のバンバンジー焼き
・リヨネーズポテト
・すまし汁
*今日のふりかけは、ピーマンをなるべく細く千切りにしたものをごま油で炒め、ちりめんじゃこ、ごま、かつおぶしを混ぜしょうゆ、みりん、砂糖で味付けをしました。ピーマンのくささもなく、ごはんにかけるととてもおいしいです。

5月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・いわしのかば焼き丼
・野菜のうま煮
・かきたま汁
*野菜のうま煮は大根、ニンジン、ごぼうなどの野菜が使われています。ごぼうには、食物せんいがたくさんあり、体の調子を整え、血液の流れをよくし、若さを保つ食べ物です。

5月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チーズパン
・フェイジョアーダ
・ヒソーリス
:今日は世界の料理特集でブラジル料理です。フェイジョアーダは豚肉とソーセージと黒豆のトマト味の煮込み料理です。
ヒソーリスはブラジル風の上げ餃子です。チーズが入っています。

5月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・新茶ごはん
・カツオの竜田揚げ
・ブロッコリーのジャコソース
・雷汁
・メロン
*カツオは暖かい海で生まれ、イワシを追って春から夏にかけて日本の近くの海に群れをなしてやってきます。タンパク質のほかにビタミンDがたくさんあり、ヘルシーな食べ物です。

5月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の和風ソースかけ
・ひじきと野菜の炒り煮
・すまし汁
・カボチャプリン
*今日のすまし汁には、うどが入っています。うどは今が旬で東京が原産地です。土の中の穴で育てます。日に当てずに育てるので色白の野菜になります。おつゆや酢の物などにするとおいしいです。

5月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青椒肉絲丼
・スーラータン
・メロン
*今日のスープは酢の酸味と赤トウガラシの辛みが絶妙に調和したスープです。夏バテ気味で食欲がわかないときに食べやすい料理です

5月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・うずみ
・肉じゃが
・麦みそのみそ汁
*今日は郷土料理特集です。広島料理です。埋見はサトイモや大根などの野菜にエビや鶏肉を混ぜ合わせた汁を作り、炊いたごはんにうずめて食べるごはんです。肉じゃがは、旧海軍が発祥の栄養食です。長い船上での生活から脚気にかかる人が多く、ビタミンをとるためにじゃがいもを船にのせ食べたといわれています。

5月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・バンバンジーサラダ
・豆腐とコーンのスープ
・冷凍パイン
*今日のチャーハンは青菜を入れたチャーハンです。小松菜とねぎと焼き豚を入れたチャーハンです。小松菜は東京で栽培されたものです。緑色の濃い野菜には、血液を濃くしたり病気を防いだりする働きがあります。

5月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・しょうゆラーメン
・のり塩フレンチポテト
・お菓子な目玉焼き
*今日は子供たちが大好きなメニューです。リクエスト給食では必ずでてくるメニューです。中華そばの麺は中国からきましたが、日本では明治43年に浅草の「来々軒」でラーメンを出したのがラーメン屋の始まりだそうです。

5月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の香味焼
・茎わかめのきんぴら
・みそ汁
*今日の付け合わせの茎わかめは触感がよく、食物せんいが豊富で豚肉、こんにゃく、ごぼう、にんじん、いんげん、ごまといっしょに炒め煮にしました。少しピリ辛の甘辛味がぴったりで、子供たちも大好きです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 体育朝会(プール開き)【4時間】音楽鑑賞教室(5):10:30-11:30
6/13 スマイル班(清掃)スタート 避難訓練
6/14 【水5時間】
6/15 (駒中保護者説明会)
6/17 水泳指導始
6/18 自転車安全教室(3校庭・体育館)
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002