最新更新日:2024/06/19
本日:count up23
総数:119380
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・フレンチサラダ
・シャーベット
*今日のデザートはシャーベットです。シャーベットは糖類に果汁や酸などを加えて凍らせた冷菓です。アイスクリームとジェラードとシャーベットの違いは、乳固形分と乳脂肪分がどれくらい含まれているかによります。

6月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の変わりみそ焼き
・切り干し大根の五目煮
・すまし汁
*豚肉に味噌をつけてしばらくおいて焼きました。ニンニクのすりおろし、赤みそ、砂糖、酒、しょうゆ、豆板醤をまぜたものにつけてから焼きました。ちょっと濃い目の味がごはんにぴったりです。

6月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ペスカトーレ
・イタリアンサラダ
・アジサイゼリー
*今日のデザートは今は盛りのあじさいをイメージして作ったデザートです。紫色のブドウゼリー、緑色のメロンゼリー、白色の乳酸菌ゼリーの3色を使ったゼリーで目からおいしさを感じるデザートです。

6月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・ボイルソーセージ
・パリパリサラダ
・ジュリアンスープ
*今日は子供たちが大好きな献立です。特にパリパリサラダはリクエスト給食をみんなにきくと必ず出てくるサラダです。シュウマイの皮を1センチくらに切って揚げるとパリパリになります。それを野菜サラダの上にかけまぜて食べると、とてもおいしいサラダになります。

6月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・アジの中華ソース
・サツマイモサラダ
・みそ汁
*今日は歯科校医さんのお話をききました。歯の大切さをしることができました。今日の給食はかみかみ献立です。アジを揚げてピリ辛味のソースをかけたもの、サツマイモを千切りにして油で揚げてサラダにトッピングしたものなど嚙まないと食べられない献立でした。

6月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピタパン
・コズバレイヤ
・バラデー
・ショルバットタマーテム
*今日は世界の料理特集でエジプト料理です。コズバレイヤというのは、白身魚を揚げたものにトマトソースをかけたものです。バラデーはライム汁を使ったサラダ、ショルバットタマーテムはトマトスープです。ピタパンにはさんで食べました。

6月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・春巻き
・中華風コーンスープ
・オレンジ
*ザーサイはターシンサイというからし菜の仲間の野菜を漬物にしたものです。塩漬けにした後、圧力をかけて水分をのぞき、甕に入れて熟成させてあります。少しぴりっとしておいしさが増します。

6月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目うま煮丼
・わかめスープ
・スイカ
*五目うま煮のうま煮とは、肉や野菜を甘辛く味付けする煮物です。似ているもので中華丼がありますがこれは同じようなものです。また八宝菜も具材や作り方に違いはありません。中華丼の考案者は、東京の来々軒が由来だという説と、大阪の大正軒が由来という説があります。

6月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・チリコンカン
・春キャベツのサラダ
・冷凍ミカン
*チリコンカンというのは、メキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州発祥とされる郷土料理です。肉や玉ねぎを炒めインゲン豆などとトマト、香辛料のチリパウダーなどを加えて煮込んだ料理です。

5月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそカツ丼
・カブのゆず風味
・みそ汁
*みそカツ丼は名古屋の料理です。トンカツの上にみそ味のたれをかけます。ごま油でスライスした玉ねぎをよく炒め、八丁味噌と赤味噌で味をつけています。八丁味噌は中部地方独特の豆味噌で、黒い色をしていますが塩分はそれほど濃くありません。独特の香りがおいしいです。

5月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・醤油ラーメン
・のり塩フレンチポテト
・お菓子な目玉焼き
*フレンチポテトは子供たちが大好きなおかずです。第一次世界大戦時に駐屯したアメリカ兵士たちが、この食べ物を「フレンチフライ」とよんだのが始まりです。フレンチは「フランスの」ではなく「フランス語圏の」という意味だったそうです。

5月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青椒肉絲丼
・白玉スープ
・スイカ
*青椒肉絲はピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理です。ピーマンを嫌いな子が多いですが、この料理はよく食べてくれます。ピーマンは代表的な夏野菜です。濃いハッキリした色の野菜が特徴です。フランス語でピマンから生まれた唐辛子のなかまでからくないです。

5月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシのかば焼き丼
・野菜のうま煮
・かきたま汁
*今日のどんぶりは、イワシを揚げて甘辛い味のたれをかけたものをごはんにのせています。いわしはEPAやDHAという体によい油が多く含まれていて栄養満点の魚です。

5月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五穀ごはん
・ジャージャン豆腐
・メンマスープ
・グレープゼリー
*今日のごはんは五穀ごはんです。米、麦、キビ、アワ、豆の5種類の雑穀が入っているごはんのことです。ビタミン類やミネラル、食物繊維などが豊富で健康によいといわれています。

5月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナンのピザ
・ポトフ風スープ
・メロン
*今日はナンにピザの具をのせてチーズをかけ焼いたものです。ナンは発酵させた生地をヘラ型にのばしてタンドゥールとよばれる窯の内壁に貼り付けて焼いたものです。もちもち感がおいしいです。

5月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・じゃこピーマンふりかけ
・鶏肉のバンバンジー焼き
・リヨネーズポテト
・すまし汁
・オレンジゼリー
*じゃこピーマンふりかけはちりめんじゃこと鰹節とゴマとピーマンのごま油炒めを混ぜて甘辛味をつけたものです。ごはんと一緒に食べるとぴったりです。ピーマンが苦手な人にも食べやすくなっており小魚やゴマをとることができます。

5月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・大豆の磯煮
・みそ汁
*あぶたま丼とは親子丼の鶏肉が油揚げにかわった料理です。幕末のころから大衆に好まれた丼めしでした。油揚げに煮汁のうまみがじんわりしみてとてもおいしいです。

5月19日の給食

画像1 画像1
・チキンカレー
・さわやかサラダ
・メロン
*今日は離任式があるので、子供たちが大好きなカレーの献立にしました。カレーの日は、いつもよりご飯を多く炊きますが、きれいになくなります。本当に好きなのですね。

5月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・イカの生姜焼き
・刻みこぶの煮物
・ひっつみ
*今日は郷土料理特集です。岩手の料理です。ひっつみというのは、すいとんのようなものです。昔、お米があまりとれず小麦粉を水で練っておつゆの中にちぎりながら入れたものを食べていました。岩手でとれるイカやこぶの料理を楽しみました。

5月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・バラエティうどん
・わかめとキュウリのゴマ酢
・草だんご
*草だんごはよもぎを練りこんでだんごにしてあります。よもぎは食用や薬としてだけではなく、薬酒や薬草風呂、化粧品にも使用されています。キク科の多年草で各地に野生していて道端にもよく見かけます。止血剤として切り傷などの出血に用いられてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

学校からのお知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002