最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:119291
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

4年総合 「やってみよう藍染め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(金)、4年生63名は藍染めTシャツ作成に挑戦しました。輪ゴムや板、ひも、かごを使った模様の付け方を学び、試したい技法を何種類か選び、用意したTシャツを染めました。どの子も、味わいのある工夫された素敵な作品が出来上がりました。作品がすっかり気に入ったようで、さっそく着用している子もいました。5年生の運動会で自作の藍染めのTシャツを着用し、踊ります。その姿が今から楽しみです。

夢未来プロジェクト 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(火)
オリンピック・パラリンピック教育推進事業として夢未来プロジェクトが駒込小学校で行われました。4年生は、北京オリンピックに出場した堀籠佳宏さんに走り方を教わりました。
走ることに大切な姿勢や、体の使い方を楽しく教えていただきました。

4年 俳句作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「冬の風景」の学習で、冬の風景から感じたこと、伝えたいことなどを俳句にして表しました。季語を選び、リズムを確かめ、友達とアドバイスもし合いながら、それそれが自由に思いを表現しています。

4年 理科 「寒さの中でも」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬晴れが続いています。秋と比べ、生き物や植物はどのように変化しているのか、自然観察をし、記録をしたり気付いたことを発表したりする学習を行いました。春に向けての準備をしている生き物の様子に気付くことができました。冬芽を付けた駒桜も、春を待っています。

4年 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(木)、4年生は、学年合同で席書会を行いました。仕上がった作品は、どれも、冬休みの間に一生懸命練習してきたことが伝わる力作揃いでした。書き終えた自分の作品や友達の作品を、互いに嬉しそうに見合っている姿がたくさん見られました。

4年 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日、4年生は、学年合同で書き初め練習を行いました。今年は「元気な子」に挑戦です。昨年度に比べ、書く文字もレベルアップしています。お手本をよく見て書き、書き終えた字を手本と見比べ振り返り、集中して練習に励むことができました。

クラブ活動リーフレットの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(火)国語の学習で作成したクラブ活動リーフレットを、各クラブの代表者が三年生に向け発表しに行きました。三年生からは、「いろいろなクラブの良さがわかった」「どのクラブに入るか迷う」といった感想がもらえました。代表の児童は堂々と発表できていました。

4年国語「クラブ活動リーフレットをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語の学習で、「クラブ活動リーフレット」を作りました。来年度、初めてクラブ活動に参加する3年生にクラブ活動の様子を紹介しようと、写真と文を組み合わせて分かりやすく作成しました。それぞれの作品に工夫があり、どれも素敵な作品に仕上がっています。

4年理科 「ものの体積と温度」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「温度によってどのように体積が変化するのだろうか」という問題を解決したいと、追究活動をしている子供たちです。空気、水、金属の体積変化について、予想を立て、どのように調べたらいいのか考え、工夫して調べています。学習を重ねるごとに、根拠のある予想を立てられるようになりました。また、結果や考察の表現にも工夫が見られるようになりました。学習が深まっています。

4年社会 「わたしたちの東京都と日本」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本全体の地図や各地の写真を基に、都道府県の特色について調べました。特産物、交通、名所など、調べたことや気付いたことを楽しそうに書き込む姿が見られました。47都道府県の位置と名称について興味を高めることができたようです。

4年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(月)国語の授業で漢字しりとりを行いました。
班で協力して漢字辞典を使いながら同じ音をもつ違う漢字のしりとりをつくりました。

4年国語 「読んで考えたことを話し合おう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今、国語で「ごんぎつね」の物語の世界を読み味わっています。場面ごとに読み取りを進め、叙述を基に「ごんは、どんなきつねだろう」とそれぞれが考えるようになりました。友達と話し合うことで、読みがどんどん深まっています。

4年 理科「自然の中の水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「水たまりの水や皿の中の水は、どこへいくのだろう?」と、水のゆくえを調べる学習を行いました。2つの容器に水を入れ、ふたあり・ふたなしにし、日なたに置いて様子を比較しました。ふたや容器に付く水滴の様子、水量の変化を捉え、そこから考えられることをイメージ図にして、伝え合いました。早速、生活場面と結び付けて捉え直している子も多くいました。学習が生かされていくといいなと思います。

4年 山中湖移動教室13

画像1 画像1
昼食も食べ終わり、富士山科学研究所を出発します。

4年 山中湖移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山科学研究所で、ネイチャーゲームとアルソミトラの種の模型作りを体験しています。

4年 山中湖移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨が降っていますが、山中湖畔にきました。

4年 山中湖移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ2日目です。
朝会の後、朝食をとり山中湖畔に向かいます。

4年 山中湖移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーもレク係のおかげで楽しくできました。

4年 山中湖移動教室8

画像1 画像1
楽しい夕食の時間です。

4年 山中湖移動教室7

画像1 画像1
秀山荘に到着しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 校外学習(4年)
3/1 短縮5時間授業
安全指導日
謝恩会
3/4 全校朝会
3/6 体育朝会
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002