最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
総数:132073

10月31日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
カレーピラフ
ハムサラダ
コーンチャウダー
パンプキンプリン

 今日は「ハロウィン 🎃」についてのお話しです。
 「ハロウィン」は、ヨーロッパを起源とする行事で、10月31日の夜に行います。秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うお祭りです。 
 子どもたちは思い思いに仮装をして近所をまわり「Trick or Treat(お菓子をくれないとイタズラするぞ)」と言ってお菓子をもらいます。

10月28日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日★

牛乳
ごはん
錦卵のあんかけ
切り干し大根のサラダ
みそ汁

 今日は、「切り干し大根のサラダ」に使われている 『切り干し大根』についてのお話しです。
 切り干し大根は、大根を細切りにして乾燥させて作ります。
 乾燥させることで、生の大根よりも「甘み」と「うまみ」を強く感じるようになります。
 
 合わせて本日は「東京産野菜の日」でした。長ねぎと小松菜に東京産を使用いたしました。

10月27日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ジャージャー麺
タピオカフルーツポンチ

 今日は「10月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!

 今日は「フルーツポンチ」に入っている「タピオカ」についてのお話しです。
 タピオカは「キャッサバ」という芋の仲間で、主な栄養はエネルギーになる「炭水化物」が多く含まれています。

10月26日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー春雨丼
野菜のナムル
豆腐入り中華スープ

 今日は「きくらげ」についてのお話しです。
 きくらげは食感がクラゲに似ていることから「きくらげ」と名付けられました。
 きくらげは木から生える、きのこの仲間になります。
 お腹の調子を整える「食物繊維」や、骨を丈夫にしてくれる「ビタミンD」が多く含まれています。

10月25日の献立

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト
大豆と鶏肉のクリーム煮
じゃこ入りサラダ

 今日は、「セサミトースト」に使われている「ごま」についてのお話しです。
 「ごま」のほとんどは海外から輸入されており、国産のものは、ごくわずかです。
 ごま には、「カルシウム」や「マグネシウム」が豊富で、丈夫な骨を作ってくれる働きがあります。

10月24日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳
ごはん
めだいの西京焼き
ひじきの煮物
金時汁

 今日は、「さつま芋」についてのお話しです。
 さつま芋は日本全国で栽培されていますが、生産量が一番多いのが「鹿児島県」です。
 鹿児島県の昔の呼び方を「薩摩」と言い、さつま芋の名前の由来になっています。
 今日の「金時汁」のさつま芋は、2年生が大切に育てて収穫してくれた さつま芋を使っています。
 2年生どうもありがとうございました!!

10月21日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
鮭ときのこのピラフ
小松菜のシチュー
コーンサラダ

 今日は「 地産地消」についてのお話しです。
 「地産地消」は「地域生産・地域消費」を略した言葉で、『地域で育った作物を、その地域で食べること』を言います。
 育った場所から使う場所までの距離が近いと、運ぶために使うエネルギーなどを減らすことができます。
 今日は、東京で育った「小松菜のシチュー」の小松菜と「コーンサラダ」のキャベツを給食で使っています。

 ※本日、「ほうれん草のシチュー」の予定でしたが、食材の都合により「小松菜のシチュー」に変更になりました。

10月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
肉豆腐
酢の物
子持ちししゃものごま揚げ
 
 今日は「豆腐」についてのお話しです。
 豆腐は大豆のしぼり汁に、「にがり」という凝固材を入れて固めた食品です。
 豆腐を薄く切って揚げたものが「油揚げ」になります。
 豆腐は高タンパク、低脂肪と、栄養面でとても優れている食品です。

10月19日の献立

画像1 画像1
牛乳
クッパ
海草サラダ
杏仁豆腐

 今日は「杏仁豆腐」のお話しです。
 「杏仁」は「杏の種 」のことで、「仁」は「種」を意味しています。
 この杏仁の種を粉状にし、牛乳や寒天を混ぜたものが「杏仁豆腐」で、見た目が白く豆腐のようなので「豆腐」といいます。

10月14日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日★

牛乳
ガルバンゾーカレーライス
まんてんサラダ
オレンジゼリー

 今日は「東京産野菜の日」でした。まんてんサラダのキャベツに東京産を使用いたしました。
 
 今日は「ガルバンゾー」についてのお話です。
 ガルバンゾーは日本語で「ひよこ豆」と言う名前の豆です。「ひよこ」のような形をしていることから名付けられました。筋肉のもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。
 明日はいよいよ『 仰高スポーツフェスティバル 』です。
 「ガルバンゾー」を食べて、明日は「がんばるぞー!!」

10月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
コロッケ
キャベツの和え物
けんちん汁

 今日は「けんちん汁」についてのお話しです。
 「けんちん汁」の名前の由来は、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」が、いつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があります。
 建長寺では700年以上前からけんちん汁を食べているそうで、建長寺で修行したお坊さんが全国に広めたというお話しが残っているそうです。

10月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
フレンチトースト
大豆サラダ
スープ煮

 今日は「フレンチトースト」についてのお話しです。
 フレンチトーストは、名前からフランス生まれだと思われていますが、実は アメリカ 生まれです。
 アメリカの酒屋の店主 フレンチ さんが、自分の名前を付けたことが由来だそうです。
 しかしフランスにも、「フレンチトースト」と似たような、固くなったパンを食べやすくする料理が昔からあるそうです。

10月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
卵チャーハン
中華和え
豆腐入りスープ
りんご

 今日は「りんご」についてのお話しです。
 りんごは、血圧を下げる働きがあるカリウムが多く含まれています。
 りんごをよく食べる青森県では、血圧が高くなってしまう病気の『高血圧』になる人が、少ないそうです。
 今日のりんごは青森県産の「ふじりんご」が登場しました。

10月7日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ごはん
カレーマーボー豆腐
フライドごぼうサラダ
アセロラゼリー

 今日は「アセロラ」についてのお話しです。
 アセロラはブラジルなどの暖かい気候で育ち、さくらんぼのような赤い実をつけます。
 アセロラは「ビタミンCの王様」と呼ばれるほど、ビタミンCが多く含まれています。
 ビタミンCは風邪予防の他にも、ストレスを和らげてくれる働きがあります。

 合わせて今日は「東京産野菜の日」です。キャベツと長ねぎに東京の瑞穂町から届いた野菜を使いました。

10月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん(ひじきふりかけ)
肉じゃが
ごま和え

 今日は世界に誇れる日本語『もったいない』のお話しです。
 ノーベル平和賞を受賞したケニア人のワンガリ・マータイさんは「もったいない」という日本語を、世界共通語「MOTTAINAI」として広める活動をしました。
 「もったいない」は、ごみを減らす3Rを一言で表す素晴らしい言葉で、SDGsへの関心が高まる中、再び注目されています。

10月5日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
焼き鮭のおろしがけ
おかか和え
せんべい汁

 今日は、「せんべい汁」についてのお話しです。
 「せんべい汁」は青森県 南部 八戸地方の郷土料理です。
 せんべい汁は、しょうゆ味のスープに野菜やお肉を入れた汁物の中に、『せんべい』を入れて作ります。
 せんべい汁に使われる、「せんべい」は、おやつに食べる「せんべい」とは違い、煮込んでも溶けにくい「かやきせんべい」などの専用のものを使って作ります。

10月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
みそ煮込み風うどん
ちくわのいそべ揚げ
しらす入り和え物

 今日は、「みそ」についてのお話しです。
 みそは昔から食べられている伝統的な発酵食品です。 
 みその原料は「大豆 と こうじ と 塩」です。使う こうじ の種類によって、米みそ、麦みそ、豆みそなどに分けられています。
 ちなみに学校では「米みそ」の、赤みそと白みそを合わせて使っています。 

10月3日の献立

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ丼
わかめ卵スープ


 今日は「柿」についてのお話しです。
「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、柿は栄養のある果物です。
 ビタミンCが多く、みかんの2倍も含まれています。
 ウイルスや細菌に対する抵抗力を強める働きがあり、風邪予防や美肌に効果があります。
 今日は和歌山県産の種なし柿が登場しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001