最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
総数:131450

9月2日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
めだいの西京焼き
ツナ入りサラダ
みそ汁

 今日は、「夏野菜みそ汁」に入っている「ズッキーニ」についてのお話しです。
 ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、『かぼちゃ』の仲間です。
 緑色が一般的な色ですが、黄色やピンク色のズッキーニもあるそうです。風邪予防の「ビタミンC」や、余分な塩分を排出する働きがある「カリウム」が多く含まれています。

9月1日の献立 ★2学期 給食開始★

画像1 画像1 画像2 画像2
★2学期 給食開始★

牛乳
ポークカレーライス
ハムサラダ


 今日は「梨」についてのお話しです。梨は8月から9月が旬の、みずみずしい果物です。
 お腹の調子を整えてくれる「食物繊維」や、余分な塩分を体の外に出してくれる「カリウム」が多く含まれています。
 
 今日から2学期が始まりました。2学期もみんな元気で過ごせるように、感染症対策をしっかり行っていきましょう!

7月20日の献立

画像1 画像1
コーヒー乳飲料
カレーピラフ
フライドチキン
ミネストローネ

今日は「夏休みの食生活」についてのお話しです。
 夏休みを元気に過ごすには、食生活がとても大切です。
1、1日3食きちんと食べる
2、朝ご飯をしっかり食べる
3、冷たいものを食べ過ぎない

 早寝早起きをして生活リズムを整えることも大切です。夏休みを元気に過ごして、楽しい思い出をたくさん作って下さいね。
 また2学期、元気にお会いしましょう!

7月19日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
錦卵のあんかけ
野菜の和え物
みそ汁

 今日は「リサイクル」についてのお話しです。
 ごみを減らして、未来につながる持続可能な社会をつくるためには「再生利用する(リサイクルする)」ことが必要です。
 給食の牛乳パックもゴミとして捨てずに洗って資源にすることで、リサイクルしています。
 みんなが毎日行っている『SDGs』の大きな取り組みの一つですね。

7月15日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日★

牛乳
ミルクパン
ポークシチュー
まんてんサラダ
オレンジゼリー

 今日は「リユース」についてのお話しです。
 ごみを減らして、未来につながる持続可能な社会をつくるためには「リユース(くりかえし使う)」ことが大切です。
 現在、くりかえし使える「リユースカップ」を使うなどの取り組みをしている企業も増えてきています。

 合わせて本日は「東京産野菜の日」でした。まんてんサラダの「きゅうり、キャベツ」に東京産を使用いたしました。

7月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
カレーマーボー豆腐
フライドごぼうサラダ

 今日は「リデュース」についてのお話しです。
 ごみを減らして、未来につながる持続可能な社会を作るためには「リデュース(ごみを減らす)」ことが大切です。
 給食や食べ物をなるべく残さないなど、まず自分にできることから始めてみましょう。

7月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
青菜チャーハン
ゴーヤチャンプル
沖縄豚汁

 今日は、「ゴーヤ」についてのお話しです。ゴーヤは別名「にがうり」とも言います。
 ゴーヤの苦みのもとは「ククルビタシン」という成分です。この苦みの成分は、『がん予防』に効果があるそうです。
 他にもビタミンCが多く含まれていて、トマトの約5倍ものビタミンCが含まれています。

7月12日の献立 ★7月 誕生日給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
★7月 誕生日給食★

牛乳
仰高ラーメン
じゃが丸くん
ぶどうゼリー

 今日は「7月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!2枚目の写真は、お誕生日係りの子どもたちが発表をしている様子です。各クラス工夫をこらして7月の誕生日をお祝いしていました。

 今日は、「ぶどう」についてのお話しです。
 ぶどうは世界で一番作られている果物です。ぶどうの種類は1万種類もあるそうです。
 ぶどうに含まれる糖(「ぶどう糖」と言います)は、脳や体の疲れをとってくれる働きがあります。

7月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
いわしのかば焼き丼
すまし汁
メロン

 今日は「メロン」についてのお話しです。
 メロンは古くからなじみのある果物で、弥生時代の遺跡からメロンの種が発見されたこともあるそうです。
 果物の中でも特にメロンは、バナナ以上に「カリウム」を多く含んでいます。カリウムは余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。
 メロンの生産量 日本一は「茨城県」で、平成10年から連続1位の生産量を誇っているそうです。

7月8日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
キムタクチャーハン
野菜のナムル
中華スープ
ごま団子

 今日は、「ごま団子」についてのお話しです。
 ごま団子は中国料理の「点心(軽い食事)」の一つです。
丸めた こし餡を生地で包み、ごまをまぶし、油で揚げた料理です。
 ごまには、骨を強くする「カルシウム」や、貧血を予防する「鉄分」が多く含まれています。

 合わせて本日は「東京産野菜の日」でした。長ねぎと小松菜に東京産を使用いたしました。

7月7日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ちらし寿司
七夕汁
小玉すいか

 今日は「七夕」についてのお話しです。
 七夕は昔、中国から日本に伝わってきた星のお祭りです。
 「ひこ星」と「織り姫」という男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が1年に1度、「7月7日にだけ会える」という言い伝えから、このお祭りが始まりました。

 七夕の日に「そうめん」を食べると1年間 健康に過ごせると言われています。「七夕汁」には、そうめんが入っていました。これで仰高小のみんなは1年間、健康に過ごせますね!

7月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごぼうと枝豆のご飯
揚げじゃが芋のそぼろ煮
フルーツポンチ

今日は、「枝豆」についてのお話しです。
「枝豆」は、育ちきる前に収穫された「大豆」のことです。
枝豆と大豆はもともと同じもので、まだ色が青いうちに収穫されたものが「枝豆」、 完熟して茶色くなってから収穫されてものが「大豆」になります。
 大豆と同じように枝豆も、筋肉や骨の原料になる「たんぱく質」を多く含んでいます。

7月5日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
チキンカレーライス
大豆サラダ
ココアミルクゼリー

 今日は「食品ロス」についてのお話しです。
 食べられるのに捨てられている、日本の食品ロスの量は年間600万トンです。これは1人当たりが『毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てている』のと同じ量になります。
 大切な食べ物を無駄にしないために、一人ひとりが食品ロスについて何ができるか考えてみましょう。

7月4日の献立

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ丼
中華スープ
杏仁豆腐

 今日は「ビビンバ」についてのお話しです。
 ビビンバは韓国の料理で、韓国では「ビビムパプ」と呼びます。『ビビム』は「混ぜ合わせる」、『パプ』は「ごはん」のことで「混ぜご飯」という意味になります。

7月1日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
スタミナうどん
ポテトぎょうざ
じゃこ入りサラダ

 今日は、「マイクロプラスチック」についてのお話しです。
 プラスチックが風に飛ばされたりして、細かくなったものが「マイクロプラスチック」です。
 これが海に漂い、魚などがエサと間違えて食べてしまうことが問題になっています。
 持続可能な社会のためにも、身の回りのプラスチック製品について考えてみましょう。 

 金曜日は「東京産野菜の日」です。小松菜とキャベツに東京産を使用いたしました。

 「ポテトぎょうざ」は新メニューでした。子どもたちもおいしそうに食べていました。豊島区はぎょうざも冷凍食品を使わず、給食室で一つ一つ手作りしています。

6月30日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
仰高メロンパン
ABCトマトスープ
コーンサラダ

 今日は、「メロンパン」についてのお話しです。
 メロンパンの誕生は不明で、
 1 帝国ホテルの職人さんが作った、
 2 駒込にあった「駒込 木村屋さん」が最初に作ったなど、
 いろいろな説があるそうです。

 メロンパンも給食室で一つ一つ手作りしています。子どもたちもとても喜んで食べていました。

6月29日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐
チョレギサラダ
レタススープ

 今日は、「レタス」についてのお話しです。
 レタスの花は菊に似た小さくて黄色い花をつけます。香りも菊の匂いと似ているそうです。
 レタスの苦み成分である「ラクチュコピクリン」は『眠りを誘う働き』があり、レタスの芯に多く含まれています。
 寝付きが悪いと感じている人におすすめです。

6月28日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
白身魚のフライ
しらす入り和え物
金時汁

 今日は「リデュース」についてのお話しです。
 ごみを減らして、未来につながる持続可能な社会を作るためには「リデュース(ごみを減らす)」が大切です。
 給食や食べ物をなるべく残さないなど、まず自分にできることから始めてみましょう。

6月27日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
卵焼き
野菜の和え物
けんちん汁

 今日は「けんちん汁」についてのお話しです。
 「けんちん汁」の名前の由来は、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」が、いつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があります。
 建長寺では700年以上前からけんちん汁を食べているそうで、建長寺で修行したお坊さんが全国に広めたというお話しが残っているそうです。

6月24日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
ひじきご飯
子持ちししゃものカレー揚げ
キャベツの和え物
どさんこ汁

 今日は「どさんこ」についてのお話しです。 
 もともと「どさんこ」は「北海道出身の人」や北海道特有の「馬」を指す言葉ですが、「北海道産」などの意味の言葉として使われています。
 北海道は じゃが芋、とうもろこし、人参といった野菜の生産がとても盛んで、全国に出荷されています。

 合わせて本日は「東京産野菜の日」です。キャベツ、長ねぎに東京産を使用いたしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健だより

その他

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001