最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
総数:132237

1月31日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
豆腐ハンバーグ
大豆サラダ
豆乳コーンポタージュ

 今日は、給食室で使われている「スチームコンベクションオーブン」についてのお話しです。
 スチームコンベクションオーブン(略して「スチコン」と言ったりしています)は、今日のようなハンバーグやパンを焼いたり、麺を蒸したりすることができる便利な機械です。
 今日の豆腐ハンバーグ約400人分を一度に焼くことができ、給食室では欠かすことのできない大切な機械です。

1月30日の献立 ★全国学校給食週間・くじら給食★

画像1 画像1
★全国学校給食週間・くじら給食★

牛乳
くじら飯
くじらの竜田揚げ
お浸し
みそ汁

 今日は「学校給食週間」に合わせて「給食再開」についてのお話しです。
 戦争が終わり栄養失調の子どもたちを救うためアメリカからの援助物資をうけ、戦争で中止されていた「学校給食」が再開されました。
 今日の給食は、当時よく食べられていた「くじら給食」です。
 くじら飯には「くじらの皮」が使われています。

1月27日の献立 ★全国学校給食週間献立★

画像1 画像1
★全国学校給食週間献立★

牛乳
ごはん(きざみたくあん)
鮭のおろしがけ
おかか和え
豚汁

 今日は「全国学校給食週間」に合わせて『給食の始まり』についてのお話しです。
 「学校給食」は、明治22年 山形県鶴岡市の市立忠愛小学校で、貧しい子どもたちを対象に無料で給食を提供したことが、日本の学校給食の始まりとされています。
 当時の給食は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。今日の給食は明治22年の給食を再現した献立になっています。

1月26日の献立

画像1 画像1
牛乳
ミルクパン
豆乳ポテトグラタン
野菜スープ

 今日は、「豆乳ポテトグラタン」に使われている「ほうれん草」についてのお話しです。
 ほうれん草はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な「緑黄色野菜」で、風邪予防にも効果があります。
 『鉄分』も多く含まれており、貧血気味の人は積極的に取りたい食材ですね。

1月25日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
子持ちししゃものいそべ揚げ
きんぴら
キャベツのみそ汁

 今日は「おはし」についてのお話しです。
 和食は、「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、おはしの扱いを大切に考えています。
 正しくおはしを持って動かすと、さまざまな食べ物を口に運ぶことができ、食べる姿が美しくなります。

1月24日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
マーボーれんこん丼
中華和え
ぽんかん

 今日は「れんこん」についてのお話しです。
 れんこんは、輪切りにすると穴が空いているため「先を見通す」ことから縁起が良いとされ、お正月のおせち料理にも使われています。茨城県で多く作られています。
 最近の研究で、花粉症に効果があることが分かり、注目されている食材です。

1月23日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
じゃこのカレーふりかけ
肉じゃが
ごまあえ

 今日は「人参」についてのお話しです。
 人参の鮮やかなオレンジ色の成分である「ビタミンA」は免疫力を高めて、丈夫な体を作ってくれます。
 ビタミンAは油と一緒に食べると、より栄養が取れると言われています。

1月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
親子丼
いそ和え
野菜のすまし汁

 今日は「親子丼」についてのお話しです。
 親子丼を作ったのは、東京の人形町にある「玉ひで」というお店というお話しがあります。
 最初、親子丼は出前のみの限定メニューだったのですが、一躍人気メニューになり、お店でも食べられるようになったそうです。

1月19日の献立 ★1月の誕生日給食★

画像1 画像1
牛乳
和風スパゲティ
人参ドレのサラダ
スィートポテト

 今日は「1月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!
 今日は、「スィートポテト」についてのお話しです。
 スィートポテトは、実は日本生まれのデザートです。
 海外で「スィートポテト」と言うと「さつま芋」を指す言葉になります。
 さつま芋は「食物繊維」が多く含まれており、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。

1月18日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
さわらのごまみそ焼き
キャベツの和え物
みそ汁

 今日は「和食」についてのお話しです。
 2013年、日本の和食が「日本人の伝統的な食文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
 「日本の四季や新鮮な山や海の幸」「自然の美しさを表した盛り付け」など『文化性の高さ』が登録につながったそうです。

1月17日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
大豆コロッケ
お浸し
みそ汁

 今日は「コロッケ」についてのお話しです。
 コロッケは「クロケット」というフランス料理をもとにして作られた料理で、「クロケット」がなまって「コロッケ」になったそうです。
 大正時代までコロッケはビーフステーキより値段が高く、庶民には食べられない高級なメニューだったそうです。

1月16日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
中華丼
春雨サラダ
中華スープ
紅まどんな

 今日は「紅まどんな」についてのお話しです。
 「紅まどんな」は愛媛県で開発された果物です。
 愛媛県 松山市を舞台にした夏目漱石の小説「坊ちゃん」に登場するヒロインの名前(マドンナ)から名付けられました。
 栄養についてはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは風邪予防や、ストレスをやわらげてくれる働きがあります。

1月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
フレンチトースト
ミルクジンジャーポトフ
くだものゼリー

 今月は6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」という学習をふまえて実際に作成した献立が2つ登場します。(献立は本人に了承を得た上で、栄養面や調理面で栄養士が少しアレンジを加えています)

 今日は6年1組の代表として選ばれた献立です。
 献立のテーマは・・・
「冬に食べたくなるポカポカごはん」です。ポトフには生姜を入れて体を温める工夫をしていました。

 来月は6年2組の代表献立が2つ登場します。お楽しみに!

1月12日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
卵チャーハン
パリパリサラダ
中華卵スープ
はれひめ

 今月は6年生が家庭科の「こんだてを工夫して」という学習をふまえて実際に作成した献立が2つ登場します。
(献立は本人に了承を得た上で、栄養面や調理面で栄養士が少しアレンジを加えています)
 
 今日は6年1組の代表者の献立です。
 工夫した点は・・・
「チャーハンには豚肉ではなく、チャーシューを使ったこと」
「卵スープは、かたくり粉を入れてとろみを出したこと」がポイントだそうです。

 明日も6年1組の代表献立が登場します。お楽しみに!

1月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ごはん
鶏の照り焼き
しらす入り和え物
けんちん汁

 今日は「小松菜」についてのお話しです。
 小松菜は中国からきた野菜で、江戸時代に小松川(現在の東京都 江戸川区 周辺)で栽培されていたことから、『小松菜』と名付けられました。
 小松菜は野菜の中でもトップクラスに「カルシウム」が含まれており、丈夫な骨を作ってくれます。

 今日の「けんちん汁」に使われている「小松菜」は2年生が育てて収穫してくれたものです。2年生、おいしい小松菜ありがとうございました!!

1月10日の献立

画像1 画像1
牛乳
ポークカレーライス
ハムサラダ
フルーツのヨーグルトかけ

 今日は、「ヨーグルト」についてのお話しです。
 ヨーグルトは牛乳などに乳酸菌などを入れて発酵させた栄養価の高い発酵食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、お腹の調子をよくしてくれる働きがあります。
 
 今日から3学期が始まりました。みんなの笑顔が見られてとても嬉しいです。引き続き、必要な感染防止対策をしながら安全な給食時間を過ごしていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜授業公開(1・2時間目)
保護者会(1〜3年)10:40〜
保護者会(4〜6年)11:25〜
3/6 委員会活動(最終)
児童集会
3/7 社会科見学(6年)
3/9 社会科見学(5年)
3/10 避難訓練

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001