最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
総数:132489

5月11日の献立

画像1 画像1
牛乳
フレンチトースト
カラフルサラダ
スープ煮

※今日は「春キャベツ」についてのお話しです。
 3月から5月頃にかけて採れるキャベツを「春キャベツ」と言います。やわらかく甘みがあることが特徴的です。

 風邪予防のビタミンCの他のも、「ビタミンU」と呼ばれる、胃の働きをよくしてくれる成分も含まれています。
 「ビタミンU」はキャベツから発見されたため、「キャベジン」と呼ばれ薬の名前にもなっています。

5月10日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
焼き鮭のおろしがけ
みそ汁
しらす入り和え物
ぶどうゼリー

※今日は「しらす」についてのお話しです。
 しらすの原料は「まいわし」や「かたくちいわし」の稚魚です。
 春から夏にかけてが旬の食材になります。
 骨を丈夫にしてくれる「カルシウム」や「ビタミンD」、「たんぱく質」が多く含まれています。

5月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
チキンピラフ
コーンチャウダー
野菜サラダ

※今日は、「野菜サラダ」に使われている『ブロッコリー』についてのお話しです。
 ブロッコリーには「ビタミンC」が多く含まれており、風邪をひきにくくしてくれる効果があります。
 他にも、「スルフォラファン」と呼ばれる成分には「がんを予防する効果」があり、注目されています。
 栄養がたくさん含まれている「ブロッコリー」は、家でも積極的に食べたい食材ですね。

5月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
カレーマーボー豆腐
お浸し
オレンジゼリー

※今日は「豆腐」についてのお話しです。
 豆腐は大豆のしぼり汁に、「にがり」という凝固材を入れて固めた食品です。
 豆腐を薄く切って揚げたものが「油揚げ」になります。
 豆腐は高タンパク、低脂肪と、栄養面でとても優れている食品です。

5月2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
春キャベツのクリームソーススパゲティ
人参ドレのサラダ
抹茶蒸しパン

※今日は「八十八夜」についてのお話しです。
 『茶摘み』の歌詞にある「夏も近づく八十八夜〜」とは、立春から88日目(5月2日頃)のことを言い、この頃から「茶摘み」が始まります。
 一番最初に摘まれる新茶は栄養や、うま味が多く含まれており、『新茶を飲むと長生きする』と言われています。

4月28日の献立

画像1 画像1
ミルクパン(渦巻き)
ハンガリアンシチュー
コーンサラダ
ぶどうゼリー

※今日は、『ハンガリー料理』についてのお話しです。ハンガリー料理は、香辛料を使うことが特徴です。
 今日の「ハンガリアンシチュー」は1年生でも食べやすいように、少しだけカレー粉が入っています。

4月27日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
鶏肉とコーンの揚げ煮
みそ汁

※今日は、みそ汁に入っている「えのきたけ」についてのお話しです。
 えのきたけは、おなかの調子をよくする「食物繊維」が多く含まれています。
 他にも、リラックス効果のある「ギャバ」という成分もたくさん含まれています。

4月26日の献立 ★4月の誕生日給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★4月の誕生日給食★

牛乳
チキンカレーライス
フレンチサラダ
フルーツゼリー

※今日は「4月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!
 まだ大きな声は出せませんが、牛乳を持ち上げて小さな声で「乾杯!」をしたりなど、各クラス工夫をこらしながらお祝いをしていました。

4月25日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
大徳寺揚げ
キャベツの和え物
みそ汁

※今日は「SDGs」についてのお話しです。
 今、世界では、さまざまな問題が起きています。この問題を解決して良い世界を作るために、2030年までに達成すべき17の目標を「SDGs」と言います。
 難しく感じるかもしれませんが、「給食は自分が食べきれる量をきちんと食べきる」、「水を出しっぱなしにしない」、など自分でできることを考え実行してみましょう。

4月22日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
めだいの西京焼き
野菜の和え物
すまし汁

※今日は「おはし」についてのお話しです。
 和食は、「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、おはしの扱いを大切に考えています。
 正しくおはしを持って動かすと、さまざまな食べ物を口に運ぶことができ、食べる姿が美しくなります。

4月21日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
豆腐ハンバーグ
切り干し大根のサラダ
みそ汁

※今日は、「切り干し大根のサラダ」に使われている『切り干し大根』についてのお話しです。
 切り干し大根は、大根を細切りにして乾燥させて作ります。乾燥させることで、生の大根よりも「甘み」と「うまみ」を強く感じるようになります。

4月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
青菜チャーハン
ツナ入りサラダ
ワンタンスープ

※今日は「ワンタンスープ」に入っている「ワンタン」のお話しです。
 「ワンタン」は中国料理で、漢字で「雲を呑む」を書いて「雲呑」と読みます。
 由来はいろいろありますが、スープに入れたワンタンの様子が、空に浮かんだ雲のように見えたことから、この名前がついたというお話しがあるそうです。

4月19日の献立

画像1 画像1
牛乳
和風スパゲティ
人参ドレのサラダ
ココア蒸しパン

※今日は「ココア」についてのお話しです。
 ココアはカカオ豆から作られます。カカオ豆は昔、とても貴重で、アメリカではお金として使われていたこともあるそうです。
 ココアには、病気を予防してくれる「ポリフェノール」や、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。

※ホームページの給食写真ですが、5,6年生の「高学年」の量を掲載することになりました。

4月18日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯(じゃこのカレーふりかけ)
肉じゃが
海草サラダ

※1年生の給食が先週14日から始まりました。
 1年生は牛乳パックのリサイクルも始めてなので、6年生が給食を早めに食べて週代わりで、お手伝いにきてくれています。
 優しい言葉使いで、困っている子はいないか気を配りながら、とても一生懸命お手伝いをしてくれています。

4月15日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ご飯
チーズ入り卵焼き
いそ和え
みそ汁

※今日の1時間目、1年生は生活の時間に「牛乳パックの開き方」を担任の先生から教わりました。
 初めてなので紙パックがなかなか開けず苦戦していましたが、どの子も一生懸命に取り組んでいました。平らになった紙パックを自慢げに見せてくれる子もいました。
 
 牛乳パックは洗って開きリサイクルすることでゴミになるのではなく、トイレットペーパーなどに生まれ変わります。
 牛乳パックリサイクルは本校で取り組んでいるSDGsの大きな取り組みの一つとなっています。

4月14日の献立 ★1年生給食開始★

画像1 画像1 画像2 画像2
★1年生給食開始★

牛乳
ハヤシライス
じゃが芋のハニーサラダ
オレンジゼリー

※給食の写真ですが、年間を通して1,2年生 低学年の量を掲載しております。

※1年生は今日から給食が始まりました。
 給食当番も初めてなので、白衣を着る時も緊張した面持ちでした。
 昨日聞いた栄養士からの給食準備のお話しを思い出しながら、一生懸命、給食が乗ったトレーを持って自分の机に運んでいました。
 2枚目の写真はストローの開け方を教わっている様子です。みんな真剣に聞いていました。 

4月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー豆腐丼
春雨サラダ
中華スープ

※ 今日は「春雨」についてのお話しです。
 春雨は、緑豆やじゃが芋などから取った、でんぷんを原料として作られています。国産の春雨は奈良県で多く作られています。
 見た目が「春に降る細い雨」に似ていることから、「春雨」と名付けられました。

4月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
ココア揚げパン
ホワイトシチュー
レモン風味サラダ

※今日は「レモン風味サラダ」に使われている「アスパラガス」についてのお話しです。
 アスパラガスの旬は、ちょうど今頃の4月から6月で、「春を告げる野菜」としてヨーロッパでは古くから親しまれてきました。
 アスパラガスには『食物繊維』や『オリゴ糖』が多く含まれており、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。

4月11日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
鮭のみそマヨネーズ焼き
ひじきの煮物
みそ汁

※今日は「鮭」についてのお話しです。
 鮭と言う名前は、身の色が赤く、酒に酔ったような色をしていることから名付けられたなど、いろいろな説があります。
 鮭には頭に良いと言われている「DHA」などが多く含まれています。

4月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ風ご飯
パリパリサラダ
中華卵スープ
清美オレンジ

※昨日から牛乳パッケージが『ストローレス仕様』に変更になりました。
 ストローを使わないことで、「プラスチックごみを減らすこと」、「海を汚さないこと」などにつながっていきます。
 牛乳パックを洗ってリサイクルしていることと合わせて、大きなSDGsの取組につながっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜授業公開(1・2時間目)
保護者会(1〜3年)10:40〜
保護者会(4〜6年)11:25〜
3/6 委員会活動(最終)
児童集会
3/7 社会科見学(6年)
3/9 社会科見学(5年)
3/10 避難訓練

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001