最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
総数:132489

6月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
中華おこわ
ひじき中華サラダ
ワンタンスープ

 今日は、「中華おこわ」に使われている「ごぼう」についてのお話しです。
 ごぼうは寒い時期の野菜というイメージがありますが、新ごぼうは春から夏にかけてが旬になります。
 ごぼうは昔、ヨーロッパや中国では「薬」として使われていたそうで、当時ごぼうを食べていたのは日本だけだったそうです。

6月7日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
いかの香味焼き
じゃが芋のハニーサラダ
みそ汁

 今日は「じゃが芋のハニーサラダ」に使われている、「じゃが芋」についてのお話しです。
 じゃが芋は、余分な塩分を体の外に出してくれる「カリウム」が多く含まれています。
 ビタミンCも芋類の中で一番多く含まれていて、火を通してもビタミンCが壊れにくいことが大きな特徴です。

6月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
ねぎ塩豚丼
春雨サラダ
豆腐入りスープ

※今日は「ねぎ」についてのお話しです。
 ねぎには「ビタミンC」が多く含まれています。「ビタミンC」は風邪や老化を防いでくれる働きがあります。
 ビタミンCは人間の体の中では作れないので、積極的に食べたい食材ですね。ちなみに犬やねこは体の中でビタミンCを作ることができるそうです。

6月3日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1
★東京産野菜の日★

牛乳
ご飯
鮭のしょうゆ焼き
たくあんの和え物
みそ汁

 今日は「東京産野菜の日」です。きゅうりは東京都の練馬でとれたものを使用しました。毎週金曜日は東京都産の食材を使いながら、地産地消の食育につなげていきたいと思います。

 今日は「たくあん」についてのお話しです。たくあんは、大根をぬか漬けにした発酵食品です。
 「たくあん」の名前の由来は、『沢庵さん』という名前の和尚さんが作った、という説があるそうです。
 たくあんは歯ごたえがあるため、よく噛む必要があります。よく噛むと「脳の働きがよくなる」、「脂肪を燃やして太りすぎを防ぐ」など良い効果がたくさんあります。

6月2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳
豆入りドライカレー
野菜チップス

 今日は「ガルバンゾー」についてのお話です。 
 ガルバンゾーは日本語で「ひよこ豆」と言う名前の豆です。「ひよこ」のような形をしていることから名付けられました。
 ひよこ豆には筋肉のもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。

 合わせて今日の野菜チップスは新メニューでした。
 じゃが芋、さつま芋、ごぼうを厚さ2mm程に薄くスライスして揚げました。子どもたちもポリポリ良い音をたてながら喜んで食べてくれていました。

6月1日の献立

画像1 画像1
牛乳
マーボー春雨丼
野菜のナムル
中華卵スープ

 今日は、「マーボー春雨丼」、「野菜のナムル」に使われている「にんにく」についてのお話しです。
 にんにくは古くからなじみがあり、「古事記」や「源氏物語」にも、にんにくが登場しているそうです。
 にんにくの強い香りのもとは「アリシン」と言います。アリシンは免疫力を高めて、「がん予防」に効果があると言われています。

5月31日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
子持ちししゃものごま揚げ
ひじきの煮物
みそ汁

※今日は「ひじき」についてのお話しです。
 「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われており、とても栄養がある食品です。
 骨を強くしてくれる「カルシウム」は牛乳の約12倍、お腹のそうじをしてくれる「食物繊維」は約7倍も含まれている、すばらしい食品です。

5月30日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
みそラーメン
UFOぎょうざ
グリーンサラダ

 今日は「みそラーメン」についてのお話です。みそラーメンは、北海道 札幌市内にある「味の三平」の店主が考えたそうです。
 スイスの食品メーカー社長が書いた、「日本人はもっとみそを活用するべき」という文章を目にして、今までなかった「みそラーメン」の開発を思いついたそうです。

 今日は新メニューの「UFOぎょうざ」が登場しました。ぎょうざの皮を2枚使って中にぎょうざの具を入れて揚げています。子どもたちには少しサイズが大きかったようですが、一生懸命食べていました。

5月27日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ご飯(ひじきふりかけ)
肉豆腐
野菜のお浸し

※今日は、「野菜のお浸し」に使われている、「もやし」についてのお話しです。
 もやしは大豆や緑豆などの豆を発芽させたもので、光が当たらないようにした容器の中で、水だけで育てられるのが特徴です。
 もやしは「ビタミンC」が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、ストレスを和らげる効果があります。

 今日まで6年生が1年生の牛乳パックリサイクルのお手伝いに毎日きてくれていました。おかげさまで1年生も牛乳パックを開くのがとても上手になりました。
 6年生、今までお手伝いどうもありがとうございました!

5月26日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ご飯
ひじきふりかけ
肉豆腐
野菜のお浸し

 今日は「コロッケ」についてのお話しです。
 コロッケは「クロケット」というフランス料理をもとにして作られた料理で、「クロケット」がなまって「コロッケ」になったそうです。
 大正時代、ビーフステーキは15銭、コロッケは25銭と、コロッケの方が値段が高く、庶民には食べられない高級なメニューだったそうです。
 コロッケも給食室で一つ一つ調理員さんが手作りしています。子どもたちもとても喜んで食べていました。

5月25日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ポークカレーライス
コーンサラダ
ココアミルクゼリー

※今日は「ココアミルクゼリー」に使われている「ココア」についてのお話しです。
 ココアはカカオ豆から作られます。カカオ豆は昔、とても貴重でアメリカではお金として使われていたこともあるそうです。
 ココアには、病気を予防してくれる「ポリフェノール」や、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。

5月24日の献立

画像1 画像1
牛乳
鶏飯(けいはん)
揚げ魚のみぞれかけ
切り干し大根のサラダ

※今日は「鶏飯」についてお話しします。
「鶏飯」は鹿児島県 奄美大島で作られる郷土料理です。
 昔、島の住民が薩摩藩の役人をもてなすために、当時 貴重だった鶏を使った料理になります。
 給食では食べやすいように、混ぜご飯に鶏のスープをかけて、お茶漬けのようにして食べます。

5月23日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
パリパリサラダ
豆腐とにらのスープ

 今日は「キムタクチャーハン」についてのお話しです。
 キムタクチャーハンは、長野県塩尻市の栄養士さんが「子どもたちに、もっと漬け物を食べてほしい!」と考えて作ったメニューです。
 名前はキムチ + たくあんから「キムタク」という名前になりました。この名前とおいしさから全国に広まった給食のメニューです。

5月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト
大豆と鶏肉のクリーム煮
ハムサラダ

※今日は、「セサミトースト」に使われている「ごま」についてのお話しです。

「ごま」のほとんどは海外から輸入されており、国産のものは、ごくわずかです。
 ごま には、「カルシウム」や「マグネシウム」が豊富で、丈夫な骨を作ってくれる働きがあります。

5月19日の献立 ★沖縄献立★

画像1 画像1
★沖縄献立★

牛乳
沖縄風混ぜご飯
じゃこ入りサラダ
沖縄豚汁

※今日は、『沖縄』についてのお話しです。
 今年は、沖縄がアメリカから復帰して『50年』です。
 沖縄では、「医食同源(医学の治療も普段の食事も、どちらも健康を守るもの)」の考えに影響を受けた料理が作り出されています。
 特に食べ物を「ヌチグスイ(命の薬)」と呼んで大切に考えています。

5月18日の献立

画像1 画像1
牛乳
豆腐の中華煮丼
ツナ入りサラダ
中華スープ

※今日は「豆腐」についてのお話しです。
 豆腐は大豆のしぼり汁に、「にがり」という凝固材を入れて固めた食品です。
 豆腐を薄く切って揚げたものが「油揚げ」になります。
 豆腐は高タンパク、低脂肪と、栄養面でとても優れている食品です。

5月17日の献立 ★5月の誕生日給食★

画像1 画像1
★5月の誕生日給食★

牛乳
ハヤシライス
フライドオニオンサラダ
フルーツポンチ

※今日は「5月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!
 今日は、「新玉ねぎ」についてのお話しです。新玉ねぎは3月〜5月に収穫され、皮が薄く辛みが少ないのが特徴です。
 コレステロールを下げて血液をサラサラにしてくれる効果がある「硫化アリル」という成分が多く含まれています。

5月16日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
いかのごまみそ焼き
海草サラダ
中華卵スープ

※今日は「いか」についてのお話しです。
「いか」は、低脂肪、低カロリー、高タンパク質の、すぐれた食品です。
 特に「タウリン」という成分が含まれていることも特徴です。
「タウリン」は、栄養ドリンクにも含まれている『うま味成分』で、疲労回復に効果があります。
 さきいかなどについている白い粉が「タウリン」だそうです。

5月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーうどん
キャラメルポテト
レモン風味サラダ

※今日は「カレーうどん」についてのお話しです。
 カレーうどんの発祥は 東京 早稲田大学近くにある老舗のおそば屋さん「三朝庵」だそうです。
 うどんをカレーの汁でいただくというこの斬新なメニューは、登場すると早稲田の学生の人気メニューになったそうです。

5月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
花シュウマイ
春雨サラダ
わかめ卵スープ

※今日は、『花シュウマイ』についてのお話しです。
 普通のシュウマイは、四角いシュウマイの皮で具を包みますが、今日のシュウマイは千切りにしたシュウマイの皮を具にまぶして蒸しあげています。
 その見た目が華やかで、花が咲いているように見えることから、「花シュウマイ」という名前になったそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜授業公開(1・2時間目)
保護者会(1〜3年)10:40〜
保護者会(4〜6年)11:25〜
3/6 委員会活動(最終)
児童集会
3/7 社会科見学(6年)
3/9 社会科見学(5年)
3/10 避難訓練

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001