最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
総数:132489

9月15日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
油淋鶏(ユーリンチー)
海草サラダ
卵入りキムチスープ

※今日は、「油淋鶏」についてのお話しです。
 油淋鶏の「淋」はかける、という意味で、『油をかけて調理した鶏』という名前の中国料理です。
 昔は鶏1羽を丸ごと調理していたので、油に入りきらず、油をかけて料理していたそうです。
 長ねぎや生姜、にんにくなどを合わせた甘酢ソースを上からかけます。
 

9月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
鮭のしょうゆ焼き
しらす入り和え物
具だくさんみそ汁

 今日は「おはし」についてのお話しです。
 和食は、「はしに始まり、はしに終わる」と言われるほど、おはしの扱いを大切に考えています。
 正しくおはしを持って動かすと、さまざまな食べ物を口に運ぶことができ、食べる姿が美しくなります。

9月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
大豆入りカレーコロッケ
お浸し
けんちん汁

 今日は、「大豆」についてのお話しです。
 大豆は今から2000年前に、中国から入ってきたと考えられています。
 大豆の名前の由来は『大いなる豆』からつけられたと言う説があるそうです。
 大豆には、貧血を予防する「鉄分」や、骨を丈夫にする「カルシウム」が多くふくまれています。

9月12日の献立

画像1 画像1
牛乳
中華おこわ
チョレギサラダ
ワンタンスープ

 今日は韓国料理の「チョレギサラダ」のお話しです。
 「チョレギ」とは、韓国語で「浅漬けキムチ」という意味になります。
 実は韓国で「チョレギサラダ」という料理は存在しないため、韓国で注文してもお店の方には通じないそうです。
 「チョレギサラダ」という料理名は、日本だけで通じる言い方になります。

9月9日の献立

画像1 画像1
牛乳
カレーうどん
夏野菜チップス

 今日は、「夏野菜チップス」に入っている『かぼちゃ』についてのお話しです。
 かぼちゃには「β―カロテン」が多く含まれています。
 「β―カロテン」は、がんを防いでくれたり、風邪をひきにくくしてくれる働きがあります。
 他にもお腹の調子をよくしてくれる「食物繊維」も多く含まれています。特に「食物繊維」は、かぼちゃの皮に多く含まれているそうです。

9月8日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
チーズ入り卵焼き
野菜の和え物
みそ汁

 今日は、「卵」についてのお話しです。
 卵は人間の体を作る「たんぱく質」が多く含まれています。
 その他にもビタミンやミネラルなど多くの成分が含まれている栄養豊富な食品です。
 全国の100歳以上の長寿のお年寄りに普段よく食べているものを聞いたところ、「毎日欠かさず卵を食べている人」が多かったそうです。

9月7日の献立

画像1 画像1
牛乳
キムタクチャーハン
パリパリサラダ
中華卵スープ

 今日は「キムチ」についてのお話しです。
 キムチは白菜などの野菜と唐辛子を一緒に漬けた、韓国の漬物です。
 キムチは発酵食品で、お腹の調子を良くしてくれる「 乳酸菌 」という、体に良い菌が多く含まれています。

9月6日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ココアパン(渦巻き)
ポテトグラタン
ABCトマトスープ

 今日は、「グラタン」についてのお話しです。
 グラタンはフランスの郷土料理から生まれた料理です。
 フランス語で「Gratin」は、「オーブンなどで焼いて表面を焦がすように仕上げた料理」という意味があります。

 グラタンも、じゃが芋を蒸すことからスタートして、給食室で一つ一つ手作りしています。子どもたちにも、とても好評でした。

9月5日の献立

画像1 画像1
牛乳
豆腐の中華煮丼
和え物
中華スープ

※今日は「中華スープ」に使われている、「チンゲンサイ」についてのお話しです。
 中国から伝わってきた「チンゲンサイ」は、白菜の仲間になります。昔は白菜のことを「パクチョイ」と読んでいたこともあったそうです。
 白菜には、ガン予防に効果がある「β−カロテン」が多く含まれています。

9月2日の献立

画像1 画像1
牛乳
ごはん
めだいの西京焼き
ツナ入りサラダ
みそ汁

 今日は、「夏野菜みそ汁」に入っている「ズッキーニ」についてのお話しです。
 ズッキーニの形はきゅうりに似ていますが、『かぼちゃ』の仲間です。
 緑色が一般的な色ですが、黄色やピンク色のズッキーニもあるそうです。風邪予防の「ビタミンC」や、余分な塩分を排出する働きがある「カリウム」が多く含まれています。

9月1日の献立 ★2学期 給食開始★

画像1 画像1 画像2 画像2
★2学期 給食開始★

牛乳
ポークカレーライス
ハムサラダ


 今日は「梨」についてのお話しです。梨は8月から9月が旬の、みずみずしい果物です。
 お腹の調子を整えてくれる「食物繊維」や、余分な塩分を体の外に出してくれる「カリウム」が多く含まれています。
 
 今日から2学期が始まりました。2学期もみんな元気で過ごせるように、感染症対策をしっかり行っていきましょう!

7月20日の献立

画像1 画像1
コーヒー乳飲料
カレーピラフ
フライドチキン
ミネストローネ

今日は「夏休みの食生活」についてのお話しです。
 夏休みを元気に過ごすには、食生活がとても大切です。
1、1日3食きちんと食べる
2、朝ご飯をしっかり食べる
3、冷たいものを食べ過ぎない

 早寝早起きをして生活リズムを整えることも大切です。夏休みを元気に過ごして、楽しい思い出をたくさん作って下さいね。
 また2学期、元気にお会いしましょう!

7月19日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
錦卵のあんかけ
野菜の和え物
みそ汁

 今日は「リサイクル」についてのお話しです。
 ごみを減らして、未来につながる持続可能な社会をつくるためには「再生利用する(リサイクルする)」ことが必要です。
 給食の牛乳パックもゴミとして捨てずに洗って資源にすることで、リサイクルしています。
 みんなが毎日行っている『SDGs』の大きな取り組みの一つですね。

7月15日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2
★東京産野菜の日★

牛乳
ミルクパン
ポークシチュー
まんてんサラダ
オレンジゼリー

 今日は「リユース」についてのお話しです。
 ごみを減らして、未来につながる持続可能な社会をつくるためには「リユース(くりかえし使う)」ことが大切です。
 現在、くりかえし使える「リユースカップ」を使うなどの取り組みをしている企業も増えてきています。

 合わせて本日は「東京産野菜の日」でした。まんてんサラダの「きゅうり、キャベツ」に東京産を使用いたしました。

7月14日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
カレーマーボー豆腐
フライドごぼうサラダ

 今日は「リデュース」についてのお話しです。
 ごみを減らして、未来につながる持続可能な社会を作るためには「リデュース(ごみを減らす)」ことが大切です。
 給食や食べ物をなるべく残さないなど、まず自分にできることから始めてみましょう。

7月13日の献立

画像1 画像1
牛乳
青菜チャーハン
ゴーヤチャンプル
沖縄豚汁

 今日は、「ゴーヤ」についてのお話しです。ゴーヤは別名「にがうり」とも言います。
 ゴーヤの苦みのもとは「ククルビタシン」という成分です。この苦みの成分は、『がん予防』に効果があるそうです。
 他にもビタミンCが多く含まれていて、トマトの約5倍ものビタミンCが含まれています。

7月12日の献立 ★7月 誕生日給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
★7月 誕生日給食★

牛乳
仰高ラーメン
じゃが丸くん
ぶどうゼリー

 今日は「7月の誕生日給食」です。お誕生日の方、おめでとうございます!!2枚目の写真は、お誕生日係りの子どもたちが発表をしている様子です。各クラス工夫をこらして7月の誕生日をお祝いしていました。

 今日は、「ぶどう」についてのお話しです。
 ぶどうは世界で一番作られている果物です。ぶどうの種類は1万種類もあるそうです。
 ぶどうに含まれる糖(「ぶどう糖」と言います)は、脳や体の疲れをとってくれる働きがあります。

7月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
いわしのかば焼き丼
すまし汁
メロン

 今日は「メロン」についてのお話しです。
 メロンは古くからなじみのある果物で、弥生時代の遺跡からメロンの種が発見されたこともあるそうです。
 果物の中でも特にメロンは、バナナ以上に「カリウム」を多く含んでいます。カリウムは余分な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。
 メロンの生産量 日本一は「茨城県」で、平成10年から連続1位の生産量を誇っているそうです。

7月8日の献立 ★東京産野菜の日★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★東京産野菜の日★

牛乳
キムタクチャーハン
野菜のナムル
中華スープ
ごま団子

 今日は、「ごま団子」についてのお話しです。
 ごま団子は中国料理の「点心(軽い食事)」の一つです。
丸めた こし餡を生地で包み、ごまをまぶし、油で揚げた料理です。
 ごまには、骨を強くする「カルシウム」や、貧血を予防する「鉄分」が多く含まれています。

 合わせて本日は「東京産野菜の日」でした。長ねぎと小松菜に東京産を使用いたしました。

7月7日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳
ちらし寿司
七夕汁
小玉すいか

 今日は「七夕」についてのお話しです。
 七夕は昔、中国から日本に伝わってきた星のお祭りです。
 「ひこ星」と「織り姫」という男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が1年に1度、「7月7日にだけ会える」という言い伝えから、このお祭りが始まりました。

 七夕の日に「そうめん」を食べると1年間 健康に過ごせると言われています。「七夕汁」には、そうめんが入っていました。これで仰高小のみんなは1年間、健康に過ごせますね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜授業公開(1・2時間目)
保護者会(1〜3年)10:40〜
保護者会(4〜6年)11:25〜
3/6 委員会活動(最終)
児童集会
3/7 社会科見学(6年)
3/9 社会科見学(5年)
3/10 避難訓練

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

給食だより

お知らせ

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001