最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
総数:132562

2月14日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チキンピラフ
フレンチサラダ
ホワイトスープ
チョコレートブラウニー

 ※今日のデザートは「チョコレートブラウニー」です。生地が硬め
なので、カップに入れる作業に苦労しました。
 焼き上げた後は、おいしく見えるように粉糖をふり仕上げました。

2月13日の献立  ★2月の誕生日給食★

画像1 画像1
★2月の誕生日給食★

牛乳
ジャージャー麺
ナタデココ入りフルーツポンチ

2月12日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
親子丼
いそ和え
みそ汁
でこぽん

2月10日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
めだいの西京焼き
お浸し
豚汁

2月7日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
中華おこわ
春雨サラダ
わかめ卵スープ
カルピスゼリー

※本日は東京産野菜を一部、給食で使用しています。
 「中華おこわ」の人参、「わかめ卵スープ」の長ネギが東京産です。
 今日も新鮮な野菜が届きました。

2月6日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
豆腐ハンバーグ
じゃこ入りサラダ
みそ汁

2月5日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ハムチーズトースト
ハンガリアンシチュー
人参ドレのサラダ

※写真は「ハムチーズトースト」が焼き上がったところの
様子です。

2月4日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
スタミナうどん
チーズ入りポテサラ春巻き
海草入りサラダ

 ※写真は「チーズ入りポテサラ春巻き」を作っている様子です。
 1枚目の写真は、春巻きの皮が注文した数量で納品されているか
確認のため数えているところです。この確認をしていないと、もし
足りなかった場合、数が足りなくなってしまい大変なことになって
しまいます。とても重要な作業です。
 その後は、2枚目の写真のように一つ一つ丁寧に春巻きを作りま
した。
 

2月3日の献立  ★節分献立★

画像1 画像1
画像2 画像2
★節分献立★

牛乳
ご飯
揚げ大豆のふりかけ
いわしの蒲焼き
キャベツの和えもの
すまし汁

 ※節分について  
 節分は冬から春への季節のかわり目です。暦の上では春になる立春の前日が節分になります。
 この日に「鬼は外」「福は内」という、かけ声をかけながら豆まきをすることで、邪気をはらい福を呼び込むと考えられています。
 今日の写真は新メニューの「揚げ大豆のふりかけ」です。節分にちなみ、大豆を揚げて、青のりと塩をまぶして仕上げました。

1月31日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
キムタクチャーハン
パリパリサラダ
わかめ卵スープ
国産ネーブル

※今日の写真は「キムタクチャーハン」と「国産ネーブル」の
写真です。
 ネーブルは和歌山県産の珍しい国産ものです。

1月30日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
親子丼
いそ和え
とびうおのつみれ汁

※とびうお について  
 とびうおは胸ビレを使って、海面を数百メートルも飛ぶことができます。
 とびうおは飛ぶ魚なので、それが飛躍につながることから、縁起のよい魚として親しまれています。低脂肪、高たんぱくでヘルシーな食品です。とびうおの卵は「とびこ」になります。
 今日のとびうおは東京都の八丈島から届きました。

 写真は「とびうおのつみれ汁」を作っているところです。とびうおから良いダシが出ていました。

1月29日の献立  ★学校給食週間・昭和39年★

画像1 画像1
画像2 画像2
★学校給食週間・昭和39年★

牛乳
けんちんあんかけうどん
さつま芋と大豆の揚げ煮
ぽんかん

※昭和39年の給食について 
 昭和39年以降、学校給食で本格的に牛乳が出されるようになりました。
今日は昭和39年の給食を再現しました。
 パン以外の主食を作るために開発されたのがソフト麺です。ソフト麺は
うどんとスパゲティの間のような麺です。

 写真は「さつま芋と大豆の揚げ煮」のさつま芋と大豆を揚げ終わった
ところです。これから手作りのタレで味付けをしていきます。

1月28日の献立  ★学校給食週間・昭和21年★

画像1 画像1
画像2 画像2
★学校給食週間・昭和21年★

牛乳
コッペパン(はちみつ)
鯨の竜田揚げ(ボイルキャベツ)
トマトポークシチュー

※昭和21年(給食再開)の給食について 

 戦争が終わり、栄養失調の子どもたちを救うためアメリカからの援助物資をうけ、戦争で中止されていた学校給食が一部地域の小学生児童を対象に再開されました。
 当時は食料不足で小学校6年生の体は小さく、現在の4年生と同じくらいの体格でした。今日は昭和21年の献立を再現しています。写真は「くじらの竜田揚げ」が出来上がったところの写真です。


1月27日の献立  ★学校給食週間・明治22年★

画像1 画像1
★学校給食週間・明治22年★

牛乳
ご飯(きざみたくあん)
鮭の塩焼き
お浸し
豚汁

※明治22年の給食について  
 
 学校給食は山形県鶴岡市の市立忠愛小学校で、貧しい児童を対象に無料で学校給食を提供したことが、日本の学校給食の開始とされています。当時の給食は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。

1月24日の献立  ★なかよし給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★なかよし給食★

オレンジジュース
チキンカレーライス
じゃこ入りサラダ
フルーツゼリー

※本日も東京産の食材を使用しています。じゅが芋と人参が
東京産です。
 今日もおいしいカレーが出来上がりました。

1月23日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
肉じゃが
子持ちししゃもの磯辺揚げ
酢の物


※写真は約370人分の肉じゃがが出来上がったところです。
じゃが芋も煮崩れせず、ちょうどよい煮え方に出来上がり
ました。

1月22日の献立

画像1 画像1
牛乳
クリームソーススパゲティ
ツナ入りサラダ
フルーツポンチ

1月21日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
中華丼
チョレギサラダ
ごま団子

※本日のデザートはごま団子です。
 皮も手作りし、一つ一つ丁寧に丸めて作りました。今年度2回目の
ごま団子ですが、今回は揚げ団子にせず焼き団子にしました。
 今日は少しヘルシーな、ごま団子になっています。

1月20日の献立

画像1 画像1
牛乳
ご飯
じゃこのカレーふりかけ
肉豆腐
ごま和え

1月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ご飯
めだいの照り焼き
ひじきの煮物
みそ汁


※本日の主菜は「めだいの照り焼き」です。めだいを焼いた後、
用意しておいた照り焼きソースを上からかけた料理です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学年だより

給食献立表

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001