最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
総数:131435

5月8日(火)☆日本各地の料理*沖縄県☆

画像1 画像1
〈献立〉
ジューシー
ゴーヤチャンプルー
ラフテー
アーサー汁
牛乳

 今日は『ゴーヤの日』です。『ゴーヤの日』は、沖縄県とJA沖縄経済連がゴーヤを広く知ってもらい、もっと食べてもらおうという思いから定めたものです。今日は、それにちなんで給食も沖縄県の料理でした。ジューシーは沖縄の炊き込みごはんです。豚肉や切り昆布が入っているのが特徴です。ラフテーは豚肉を角煮にした沖縄の伝統料理です。沖縄では豚肉がよく食べられます。ゴーヤチャンプルーは、にがうりを使った沖縄の野菜炒めのような料理で“ゴーヤ”は“にがうり”、“チャンプルー”は“混ぜたもの”という意味です。にがうりの苦みに抵抗がある児童もいるようですが、この苦みには胃を健康な状態に保つ働きがあるため、夏に食べてほしい野菜のひとつです。アーサー汁は“あおさ”という海藻の入った汁物です。磯の香りが食欲をそそります。普段なかなか食べる機会のないメニューですが、みんなよく食べていました。

5月7日(月)☆旬の食材*たまねぎ,じゃがいも,キャベツ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ツナコーンパン
ホキのトマトソース
のり塩ポテト
ベーコンキャベツスープ
牛乳

 今日の給食のスープは、ベーコンキャベツスープでした。仰高小のスープは、鶏がらと野菜をじっくり煮込んでだしをとるところからこだわって作っています。手間と時間はかかりますが、そのぶん素材のうまみがつまったおいしいスープになります。

5月2日(水)☆八十八夜,こどもの日献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
中華おこわ
ホキの甘酢炒め
抹茶寒天
牛乳

 今日の給食は、5月2日の八十八夜と、5月5日の端午の節句(こどもの日)献立です。八十八夜とは、立春から数えて88日目のことです。八十八夜に摘んだお茶は上等なものとされ、この日に摘んだお茶(新茶)を飲むと長生きするともいわれています。茶摘みという歌のなかにも「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌詞があります。今日は、八十八夜にちなんで抹茶寒天をだしました。また、こどもの日には、子供の成長を祝い、ちまきや柏餅を食べます。給食では、ちまきにちなんで中華おこわをだしました。

5月1日(火)☆旬の食材*たまねぎ,キャベツ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ハヤシライス
ひじきサラダ
オレンジ
牛乳

 今日から5月になりました。5月の給食目標は、『衛生に気をつけよう』です。給食時間に毎日教室に配布している給食つうしんを通し、食事の前にしっかりと手を洗うことの大切さを伝えました。

4月27日(金)☆旬の食材*ふき,さわら,キャベツ,ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
ひじきふりかけ
さわらの甘味噌だれがけ
野菜のからし醤油
春野菜の煮物
牛乳

 今日の給食の煮物には、春が旬の“ふき”を使いました。ふきは、春から初夏にかけてとれる山菜です。独特の香りと歯ごたえがあるため、給食室で丁寧にアク抜きをしてから煮物にしました。「ふきがおいしかったです!」と話している児童もいました。

4月26日(木)☆旬の食材*じゃがいも,キャベツ☆

画像1 画像1
〈献立〉
うぐいすきなこ揚げパン
ポテトのミートソース焼き
野菜のスープ煮
牛乳

 今日の給食のうぐいす揚げパンには、普通のきなこではなく、青大豆から作られた“うぐいすきなこ”というきなこを使いました。春の鳥である“うぐいす”のような淡い緑色をしているというのが名前の由来だそうです。揚げパンは人気メニューのひとつなので、今日もみんなよろこんで食べていました。

4月25日(水)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
キャベツのクリームスパゲッティ
ハニーサラダ
いちごゼリー(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、4月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで工夫をして、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。また、誕生日給食の日には、毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の誕生日デザートは、旬のいちごをたっぷりと使ったいちごゼリーでした。このような行事を通し、児童たちにはあたたかい人間関係を育んでいってほしいです。


4月24日(火)☆旬の食材*キャベツ,わかめ☆

画像1 画像1
〈献立〉
うま煮丼
わかめとコーンのサラダ
オレンジ
牛乳

 今日の給食のうま煮どんぶりは、キャベツをたっぷりと使って作りました。キャベツには、冬キャベツと春キャベツがあります。冬キャベツは、葉がぎっしり巻かれていてしっかりしているのが特徴です。春の時期にしか出回らない春キャベツは、葉がゆるく巻かれていてやわらかく、甘味があるのが特徴です。キャベツのうま煮丼は、児童たちにも大人気でした。

4月23日(月)☆旬の食材*キャベツ,かぶ,わかめ,もずく☆

画像1 画像1
〈献立〉
キャベツのうま煮丼
わかめとコーンのサラダ
オレンジ
牛乳

 今日の給食のうま煮どんぶりは、春キャベツをたっぷりと使って作りました。キャベツには、冬キャベツと春キャベツがあります。冬キャベツは、葉がぎっしり巻かれていてしっかりしているのが特徴です。春の時期にしか出回らない春キャベツは、葉がゆるく巻かれていてやわらかく、甘味があるのが特徴です。春キャベツは一年の中でも特においしいといわれていますが、今日はそのおいしさをたっぷりと味わうことができました。

4月20日(金)☆旬の食材*わかめ,ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
わかめうどん
ごぼうのからあげ
フルーツ牛乳かん
牛乳

 今日の給食のうどんは、わかめうどんでした。食べる時には緑色をしているわかめですが、海の中では茶色っぽい色をしています。これは、わかめが茶色の色素と緑色の色素の両方をもっているためで、わかめをお湯に通すと茶色の色素が分解されてきれいな緑色になります。また、わかめは海の中では1〜2mの大きさで生えています。おなかをすっきりさせてくれる食物繊維や、骨を丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれています。

4月19日(木)☆旬の食材*じゃがいも☆

画像1 画像1
〈献立〉
炊き込みごはん
鶏の照り焼き
大根サラダ
じゃがいものみそ汁
牛乳

 今日の給食の汁物は、じゃがいものみそ汁です。保存がきくため一年中出回っているじゃがいもですが、旬は春と秋の2回あります。外国のジャガタラ(今のジャカルタ)から伝わったため、はじめは「ジャガタラいも」と呼ばれていましたが、いつの間にか略されて「じゃがいも」になったそうです。じゃがいもには、風邪予防に役立つビタミンCや食物繊維が多く含まれています。


4月18日(水)☆よい歯の日献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
チャーハン
いかのチリソース炒め
卵とコーンのスープ
牛乳

 今日はよい歯の日です。しっかりとかんで食べることは、強くてよい歯をつくることにつながります。そこで今日は、かみごたえのあるいかを給食にだしました。児童たちにも、ひと口30回かむことを意識して食べるように伝えました。

4月17日(火)☆旬の食材*うど,わかめ☆

画像1 画像1
〈献立〉
鮭寿司
ごまだれサラダ
春のすまし汁
牛乳

 今日の給食は、春をテーマにした献立でした。鮭寿司は、桜の花びらのピンク色をイメージして鮭を酢飯に散らしました。鮭は給食室のオーブンで焼き、手作業でほぐして小さな骨も全て取り除きました。汁物には旬の食材である、うどとわかめを入れました。うどは特に丁寧に下処理をして、食べやすいように工夫しました。

4月16日(月)☆旬の食材*かぶ☆

画像1 画像1
〈献立〉
青菜と卵のごはん
春巻き
かぶのスープ
牛乳

 今日の給食には、手作りの春巻きがでています。今はいろいろな具の入っている春巻きですが、もともとは、立春の頃に新芽が出た春野菜を具として使っていたそうです。そこで、春にとれた野菜を巻いて作ることから、“春巻き”という名前になったそうです。今日は約400個のはるまきを、給食室で手作りしました。
 また、今日は1年生のごはんを配膳しやすいよう、給食室でおにぎりにして提供しました。ひとつひとつ心を込めておにぎりを作ってくれた給食室の皆さんに感謝したいと思います。

4月13日(金)

画像1 画像1
〈献立〉
仰高ラーメン
大学豆芋
オレンジ
牛乳

 今日の給食は、大人気の仰高ラーメンでした。人気メニューの登場に、児童たちもうれしそうな様子でした。仰高小では、ラーメンの日は生めんを茹でて、ひとりぶんずつに分けて食缶に入れています。ひとりぶんずつに分けるのはとても大変ですが、児童たちが配膳しやすいように、給食室では一生懸命に作業しています。

4月12日(木)☆1年生の給食が始まりました☆

画像1 画像1
〈献立〉
グラタンパン
ポークビーンズ
りんごゼリー
牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。1年生もみんなで協力して準備をすることができました。今日の給食のグラタンパンは、給食室の手作りホワイトソースを使ったグラタンの具とチーズを丸パンにはさんで焼いたパンです。優しい味でどの学年にも人気のメニューです。

4月11日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
キーマカレー
コーンサラダ
デコポン
牛乳

 今日の給食のカレーは、キーマカレーでした。“キーマ”は“ひき肉”という意味で、ひき肉を使って作ったカレーをキーマカレーといいます。インドではカレーをよく食べますが、カレーは胃の働きを良くして汗をだし、暑さを乗り切るのに役立つため、一年中暑いインドにはぴったりの料理というわけです。今日のカレーも、みんなとてもよく食べていました。

4月10日(火)

画像1 画像1
〈献立〉
ひじきごはん
ホキのねぎみそ焼き
おろしあえ
豚汁
牛乳

 今日の給食も、和食の献立でした。仰高小では、給食の時間に『給食つうしん』を各教室に配布しています。『給食つうしん』を通して、今日は食器の置き方を伝えました。

4月9日(月)☆今年度の給食が始まりました☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
ふりかけ
さわらの竜田揚げ
おひたし
もやしのみそ汁
牛乳

 今日から今年度の給食が始まりました。初日の今日は、和食の献立でした。新学期が始まったばかりですが、ほとんどのクラスがきれいに給食を完食することができました。児童たちの食欲旺盛な姿を見て安心しました。
 今年度も、安全安心な、おいしい給食の提供に努めてまいりますので、よろしくお願い致します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001