最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
総数:131448

11月28日(水)☆旬の食材*ブロッコリー,にんじん☆

画像1 画像1
〈献立〉
仰高メロンパン
ガーリックトースト
ブロッコリーサラダ
キャベツスープ
牛乳

 今日は『フランスパンの日』です。たくさんの人においしいフランスパンを食べてもらいたいという職人の想いと、『1(い)1(い)2(フランス)8(パン)』の語呂合わせから11月28日がフランスパンの日になりました。今日のガーリックトーストは、給食向けに少しやわらかめに作られたソフトフランスパンを使って作りました。

11月27日(火)☆旬の食材*さつまいも,鮭,しめじ,にんじん☆

画像1 画像1
〈献立〉
さつまいもごはん
鮭のバター焼き
大根サラダ
かぶと豆腐のスープ
牛乳

 今日の給食には、秋の味覚をたっぷりと使った鮭のバター焼きがでました。鮭を一度下焼きし、しめじと野菜をバター醤油で炒めたものをのせてオーブンで再度焼き上げました。シンプルな味付けなので、素材の味を生かしておいしく仕上げることが出来ました。

11月26日(月)☆旬の食材*ねぎ,ごぼう,白菜,大根,りんご☆

画像1 画像1
〈献立〉
あんかけ焼きそば
キムチ汁
りんご
牛乳

 今日の給食の汁物に使われていたキムチは、日本でもなじみの深い韓国の漬物です。乳酸菌を使った発酵食品であるため、辛いだけでなく酸味があります。乳酸菌のはたらきで腸内の環境を整えたり、適度な辛さが体を温めるなど、いろいろな効果がある食品です。名前の由来ですが、韓国語で漬物を意味する『チムチェ』が変化して『キムチ』と呼ばれるようになったそうです。今日のキムチ汁は、野菜もたくさん入って栄養たっぷりの汁物でした。

11月22日(木)☆旬の食材*にんじん,ねぎ,しめじ☆

画像1 画像1
〈献立〉
鶏肉のうま煮丼
切り干しチップスサラダ
すまし汁
牛乳

 明後日11月24日は和食の日です。“いいにほんしょく”のごろ合わせが由来だそうです。和食の基本となるのは“だし”です。だしとは、昆布やかつおぶしなどを煮出した汁のことで、そのうま味が、和食の味の基本となります。今日の給食には、昆布とけずりぶしからとっただしを使ったすまし汁がでました。児童たちには、だしについてのおたよりを配布し、だしを味わって食べてもらいました。

11月21日(水)☆旬の食材*にんじん☆

画像1 画像1
〈献立〉
チーズトースト
キャロット蒸しパン
ホキのトマトソース
ジュリエンヌスープ
牛乳

 今日のスープのジュリエンヌとは、フランス語で『せん切り』を意味します。せん切りにした野菜が入ったスープなので、ジュリエンヌスープという名前で呼ばれています。いろいろな野菜を一緒に煮込むことで、それぞれの野菜のうま味が混ざり合って、よりおいしいスープとなります。今日もたくさんの野菜を使って、おいしいスープになりました。

11月20日(火)☆旬の食材*にんじん,白菜,みかん☆

画像1 画像1
〈献立〉
ナポリタン
白菜のクリームスープ
みかん
牛乳

 今日の給食にも登場したナポリタンは、名前からイタリア料理のように思われますが、実は日本生まれの料理です。昔、横浜のホテルで考えられたといわれています。給食では、たまねぎやにんじんなどの野菜を肉と一緒に炒め、ケチャップで味付けしてスパゲッティとあえました。

11月19日(月)☆旬の食材*にら,ねぎ,ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
野沢菜と豚肉のごはん
五目きんぴら
鮭のみそマヨソース
にらたま汁
牛乳

 今日の給食の汁物は、にらたま汁でした。にらは、暑さや寒さに強く、一つの株から一年に何度も収穫することができる生命力の強い野菜です。また、ビタミンを多く含んでいるため、江戸時代には薬用として利用されており、一般的に食べられるようになったのは明治時代に入ってからだそうです。にら特有の香りはアリシンという成分によるもので、アリシンには疲労回復を助けるはたらきもあります。

11月16日(金)☆宮城米給食☆

画像1 画像1
宮城米のごはん
鮭の塩焼き
わかめの酢の物
油麩入り肉じゃが
ずんだ白玉
牛乳

 今日は、宮城米給食の日でした。豊島区では、平成17年に宮城県と相互交流宣言を行ったことをきっかけに、平成18年から全区立小中学校で年に一度「宮城米給食の日」を実施しています。本校でも、「宮城米給食の日」には宮城県から無償で贈られた宮城米を使用し、宮城県にちなんだ献立等を取り入れるなどして、食育に取り組んでいます。
 今日の献立は、宮城県産のひとめぼれの新米を使ったごはん、宮城県産の生鮭を使った鮭の塩焼き、三陸産のわかめを使用したわかめの酢の物、宮城県でよく食べられている油麩を使った肉じゃが、宮城県の郷土料理のずんだもち風の白玉団子でした。本校では白米のごはんの日にはふりかけを一緒に出すことが多いのですが、今日は宮城米のおいしさを味わってもらうためにあえて白米のみの献立にしました。今年も、仰高小のみんなで宮城米をおいしくいただくことができました。

11月15日(木)☆旬の食材*にんじん☆

画像1 画像1
〈献立〉
ホイコーロー丼
春雨サラダ
オレンジゼリー
牛乳

 今日の給食のホイコーロー丼は、中華料理のホイコーローをごはんにのせた、ボリュームたっぷりのメニューです。ホイコーローは、キャベツなどの野菜を豚肉と一緒に鍋で炒め、中華みそなどで味付けして作ります。漢字では『回鍋肉』と書きます。豚肉を一度鍋で下茹でしてからもう一度鍋に戻して炒める料理なのでこのような名前がついたそうです。今日のホイコーローは、ごはんがすすむ味付けだったので、どのクラスもよく食べていました。

11月14日(水)☆旬の食材*白菜☆

画像1 画像1
〈献立〉
焼きカレーパン
たまごサラダ
白菜シチュー
牛乳

 今日の給食のシチューは、旬の白菜をたっぷりと使って作りました。白菜は厳しい寒さに耐えるため、一株あたりなんと80〜100枚もの葉で覆われています。寒さに耐えた白菜は甘味が増すため、冬の白菜は甘くておいしくなります。また、白菜には風邪を予防するはたらきのあるビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは水に溶けやすいので、今日のシチューのように煮込んで食べると、栄養をまるごととることができます。

11月12日(月)☆開校記念日お祝い献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
お赤飯
ホキの一味焼き
菊びたし
紅白すまし汁
お祝いゼリー
牛乳

 明日、11月13日は仰高小学校の開校記念日なので、今日の給食はお祝い献立でした。日本では昔から、お祝い事には紅白の組み合わせが使われます。今日は紅白すまし汁とお祝いゼリーに紅白の食材を取り入れました。紅白ゼリーの赤色はアセロラゼリー、白色はカルピスゼリーで作りました。また、仰高小の校章である菊にちなんで、今日のおひたしは食用菊の入った菊浸しでした。

11月9日(金)☆旬の食材*にんじん,ごぼう,白菜,みかん☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごぼう入りフィッシュバーガー
ベーコンと白菜のスープ
みかん
牛乳

 今日の給食の、かみかみフィッシュバーガーは、パンにメカジキとごぼうサラダをはさんで食べました。ごぼうサラダが加わることで噛みごたえがでるので、ひと口30回噛むつもりでしっかりと噛むことを意識して食べるよう伝えました。

11月8日(木)☆旬の食材*にんじん,ねぎ,チンゲンサイ☆

画像1 画像1
〈献立〉
鮭チャーハン
いかチリ
ひらひらワンタンスープ
牛乳

 今日、11月8日は『いい歯の日』です。よい歯をつくるためには、きちんと歯をみがくことはもちろん、カルシウムをしっかり摂取したり、よくかんで食べることが大切です。よくかんで食事をすることは、強い歯をつくることにつながります。そこで今日の給食は、かみごたえのあるいかを取り入れた献立にしました。教室をまわる際には、ひと口30回かむつもりで食べるように声掛けをしました。

11月7日(水)☆旬の食材*にんじん,ねぎ,かき☆

画像1 画像1
〈献立〉
カレーうどん
ししゃもの南部揚げ
かき
牛乳

 今日の給食にでているカレーうどんは、東京の早稲田にあるお店で生まれた料理だそうです。昔は高級料理だったカレーライスがだんだんと安い値段で提供されるようになったことで、洋食屋のカレーライスに対抗してカレーうどんが生まれました。カレーうどんが生まれた明治の頃にはあまり受け入れられませんでしたが、戦後に学校給食にもカレーうどんが取り入れられたことで全国に広まったそうです。

11月6日(火)☆旬の食材*ねぎ,にんじん,ラフランス☆

画像1 画像1
〈献立〉
タコライス
春雨スープ
ラフランス
牛乳

 今日の給食のタコライスは、メキシコ料理の“タコス”を沖縄風にアレンジしたものです。タコスの具であるひき肉やチーズ、レタス、トマトなどをごはんにのせて食べます。スパイシーな肉みそで、食欲が進むメニューです。

11月5日(月)☆旬の食材*じゃがいも,にんじん,かぶ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん(川越産の彩のみのり)
ひじきふりかけ
コロッケ
かぶの和え物
キャベツのみそ汁
牛乳

 今日の給食のごはんには、5年生が田植えと稲刈りをしたお米を使いました。このお米は、“彩のみのり”という品種で、埼玉県の川越市でとれたものです。仰高小では毎年、給食で川越産の新米を取り入れています。田んぼひとつ分の量のお米が届いたので、今月と来月の給食は主にこのお米を使用します。彩のみのりは、粘りと旨味があり、冷めてもおいしいのが特徴のお米です。お米のおいしさをしっかりと味わってもらうために、今日は白いごはんにしました。

11月2日(金)☆日本各地の料理(山梨県)*ほうとう☆

画像1 画像1
〈献立〉
ほうとう
五目煮豆
豆腐ドーナッツ
牛乳

 今日の給食には、山梨県の郷土料理である、ほうとうが登場しました。ほうとうは、普通のうどんよりも幅が広いのが特徴です。いろいろな野菜を使って味噌味で煮込んで作ります。かぼちゃが入るのも特徴のひとつで、かぼちゃが溶けるまで煮込むとおいしいといわれています。日本に伝わったのは平安時代ですが、戦国時代に武田信玄が広めたことで有名になったそうです。名前の由来については諸説ありますが、武田信玄が宝物にしていた大切な刀を使って具を切ったので、“宝刀(ほうとう)”という名前がついたともいわれています。

11月1日(木)☆旬の食材*にんじん☆

画像1 画像1
〈献立〉
ハヤシライス
ツナサラダ
紅茶ゼリー
牛乳

 今日のデザートは、紅茶ゼリーでした。そのまま食べてもおいしい紅茶ゼリーですが、トッピングしたレモンの砂糖漬けの果汁とあわせて食べると、ほんのりレモンティー味に変身します。児童たちも、味の変化を楽しみながら食べている様子でした。

10月31日(水)☆ハロウィン献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンライス
いかのフレンチサラダ
パンプキンプリン
牛乳

 今日はハロウィンなので、給食のデザートも、かぼちゃを使ったプリンでした。ハロウィンは仮装した子供たちが「おかしをくれないといたずらするぞ!」といいながら近所の家をまわりおかしをもらう海外の行事です。家の周りには魔よけのために、オレンジ色のかぼちゃを顔の形にくりぬいた、“ジャック・オ・ランタン”とよばれるランプを飾ります。今日のかぼちゃプリンは、素材の味を生かして甘さ控えめに仕上げました。児童たちからは「おいしいです!」という声を多く聞くことができました。

10月30日(火)☆旬の食材*チンゲンサイ,にんじん☆

画像1 画像1
〈献立〉
そぼろ混ぜごはん
ビーフンソテー
広東スープ
牛乳

 今日の給食の炒め物は、ビーフンを使った炒め物でした。白くて細く、見た目が春雨やそうめんにそっくりなビーフンですが、実はお米からできています。春雨だと思って食べていた児童も多かったようで、ビーフンがお米から作られているということを話すと、驚いた様子でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001