最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
総数:131456

6月21日(木)☆旬の食材*きゅうり,じゃがいも☆

画像1 画像1
〈献立〉
サーモンサンド
もやしときゅうりのサラダ
じゃがいものスープ
牛乳

 今日の給食のサーモンサンドは、コッペパンにサーモンフライを児童たちが自分ではさんで食べました。サーモンフライには、特製のケチャップソースをかけて、児童たちの食べやすい味に仕上げました。

6月20日(水)☆旬の食材*冬瓜,メロン☆

画像1 画像1
〈献立〉
プルコギ丼
冬瓜のスープ
メロン
牛乳

 今日の給食のスープは、旬の冬瓜を使った卵スープでした。冬瓜は夏が旬の野菜ですが、漢字では『冬の瓜』と書きます。冬瓜は皮が厚いので、切らなければ冬まで腐らずに保存できることから、このような名前になったといわれています。形は、きゅうりを太く大きくしたような形です。冬瓜は約95%以上が水分なので、体を冷やしてくれるはたらきがあります。

6月19日(火)☆旬の食材*さくらんぼ☆

画像1 画像1
〈献立〉
親子丼
春雨とわかめのスープ
さくらんぼ
牛乳

 今日の給食のデザートは、旬のさくらんぼでした。さくらんぼは何千年も昔から食べられてきた果物です。日本では、明治時代頃から北海道や東北地方でさくらんぼの栽培がされていたといわれています。最近では一年中食べることのできる果物が増えてきましたが、さくらんぼは旬の今の時期しか食べることができません。今日はみんなで旬のおいしさを味わいました。

6月18日(月)☆旬の食材*ピーマン,トマト,ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
やきうどん
トマトと卵のスープ
ベジココアケーキ
牛乳

 今日の給食のデザートのケーキは、細かく刻んだごぼうが入っていました。野菜が苦手な児童でもおいしく食べることができるように工夫したこのケーキですが、くるみのような食感なので、ほとんどの児童がごぼうだと分からずに食べていました。


6月15日(金)☆旬の食材*トマト,きゅうり☆

画像1 画像1
〈献立〉
ハヤシライス
海藻サラダ
オレンジ
牛乳

 今日の給食は、ハヤシライスでした。児童たちにも人気のハヤシライスですが、名前の由来についてはっきりとわかる人はいないそうです。主な説はふたつあって、ひとつは、小間切れの肉をバターで炒めた野菜と一緒に煮込んだハッシュドビーフをごはんにかけるので、「ハッシュドビーフ・アンド・ライス」が「ハッシュライス」となり、それがなまって「ハヤシライス」になったという説です。もうひとつは、初めてハヤシライスを作った人がハヤシさんだったので、「ハヤシライス」となったという説です。

6月14日(木)☆ワールドカップ献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
ビーンズドッグ
オリヴィエサラダ
ボルシチ
牛乳

 今年はサッカーのワールドカップがロシアで開催されます。それにちなんで、今日の給食はロシア料理でした。オリヴィエサラダはロシア風のポテトサラダで、作った人の名前からこの名がつきました。また、ボルシチは肉や野菜がたっぷり入ったロシアの代表的なスープです。ボルシチには色付けのために“ビーツ”を使いますが、ビーツは独特の味がするため、給食ではビーツの代わりにかぶを使い、トマトやケチャップで赤色をだしました。

6月13日(水)

画像1 画像1
〈献立〉
みそラーメン
大学豆芋
りんごゼリー
牛乳

 今日の給食には、みそラーメンがでました。仰高小では、ラーメンの日は生めんを茹でて、ひとりぶんずつに分けて食缶に入れています。ひとりぶんに分けるのはとても大変ですが、児童たちが配膳しやすいように、給食室では一生懸命に作業しています。

6月12日(火)☆旬の食材*きゅうり,コーン☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンピラフ
ツナサラダ
コーンクリームスープ
牛乳

 今日の給食のコーンクリームスープには、とりがらと野菜を煮込んでとったスープが使われています。朝早くから何時間もかけてじっくりと煮込むことで、素材の旨味がぎゅっとつまったスープをとることが出来ます。今日のコーンクリームスープも、児童たちに大人気でした。

6月11日(月)☆入梅献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
梅ごはん
ホキの南蛮だれ
ビーフンソテー
豚汁
牛乳

 今日、6月11日は暦の上で梅雨に入る日“入梅”です。梅の実が熟す頃に梅雨に入ることから、「梅」という言葉が使われています。昔から、作物を育てるときの目安とされてきました。そこで今日は、梅ごはんを給食にだしました。

6月8日(金)☆かみかみメニュー*ごぼうのからあげ☆

画像1 画像1
〈献立〉
かきたまうどん
ごぼうのからあげ
抹茶ケーキ
牛乳

 今日の給食のかみかみメニューは、ごぼうのからあげです。しょうゆや塩などで煮て味つけしたごぼうとにんじんに片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げて作りました。ほどよい歯ごたえで、子どもにも大人にも人気のメニューです。

6月7日(木)☆かみかみメニュー*かつおの竜田揚げ☆

画像1 画像1
〈献立〉
きんぴらごはん
かつおの竜田揚げ
野菜のからし醤油
もやしのみそ汁
牛乳

 今日の給食にでているかつおは、今が旬の魚です。「目には青葉、山ほととぎす、初鰹」と、いう有名な句もあるように、5月から6月にかけては初鰹の季節です。春に南の海から北に向かって北上するときの鰹を初鰹といいます。初鰹は脂身が少なく、身もしまっていて、さっぱりとおいしく食べることができます。また、鰹は戦国時代には武士の縁起かつぎとして鰹節に“勝男武士”という漢字をあてられることもあった縁起の良い魚です。今日はシンプルに竜田揚げにしました。

6月6日(水)☆かみかみメニュー*中華丼☆

画像1 画像1
〈献立〉
中華丼
ばんさんす
パイナップル
牛乳

 今日の給食のかみかみメニューは、いかの入った中華丼でした。いかの他にも、豚肉や野菜など、たくさんの具がはいっていたので、それぞれのうまみがぎゅっとつまっておいしい中華丼になりました。
 また、副菜のバンサンスーは、中華風の和え物です。「バン」は「かき混ぜる」、「サン」は「3種類の材料」、「スー」は「せん切り」という意味があり、「バンサンスー」は「せん切りにした3種類の材料を混ぜ合わせた料理」という意味になります。給食では栄養バランスを考えて、4種類の材料を使って作りました。

6月5日(火)☆かみかみメニュー*ビーンズサラダ☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンカレーライス
ビーンズサラダ
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食は、チキンカレーライスでした。仰高小では、できるだけ給食に化学調味料を使わないようにしています。そのため、カレーもルーから手作りしています。大きな釜でたくさんの材料をじっくりと煮込み、それぞれのおいしさや栄養がぎゅっとつまったチキンカレーライスは、児童たちにも大人気でした。

6月4日(月)☆かみかみメニュー*かみかみサラダ☆

画像1 画像1
〈献立〉
豚肉のうま煮丼
かみかみサラダ
フルーツ牛乳かんてん
牛乳

 6月4日から10日は、『歯と口の健康週間』です。虫歯を予防するためには、きちんと歯みがきをすることも大切ですが、強い歯をつくることも大切です。よく噛んで食べることは、強い歯をつくることにつながります。そこで、今週は噛みごたえのある食品を使った『かみかみメニュー』を毎日給食にだします。児童たちには、ひと口30回噛むことを意識して食べるようにしてほしいと思います。
 また、今日は給食試食会がありました。お忙しい中、26名の保護者の方に参加していただきました。ご参加、ご協力ありがとうございました。

6月1日(金)

画像1 画像1
〈献立〉
ミルクライス
ホキのバジル焼き
キャベツのクリームスープ
牛乳

 今日は『世界牛乳の日』です。酪農の盛んな地域では、新しい草の伸びるこの頃から放牧を始め、ミルクや命や自然、働く人々に感謝するお祭りやお祝いが世界各地で行われます。そのため、平成13年に国連食糧農業機関(FAO)が、6月1日を『世界牛乳の日』と定めました。給食にも毎日登場する牛乳ですが、今日も感謝していただきました。

5月31日(木)☆旬の食材*じゃがいも,たまねぎ,ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
いそおこわ
ししゃもの南蛮漬け
ごぼうサラダ
じゃがいものみそ汁
牛乳

 今日の給食のいそおこわは、もち米が入っているため、もちもちとした食感に仕上がりました。具には、ひじきや昆布、ほたてなどを使ったので“磯”の旨味がたっぷりつまった、おいしいごはんになりました。

5月30日(水)☆旬の食材*たまねぎ,ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごぼう入りドライカレー
パリパリわかめサラダ
パイナップル
牛乳

 今日の給食のカレーには、ごぼうをたっぷりと使いました。ごぼうには、おなかの調子をよくしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。栄養があり、日本ではよく食べられているごぼうですが、ごぼうを栽培して食べているのは世界中でも日本だけだそうです。外国の人からすると、ごぼうは木の根っこのようで口に合わないようです。しかし、ごぼうはよい香りももっているため、調理すると食欲をそそる香りの料理に仕上がります。今日のカレーも、みんなよく食べていました。

5月29日(火)☆旬の食材*キャベツ,ごぼう☆

画像1 画像1
〈献立〉
冷やしきつねうどん
筑前煮
いもチップ
牛乳

 今日の給食のうどんは、冷やしきつねうどんでした。うどんに油揚げを入れたものをきつねうどんといいます。これは、キツネの好物が油揚げといわれることや、油揚げの色や形がキツネのうずくまる姿に似ているということに由来しています。暑い日が続いているので、今日は冷やしうどんにしました。

5月28日(月)☆旬の食材*もずく,アスパラガス,キャベツ,たまねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
仰高メロンパン
ガーリックトースト
アスパラガスのサラダ
豆腐ともずくのスープ
牛乳

 今日のスープに使われているもずくは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。あたたかくて浅い海に分布しています。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、藻(も)につくから“もずく”と呼ばれるようになったそうです。

5月25日(金)☆1年生がさやをむいたグリンピース☆

画像1 画像1
〈献立〉
鶏ごぼうごはん
ピースコロッケ
吉野汁
牛乳

 今日は、給食のコロッケに入っているグリンピースのさやむきを1年生が行いました。グリンピースはえんどう豆の未熟なもの、つまり成長途中のものです。今はグリンピースの旬で、1年でいちばんおいしく食べることができる時期です。「今日のコロッケがすごく美味しかったです!」と話している児童もいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001