最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:132567

2月5日(火)☆旬の食材*大根,小松菜☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンカツバーガー
ごまじゃこおひたし
青菜のスープ
牛乳

 今日の給食のチキンカツバーガーは、丸パンに子どもたちが自分でチキンカツをはさんで食べました。給食の前にはきちんと手を洗うように日頃から指導していますが、今日はパンを手づかみで食べるので、各教室に配布している給食つうしんでも、手洗いの大切さを改めて伝えました。写真はチキンカツを揚げている様子です。
画像2 画像2

2月4日(月)☆立春献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
青菜と卵のごはん
鰆の菜種焼き
野菜のからし醤油
春のすまし汁
牛乳

 今日は立春です。まだまだ寒い日もありますが、冬と春を分ける節分の翌日が立春なので、暦の上ではもう春ということになります。給食では、立春にちなんで春を感じられるような献立にしました。青菜と卵のごはんは、小松菜と炒り卵で春に咲く菜の花をイメージして作りました。主菜には漢字で春の魚と書くさわらを、汁物には山菜のうどなど、今日は春の食材をたっぷりと使用しました。

2月1日(金)☆節分献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
大豆ごはん
いわしのかば揚げ
大根サラダ
お麩のうま煮汁
牛乳

 明後日2月3日は節分です。節分は立春の前日、つまり冬が終わって春にうつるという季節の変わり目を意味します。節分には、健康を祈って「鬼は外!福は内!」と言って豆をまき、自分の年齢と同じ数の豆を食べます。また、鬼が苦手なトゲのある“ひいらぎ”の枝に、焼いた“いわし”の頭をつけて玄関に置き、鬼が入ってこないようにする風習もあります。今日の給食には、節分にちなんで大豆ごはんといわしのかば揚げがでました。

1月31日(木)☆旬の食材*鰆,白菜,小松菜,大根,ねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
なめたけ
鰆のみそ焼き
白菜の煮浸し
大根のみそ汁
牛乳

 今日の給食は和食の献立だったので、食べる前に食器の並べ方について改めて確認をしました。仰高小には和食が好きな児童が多いので、今日もみんなよく食べていました。

1月30日(水)☆旬の食材*小松菜☆

画像1 画像1
〈献立〉
小松菜のクリームパスタ
ツナサラダ
スパイシーポテト
牛乳

 今日の給食のクリームパスタには、旬の小松菜をたっぷり使いました。小松菜は、江戸時代に東京都江戸川区の小松川の近くで栽培されていたことから、第8代将軍の徳川吉宗が『小松菜』という名前をつけたといわれています。小松菜には、カルシウムや鉄など、成長期に必要な栄養素が多く含まれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

給食だより

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001