最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
総数:131459

9月6日(水)☆旬の食材*きゅうり,パイナップル☆

画像1 画像1
厚揚げの中華煮丼
バンバンジーサラダ
パイナップル
牛乳

 今日の給食のサラダは、バンバンジーサラダです。バンバンジーは中華料理のひとつで、漢字で書くと『棒棒鶏』となります。もともと、焼いた鶏肉を棒で叩いてやわらかくしてだしていたことからこの名前になったといわれています。今日は、もやし、キャベツ、きゅうりと和えてサラダにしました。

9月5日(火)☆旬の食材*ごま,ピーマン,さやいんげん☆

画像1 画像1
ごまだれうどん
わかめの酢の物
ごぼうのからあげ
牛乳

 今日の給食のうどんに使われているごまは一年中売っていますが、実は9月から10月にかけてが旬の食べ物です。春先に種をまき、秋に収穫されます。黒ごまは淡いピンク色の花、白ごまは白い花が咲きます。ごまは小さな粒の中に栄養がぎっしりとつまっていて、昔から薬としても用いられています。今日は、冷たいごまだれをうどんにかけて食べました。

9月4日(月)☆旬の食材*枝豆☆

画像1 画像1
チキンカツバーガー
ひじきサラダ
コーンクリームスープ
牛乳

 今日の給食のチキンカツバーガーは、丸パンに子どもたちが自分でチキンカツをはさんで食べました。給食の前にはきちんと手を洗うように日頃から指導していますが、今日はパンを手づかみで食べるので、各教室に配布している給食つうしんでも、手洗いの大切さを改めて伝えました。

9月1日(金)

画像1 画像1
豚肉のうま煮丼
ごまじゃこおひたし
ぶどうゼリー
牛乳

 今日の給食のうま煮丼に使われている豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は脳や神経のはたらきを助けたり、エネルギーをつくりだす手助けをして疲れをとったりするはたらきがあります。ビタミンB1をしっかりとって、夏バテしない強い体を作ってほしいと思います。

8月31日(木)☆旬の食材*ズッキーニ,なす,トマト,かぼちゃ,ピーマン☆

画像1 画像1
夏野菜のスパゲッティ
かぼちゃのポタージュ
メロン
牛乳

 今日は『野菜の日』です。『野菜の日』は、『野菜をたくさん食べてほしい』『もっと野菜のことを知ってほしい』という思いをこめて『8(や)3(さ)1(い)』の語呂合わせから制定された日です。今日は給食でもトマトやなす、ズッキーニなどの夏野菜を多く使ったメニューをだしました。夏野菜は、水分を多く含んでいるのが特徴です。そのため、汗で失われた水分を補給したり、体を冷やすはたらきがあります。おいしい夏野菜を食べて児童たちには元気に過ごしてほしいと思います。

8月30日(水)☆旬の食材*きゅうり,とうがん☆

画像1 画像1
ごはん
きゅうり炒め
ホキの香味ソース
五目きんぴら
とうがんのスープ
牛乳

 今日の給食のスープは、旬の冬瓜を使った卵スープでした。冬瓜は夏が旬の野菜ですが、漢字では『冬の瓜』と書きます。冬瓜は皮が厚いので、切らなければ冬まで腐らずに保存できることから、このような名前になったといわれています。形は、きゅうりを太く大きくしたような形です。冬瓜は約95%以上が水分なので、体を冷やしてくれるはたらきがあります。

8月29日(火)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
プルコギ丼
そうめんサラダ
クリスタルゼリー(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、8月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで工夫をして、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の誕生日デザートは、桃、パイナップル、ぶどうの3種類の果物が入った涼しげなクリスタルゼリーでした。

8月28日(月)☆トマト,きゅうり☆

画像1 画像1
ポークストロガノフ
スタミナサラダ
オレンジ
牛乳

 いよいよ今日から2学期が始まりました。今学期もよろしくお願い致します。児童たちが2学期も元気に過ごすことができるよう、今日の給食にはスタミナサラダをだしました。どのクラスももりもり食べていました。

7月20日(木)

画像1 画像1
豚肉のうま煮丼
ごまじゃこおひたし
ぶどうゼリー
牛乳

 今日は1学期最後の給食でした。暑さで食欲も落ちる時期なので、今日は食べやすいうま煮丼が中心の献立でした。2学期も児童たちが元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。給食は始業式の日からはじまりますので、よろしくお願い致します。

7月19日(水)☆2年生が皮をむいたとうもろこし☆

画像1 画像1
冷やしうどん
ししゃもの南部揚げ
とうもろこし
牛乳

 今日の給食には、夏が旬のとうもろこしがでました。とうもろこしは、皮をむいてすぐに調理をするのが一番おいしい食べ方です。今日は2年生が1,2時間目に食育の授業でとうもろこしの皮むきをしました。皮をむいたとうもろこしは、すぐに給食室に運んで調理してもらいました。

7月18日(火)☆旬の食材*さやいんげん☆

画像1 画像1
ごはん
甘辛大豆
ホキのねぎみそ焼き
野菜のからし醤油
高野豆腐の煮物
牛乳

 今日の給食には、甘辛大豆がでました。カリカリ食感の甘辛大豆は、ごはんによく合います。また、大豆には体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているので、成長期の子どもたちには大豆を積極的に食べてほしいと思います。


7月14日(金)☆旬の食材*トマト,なす,きゅうり☆

画像1 画像1
シーフードピラフ
夏野菜のグラタン
海藻サラダ
牛乳

 今日の給食のグラタンは、トマトやなすなどの夏野菜をたっぷりと使って作りました。旬の野菜は他の時期に比べ栄養価が高く、その季節の体にとって必要なはたらきをしてくれます。夏野菜は水分を多く含んでいるのが特徴で、汗で失われた水分を補給したり、体を冷やすはたらきや、食欲を増進させるはたらきがあります。なすが給食に出ると、苦手でなかなか食べることができない児童もいるのですが、今日のグラタンはなすが苦手な児童でもおいしく食べることができるような味付けにしたので、食べることができた児童もいたようでした。

7月13日(木)☆旬の食材*きゅうり☆

画像1 画像1
冷やし中華
いもチップ
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食には、冷やし中華がでました。冷やし中華は名前に「中華」とついていますが、実は日本生まれの料理です。宮城県の中華料理屋さんが、夏になるとラーメンが売れなくなるので、夏にも売れる麺として考えたのが始まりだといわれています。今では日本中で食べることのできる冷やし中華ですが、多くのお店が秋から春にかけてはメニューにおかず、夏になると「冷やし中華始めました」という貼紙とともにメニューに追加されます。冷やし中華は夏の季語にもなっているそうです。今日は特に暑い日でしたが、児童たちには元気に暑さを乗り切ってほしいです。

7月12日(水)

画像1 画像1
カレーサンド
ひじきサラダ
野菜のスープ煮
牛乳

 今日の給食のカレーサンドに使っているカレー粉は、約30種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。黄色いカレーの色はターメリック、香りはコリアンダーやクミン、辛味はこしょうやしょうがなどによって生まれます。たくさんの香辛料が入ったカレー粉には、食欲を増進させる働きがあります。暑さで食欲が落ちる時期ですが、児童たちにはしっかりと給食を食べてほしいです。

7月11日(火)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
チキンクリームライス
春雨サラダ
ひまわりゼリー(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、7月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで工夫をして、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の誕生日デザートは、夏に咲くひまわりの花をイメージして作った、ひまわりゼリーでした。花の部分はサイダーゼリーとオレンジゼリーで、葉はアンゼリカで表現しました。

7月10日(月)☆旬の食材*枝豆☆

画像1 画像1
枝豆ごはん
鮭の南蛮だれ
みそドレッシングサラダ
卵と豆腐のスープ
牛乳

 今日の給食の主食は、枝豆ごはんでした。もち米入りのごはんに、旬の枝豆をたっぷりと入れて作りました。枝豆は、さやのついた新鮮なものを八百屋さんに納品してもらい、給食室で手作業でさやからだして使いました。この季節ならではの、旬のおいしさを味わうことができました。

7月7日(金)☆七夕献立☆

画像1 画像1
七夕寿司
笹かまぼこのいそべ揚げ
天の川汁
牛乳

 今日は七夕なので、給食も七夕にちなんだ行事食でした。願い事を書いた短冊を飾る笹の葉にちなんで笹かまぼこの磯辺揚げをだしました。天の川汁には、星型の麩と、天の川に見立てたそうめんを入れました。星がたくさん散りばめられた給食に、児童たちも大喜びでした。


7月6日(木)☆旬の食材*ピーマン☆

画像1 画像1
ツナスパゲッティ
ビーンズサラダ
冷凍みかん
牛乳

 今日の給食のスパゲッティは、ツナとトマトの入ったソースでした。ヨーロッパでは、『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざがあります。これは、トマトにはお医者さんがいらなくなるくらい栄養があると考えられていることから生まれたことわざです。また、トマトの赤い色を作り出すリコピンは、加熱することで吸収されやすくなります。今日のスパゲッティは児童たちの好きな味だったようで、みんなとてもよく食べていました。

7月5日(水)☆旬の食材*パイナップル☆

画像1 画像1
クッパ
白菜とキムチの炒め物
パイナップル
牛乳

 今日の給食には、韓国料理のひとつであるクッパがでました。『クク』がスープ、『パプ』がごはんという意味で、ごはんにスープをかけた雑炊のような料理を『クッパ』といいます。もともと韓国では汁物にごはんを混ぜて食べる習慣があるそうです。また、韓国では、お店でクッパを注文すると、スープとごはんが別々にでてきて、自分で混ぜて食べるそうです。
 クッパは仰高小でも人気のメニューなので、みんなとてもよく食べていました。また、クッパに白菜のキムチ炒めを混ぜてキムチクッパにアレンジして食べている児童もいました。

7月4日(火)☆旬の食材*ピーマン☆

画像1 画像1
ピザサンド
マカロニサラダ
コーンクリームスープ
牛乳

 今日の給食のピザサンドは、パンに給食室の手作りピザソースとチーズをはさんで作りました。給食室で作ったピザソースは、たまねぎやトマト、ピーマンなどの野菜も入っているので、栄養をたっぷりととることができます。食べやすい味に仕上げたので、児童たちもみんなよく食べていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001