最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
総数:131456

1月22日(月)☆旬の食材*みかん☆

画像1 画像1
〈献立〉
カレーライス
ひじきサラダ
みかん
牛乳

 今日、1月22日は『カレーの日』です。1982年に全国学校栄養士協議会が、その年の1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校に提供を呼びかけたことにちなんで定められました。カレーが選ばれた理由は、小中学生が好きなメニューで、全国どこの学校でも登場しているメニューだったからだそうです。今日のカレーも大人気で、どのクラスもよく食べていました。

1月19日(金)

画像1 画像1
〈献立〉
チーズトースト
くるみ蒸しパン
ホキのトマトソース
キャベツとベーコンのスープ
牛乳

 今日の給食は、2種類のパンがでました。チーズトーストは、からしバターをぬった食パンにチーズをのせて焼き、シンプルな味に仕上げました。キャロット蒸しパンは、すりおろしたにんじんを生地に混ぜて作りました。にんじんが入っているので、見た目は鮮やかなオレンジ色になりましたが、にんじんの味はほとんどしないので、野菜が苦手な児童でもおいしく食べることが出来ました。

1月18日(木)☆旬の食材*白菜,小松菜☆

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
くるみの炒り煮
ホキのごまみそ焼き
白菜の煮浸し
高野豆腐の煮物
牛乳

 今日の給食の煮物は、高野豆腐の煮物でした。高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったことから高野豆腐と言われるようになりました。正式には「凍り豆腐」といいます。名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて偶然作り方が発見されたそうです。そのままでは食べることができないので、水でもどし、だし汁などで煮て味をつけて食べます。仰高小は和食が好きな児童が多いので、今日もたくさんの児童たちがおかわりをしていました。

1月17日(水)☆旬の食材*こまつな,はるか☆

画像1 画像1
〈献立〉
豆腐の中華煮丼
パリパリサラダ
はるか
牛乳

 今日の給食に使われている豆腐は、大豆を原料にして作られています。大豆は“畑の肉”といわれるほどたんぱく質を多く含んでいます。そのため、大豆から作られる豆腐も同じように栄養豊富です。また、豆腐には木綿豆腐と絹ごし豆腐があります。木綿豆腐は豆腐を固めるときに木綿の布を使うことが名前の由来、絹ごし豆腐は舌触りが絹のようであることが名前の由来だといわれています。

1月16日(火)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
鶏肉のうま煮丼
甘味噌ドレッシングサラダ
みかんスフレ(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、1月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には、毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の特別デザートは、みかんスフレでした。ほどよい甘さで、おいしいスフレに仕上がりました。また、今日は誕生日給食なので、児童たちに人気のメニューにしました。

1月15日(月)☆旬の食材*いちご,こまつな☆

画像1 画像1
〈献立〉
ビーンズドリア
わかめとコーンのサラダ
ミルクゼリーいちごソースがけ
牛乳

 今日は、『いちごの日』です。全国いちご消費拡大協議会が1月15日を『いいいちご』のゴロ合わせで『いちごの日』と制定したのが始まりです。いちごには、風邪から体を守ったり、肌をきれいにしたりする働きのあるビタミンCがたくさん入っています。今日のデザートは、ミルクゼリーの上にいちごソースをかけて作りました。

1月12日(金)☆旬の食材*みかん☆

画像1 画像1
〈献立〉
みそ味カジキバーガー
コーンチャウダー
みかん
牛乳

 今日の給食の、みそ味カジキバーガーには、メカジキという魚を使いました。メカジキは、体長が4メートルもある大きな魚で、上あごが槍のように長く尖っています。肉質がマグロに似ているため、“カジキマグロ”と呼ばれることもあります。揚げると肉のような食感になるので、魚が苦手な人でも食べやすいのが特徴です。今日はパン粉をつけてカラッと揚げ、味噌だれをかけて、野菜炒めと一緒にパンにはさみました。

1月11日(木)☆鏡開き献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
昆布ごはん
松風焼き
白玉おしるこ
牛乳

 今日、1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅を木槌などで割って、おしるこやお雑煮にして食べる行事です。しかし、「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」という言葉が使われました。給食では、もちの代わりに白玉を使ったおしるこにしました。あずきを何時間もじっくりと煮込んで作ったおしるこは、やさしい甘さで食べやすい味でした。

1月10日(水)☆旬の食材*ねぎ☆

画像1 画像1
〈献立〉
ちゃんぽんうどん
スタミナサラダ
大学豆芋
牛乳

 今日の給食は、ちゃんぽんうどんです。ちゃんぽんは長崎県の名物料理でもあります。もともとのちゃんぽんは太い中華麺を使って作りますが、給食ではうどんを使って作りました。豚肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、もやし、キャベツ、いか、えびなど、たくさんの具が入っていたので、様々な味を楽しむことができました。

1月9日(火) ☆お正月,七草献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
七草雑炊
紅白なます
豆ケーキ
牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。今年もよろしくお願いします。
 今日の給食には、1月7日の七草粥にちなんだ七草雑炊がでました。昔から、1月7日には1年間の健康と無事を祈って、春の七草をおかゆに入れて食べる風習があります。春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)です。給食では、児童たちの食べ慣れたすずなとすずしろを使いました。紅白なますは、ほんのりゆず風味で、子どもでも食べやすい味に仕上げました。また、豆ケーキには、お節料理の黒豆をイメージして甘納豆を入れました。

12月22日(金☆クリスマス献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
バターロール
タンドリーチキン
野菜のマヨネーズ和え
ミネストローネ
牛乳

 今日は2学期最後の給食でした。そんな今日のメニューは、ちょっぴり早いクリスマスをイメージした献立でした。欧米ではクリスマスに七面鳥の丸焼きをメイン料理として食べるので、給食では代わりにタンドリーチキンをだしました。また、サラダとスープは、クリスマスカラーの赤と緑をイメージしてブロッコリーを使ったサラダとトマトを使ったミネストローネでした。
 2学期も本校の給食にご理解とご協力ありがとうございました。3学期の給食は始業式の1月9日から始まりますので、よろしくお願いします。

12月21日(木)☆冬至献立☆

画像1 画像1
〈献立〉
高野豆腐のまぜごはん
揚げさばのおろしだれ
ゆずみそサラダ
冬至汁
牛乳

 今日は冬至なので、給食も冬至にちなんだ献立です。冬至は、一年でもっとも昼が短い日のことです。この日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないといわれています。かぼちゃは夏にとれる野菜ですが、長く保存ができるため、昔の人は野菜の不足する冬を健康に過ごせるようにねがいをこめてかぼちゃを食べていたようです。仰高小の児童たちには、しっかりと給食を食べて元気に過ごしてほしいです。

12月20日(水)☆旬の食材*ねぎ☆

画像1 画像1
チャーハン
いかのチリ炒め
わかめスープ
牛乳

 しっかりと噛んで食べることは、強くてよい歯をつくることにつながります。給食では日頃から噛みごたえのある食品を取り入れています。今日は、噛みごたえのある食品として、いかを給食にだしました。児童たちにも、ひと口30回かむことを意識して食べるように伝えました。

12月19日(火)☆旬の食材*ごぼう,小松菜,れんこん,ねぎ,大根☆

画像1 画像1
きつねうどん
五目煮豆
いもチップ
牛乳

 今日の給食は、きつねうどんでした。甘辛く煮た油揚げをのせたうどんを『きつねうどん』といいます。油揚げがきつねの大好物で、色も似ていることからこの名前になったといわれています。今日は、具だくさんのうどんの上に、甘辛く味付けした油揚げをのせて食べました。


12月18日(月)☆旬の食材*さわら,白菜,ねぎ,チンゲンサイ☆

画像1 画像1
ごはん
ひじきふりかけ
さわらの西京だれ
切干大根の炒め物
お麩のうま煮汁
牛乳

 今日の給食にでているさわらは、漢字では魚偏に春と書いて『鰆』です。春には産卵のために沿岸に近づいてくるので、豊漁になります。そのため、さわらは代表的な春の魚といわれています。しかし、さわらの身が特に美味しくなるのは、冬です。冬に獲れるさわらは、身が締まって脂がのっていて、とてもおいしく食べることが出来ます。西日本では、産卵期の春さわらを真子や白子とともに食べる文化があります。東日本では、産卵前の脂がのった身を楽しむことが多いため、寒さわらが好まれるようです。

12月15日(金)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
たらこスパゲッティ
ブロッコリーサラダ
小松菜ケーキ(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、12月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には、毎月違った特別デザートが全員分でます。今月の特別デザートは、旬の小松菜をペーストにして生地に練りこんだ小松菜ケーキでした。小松菜ケーキは、児童たちに大人気でした。

12月14日(木)☆旬の食材*ねぎ,チンゲンサイ☆

画像1 画像1
鮭チャーハン
マーボー春雨サラダ
青菜のスープ
牛乳

 今日の給食のチャーハンに入っている鮭は、川で生まれた後に海へ出て数年かけて大きくなり、産卵のために生まれた川の上流を目指して戻ってくる習性を持った魚です。今日は、一度オーブンで焼いてから、手作業で骨を取り除き、食べやすい大きさにほぐしてチャーハンの具にしました。

12月13日(水)☆旬の食材*ねぎ,小松菜,大根☆

画像1 画像1
野沢菜と豚肉のごはん
コロッケ
ごまあえ
みぞれ汁
牛乳

 今日の給食のコロッケは、給食室の手作りでした。仰高小のコロッケは、じゃがいもをふかして熱いうちにつぶし、肉ときざんだ野菜と大豆を混ぜてひとつずつ形を整え、衣をつけたら油でカラッと揚げて作ります。作るのにとても手間と時間のかかるコロッケですが、児童たちに喜んでもらえるよう、朝から給食室のみんなで心を込めて作りました。

12月12日(火)☆旬の食材*大根,かぼちゃ☆

画像1 画像1
フレンチトースト
ココア蒸しパン
わかめとコーンのサラダ
パンプキンシチュー
牛乳

 今日の給食のフレンチトーストは、卵と牛乳、砂糖などを混ぜ合わせた液にパンをひたし、両面をこんがりと焼いて作ります。フランスでは、フランス語で『失われたパン』という意味のパン・ペルデュと呼ばれているそうです。もともとは、古くなりかたくなってしまったパンを再びおいしく食べるための料理として考えられたようで、かたくなったパンをやわらかく生き返らせるという意味でこの名前がついたそうです。今では、フレンチトーストは日本でも専門店ができるほどの人気料理となっています。

12月11日(月)☆旬の食材*ねぎ,ごぼう,里芋,白菜,大根,チンゲンサイ☆

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
キムチ汁
オレンジ
牛乳

 今日の給食の汁物に使われていたキムチは、日本でもなじみの深い韓国の漬物です。乳酸菌を使った発酵食品であるため、辛いだけでなく酸味があります。乳酸菌のはたらきで腸内の環境を整えたり、適度な辛さが体を温めるなど、いろいろな効果がある食品です。名前の由来ですが、韓国語で漬物を意味する『チムチェ』が変化して『キムチ』と呼ばれるようになったそうです。今日のキムチ汁は、野菜もたくさん入って栄養たっぷりの汁物でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001