最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
総数:132508

9月29日(金)☆旬の食材*枝豆☆

画像1 画像1
炊き込みごはん
五目卵焼き
大根サラダ
キャベツのみそ汁
牛乳

 今日の給食の汁物は、キャベツのみそ汁でした。仰高小の給食の汁物は全て、給食室で丁寧にとった「だし」を使って作られています。洋風のスープではとりがらや豚骨を野菜と一緒にじっくり煮込んでだしをとり、和風の汁物ではかつおぶしや昆布などからだしをとっています。児童たちに自然の味を食べて覚えてもらいたいという思いを込めて、自然の材料を使った調理を心がけています。

9月28日(木)☆誕生日給食☆

画像1 画像1
〈献立〉
チキンピラフ
ホキのトマトソース
キャベツスープ
お米のりんごケーキ(誕生日デザート)
牛乳

 今日は、9月生まれの誕生日給食でした。それぞれのクラスで工夫をして、今月が誕生日の友達をクラス全員でお祝いしました。誕生日給食の日には毎月違った特別デザートが全員分でます。9月は新米の時期なので、それにちなんで、今月の誕生日デザートは小麦粉の代わりにお米の粉を使ったりんご入りのケーキでした。

9月27日(水)☆日本各地の料理(山梨県)*ほうとう☆

画像1 画像1
ほうとう
ししゃもの南部揚げ
抹茶ミルク寒天
牛乳

 今日の給食には、山梨県の郷土料理である、ほうとうが登場しました。ほうとうは、普通のうどんよりも幅が広いのが特徴です。いろいろな野菜を使って味噌味で煮込んで作ります。かぼちゃが入るのも特徴のひとつで、かぼちゃが溶けるまで煮込むとおいしいといわれています。日本に伝わったのは平安時代ですが、戦国時代に武田信玄が広めたことで有名になったそうです。名前の由来については諸説ありますが、武田信玄が宝物にしていた大切な刀を使って具を切ったので、“宝刀(ほうとう)”という名前がついたともいわれています。

9月26日(火)☆旬の食材*枝豆☆

画像1 画像1
ツナチーズパン
たまねぎドレッシングサラダ
枝豆のポタージュ
牛乳

 今日の給食のスープは旬の枝豆を使った枝豆のポタージュでした。枝豆は成長途中の若い大豆です。大豆は『畑の肉』といわれるほどたんぱく質が豊富ですが、枝豆も同じくたんぱく質を豊富に含んでいます。さらに、枝豆は大豆に少ないビタミンも豊富に含んでいます。今日は枝豆をすりつぶして牛乳と鶏がらスープを加えてポタージュにしました。

9月25日(月)☆旬の食材*さんま,トマト☆

画像1 画像1
ごはん
野沢菜炒め
さんまの梅煮
みそドレッシングサラダ
トマトと卵のスープ
牛乳

 秋はさんまに脂がのっておいしい季節です。さんまは、秋が旬で体が刀のように細く光っているので、漢字では秋の刀の魚と書いて『秋刀魚』と読みます。今日は、さんまのおいしさをまるごと味わえるように、3時間以上じっくりと煮込んで骨まで食べられるようにしました。

9月21日(木)☆旬の食材*ピーマン,チンゲンサイ☆

画像1 画像1
中華おこわ
ホキとじゃがいもの炒め物
広東スープ
牛乳

 今日の給食のホキの甘酢炒めには、旬のピーマンが入っていました。ピーマンはなす科で、とうがらしの仲間です。苦手な野菜としても名前のあがりやすいピーマンですが、実は、風邪を予防してくれたり、肌をきれいにするはたらきがあります。今日のように油で炒めることで、カロテンの吸収もよくなります。

9月20日(水)☆日本の行事食*おはぎ☆

画像1 画像1
肉うどん
ごまだれサラダ
おはぎ
牛乳

 日本では、秋のお彼岸には“おはぎ”、春のお彼岸には“ぼたもち”を食べます。今年のお彼岸は9月20日から26日なので、給食でもおはぎをだしました。実は“おはぎ”と“ぼたもち”は基本的に同じものです。季節によって呼び方や作り方が少し変わります。秋は萩の花にちなんで“おはぎ”といい、春は牡丹の花にちなんで“ぼたもち”といいます。漢字ではそれぞれ“御萩”と“牡丹餅”と書きます。萩の花は小さくてやや細長いので、おはぎは小ぶりの俵型にし、牡丹は大きくて丸いので、ぼたもちは大きめで丸い形に作ります。また、おはぎは粒あんを使い、ぼたもちはこしあんを使うという地域や、きなこをまぶしたものをおはぎと呼び、小豆あんをぼたもちと呼ぶ地域など、地域によって違いがあります。仰高小では年に一度だけおはぎがでるのですが、毎年児童たちに人気のメニューとなっています。

9月19日(火)☆旬の食材*戻りがつお☆

画像1 画像1
ごはん
甘辛大豆
かつおのおろし酢
キャベツのおひたし
もやしのみそ汁
牛乳

 今日の給食にもでている“かつお”は、旬が春と秋の二回あります。春に黒潮にのって北上する時期のかつおを“初がつお”といい、秋になって海水温度の低下とともに南下するかつおを“戻りがつお”といいます。戻りがつおは、初がつおよりも脂がのっているため、トロかつおと呼ばれることもあります。今日は戻りがつおのおいしさを味わうために、シンプルな味付けにしました。

9月15日(金)☆旬の食材*きゅうり☆

画像1 画像1
ひじきピラフ
パリパリサラダ
肉団子入りスープ
牛乳

 今日はひじきの日なので、給食でもひじきピラフをだしました。鉄分やカルシウム、食物繊維などが豊富なひじきは、長寿食として昔から親しまれてきました。そのため、『ひじきをもっと食べて健康に長生きしてください』という願いを込めて、旧敬老の日と同じ9月15日が三重県ひじき協同組合によってひじきの日に制定されました。仰高小の児童たちにも、ひじきを食べて元気に過ごしてほしいです。

9月14日(木)☆旬の食材*ピーマン,りんご☆

画像1 画像1
チャーハン
かつおの甘酢炒め
焼きりんご
牛乳

 今日の給食のデザートは、旬のりんごを使った焼きりんごでした。りんごにレモン汁と溶かしバターとグラニュー糖をまぶし、やわらかくなるまでオーブンでじっくりと焼きました。自然な甘さでおいしい焼きりんごに仕上がりました。

9月13日(水)☆旬の食材*なし☆

画像1 画像1
クッパ
卵とキムチの炒め物
なし
牛乳

 今日の給食には、韓国料理のクッパがでました。『クク』がスープ、『パプ』がごはんという意味で、ごはんにスープをかけた雑炊のような料理を『クッパ』といいます。もともと韓国では汁物にごはんを混ぜて食べる習慣があるそうです。また、韓国では、お店でクッパを注文すると、スープとごはんが別々にでてきて、自分で混ぜて食べるそうです。仰高小でもクッパは人気のメニューなので、今日もみんなよく食べていました。

9月12日(火)☆旬の食材*トマト☆

画像1 画像1
フィシュサンド
わかめとコーンのサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日の給食のスープはミネストローネでした。ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの代表的なスープです。『ミネストローネ』はイタリア語で『具だくさん』『ごちゃ混ぜ』という意味を表しています。日本のみそ汁のようにイタリアではミネストローネがよく食べられているそうです。

9月11日(月)☆重陽の節句献立☆

画像1 画像1
いも栗ごはん
菊びたし
さんまの甘辛煮
なすのみそ汁
牛乳

 9月9日は重陽の節句だったので、今日の給食は重陽の節句にちなんだ行事食でした。重陽の節句は別名『菊の節句』や『栗の節句』ともいわれます。不老不死を願い、お酒に菊の花を浮かべた菊酒や、秋の味覚である栗ごはんを食べる地域もあるそうです。また、9のつく『おくんち』になすを食べると中風(下半身不随や手足の麻痺)にならないといわれています。給食では、重陽の節句にちなんで、いも栗ごはん、ゆで野菜に食用菊を和えた菊浸し、なすのみそ汁をだしました。

9月8日(金)☆旬の食材*トマト,きゅうり☆

画像1 画像1
チキンカレーライス
ツナサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

 今日の給食は、仰高小特製のカレーライスでした。仰高小のカレーライスはルーから手作りしています。ルーは米油、バター、小麦粉を茶色く色付くまで弱火で1時間近くじっくりと炒めて作ります。また、仕上げに砂糖で作ったカラメルソースを入れることで、味に深みをだしています。今日もみんなとてもよく食べていました。


9月7日(木)☆なかよし給食☆

画像1 画像1
クリームライス
ビーンズサラダ
カルピスゼリー
牛乳

 今日はなかよし給食です。高学年を中心に、なかよし班のメンバーで協力して給食の準備や片付けを行いました。なかよし給食の日には、より楽しい給食時間を過ごすことができるよう、食べやすいメニューにしています。

9月6日(水)☆旬の食材*きゅうり,パイナップル☆

画像1 画像1
厚揚げの中華煮丼
バンバンジーサラダ
パイナップル
牛乳

 今日の給食のサラダは、バンバンジーサラダです。バンバンジーは中華料理のひとつで、漢字で書くと『棒棒鶏』となります。もともと、焼いた鶏肉を棒で叩いてやわらかくしてだしていたことからこの名前になったといわれています。今日は、もやし、キャベツ、きゅうりと和えてサラダにしました。

9月5日(火)☆旬の食材*ごま,ピーマン,さやいんげん☆

画像1 画像1
ごまだれうどん
わかめの酢の物
ごぼうのからあげ
牛乳

 今日の給食のうどんに使われているごまは一年中売っていますが、実は9月から10月にかけてが旬の食べ物です。春先に種をまき、秋に収穫されます。黒ごまは淡いピンク色の花、白ごまは白い花が咲きます。ごまは小さな粒の中に栄養がぎっしりとつまっていて、昔から薬としても用いられています。今日は、冷たいごまだれをうどんにかけて食べました。

9月4日(月)☆旬の食材*枝豆☆

画像1 画像1
チキンカツバーガー
ひじきサラダ
コーンクリームスープ
牛乳

 今日の給食のチキンカツバーガーは、丸パンに子どもたちが自分でチキンカツをはさんで食べました。給食の前にはきちんと手を洗うように日頃から指導していますが、今日はパンを手づかみで食べるので、各教室に配布している給食つうしんでも、手洗いの大切さを改めて伝えました。

9月1日(金)

画像1 画像1
豚肉のうま煮丼
ごまじゃこおひたし
ぶどうゼリー
牛乳

 今日の給食のうま煮丼に使われている豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は脳や神経のはたらきを助けたり、エネルギーをつくりだす手助けをして疲れをとったりするはたらきがあります。ビタミンB1をしっかりとって、夏バテしない強い体を作ってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終・大掃除
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業式
3/26 春季休業日始
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001